#LockedShields 国際サイバー防衛演習「ロックド・シールズ」2023をまとめてみたJAPAN(=・ω・)R5

こんにちは、(=・ω・)です。 NATOのサイバー防衛協力センター・オブ・エクセレンス (CCDCOE) に日本国の防衛省・自衛隊、豪国防省、NISC、総務省、警察庁、IPA、JPCERT/CC、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、 NTTセキュリティ・ジャパン、Splunk、Red Hat、中部電力、他民間会社など複数参加していますね。。。 面白そうな内容です。。。興味があったのでまとめてみました。。。素人なので間違ってたらすみません。。。 これまでの経緯と内容は次のようなもののようです。。。(丸山さん風)
1

1. ロックド・シールズとは

世界最大かつ最も複雑な国際実戦型サイバー防衛演習「Locked Shields」のこと。NATO Cooperative Cyber Defense Center of Excellence (CCDCOE)が主催している。

Locked Shields
https://ccdcoe.org/exercises/locked-shields/
YouTube: natoccdcoe
https://www.youtube.com/@natoccdcoe/videos
Flickr: NATO CCDCOE’s albums
https://www.flickr.com/photos/133800821@N02/albums/

2. NATOとは

北大西洋条約機構(NATO:North Atlantic Treaty Organization)のことで、欧米諸国をメンバーとする集団防衛組織。日本国はNATO未加入だがパートナーシップ契約している。

3. CCDCOEとは

NATOサイバー防衛協力センター(CCDCOE:Cooperative Cyber Defense Center of Excellence)のことで、エストニアのタリンに本拠を置く学際的なサイバー防衛研究や訓練、演習で加盟国とNATOをサポートする組織。2018年に日本国の安倍晋三首相がエストニアを訪問した際に、日本国が同センターへ参加することを表明している。
https://web.archive.org/web/20181005055416/https://ccdcoe.org/japan-join-nato-cooperative-cyber-defence-centre-excellence-tallinn.html

NATO CCDCOE @ccdcoe

The mission of NATO CCDCOE is to enhance the capability, cooperation & information sharing among NATO, NATO nations & partners in cyber defence. #CyCon2023

ccdcoe.org

NATO CCDCOE @ccdcoe

Win-win cooperation with industry partners in using state-of-the-art technology at #cyberexercise Locked Shields and how Intl Law applies to #cyberspace were discussed with Japan 🇯🇵 Business Federation @keidanren. Thank you for the visit and lively discussions! pic.twitter.com/SKSrDrqVgJ

2019-11-13 01:40:38
拡大
拡大
Japan Ministry of Defense/Self-Defense Forces @ModJapan_en

#JMOD will formally join NATO Cooperative Cyber Defence Centre of Excellence’s (#CCDCOE) activities, following the completion of participation procedures. JMOD will continue to collaborate with international partners to respond to threats in cyber domain. pic.twitter.com/hJcHVjz2rO

2022-11-04 18:43:58
拡大

4. 国際サイバー防衛演習「Locked Shields」の参加履歴

2019年3月より、エストニアにあるNATOサイバー防衛協力センター(CCDCOE)へ防衛省職員を派遣。
2019年12月、NATOサイバー防衛演習(サイバー・コアリション)に初めて正式に参加。
2021年4月、CCDCOEが主催するサイバー防衛演習(ロックド・シールズ)に初めて正式に参加。
2022年4月にも、英国と合同チームを編成して参加。
2023年4月にも、豪国と合同チームを編成して参加。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100156880.pdf

5. 2023年の様子(4月18日(火)〜21日(金)開催)

NTTデータ)NATOサイバー防衛協力センター主催の国際サイバー演習へ防衛省等とともに参加

2023年10月4日

NTT DATAも昨年に引き続き参加した。
Locked Shields 2023はNATO CCDCOEの方針で詳細は非公開となっているが、本稿ではその概要を紹介する。
1.官民で協力して重要インフラをサイバー攻撃から守る
2.技術的な対応だけではない、包括的な対応の演習
3.約5500の仮想システムに8000件を超えるサイバー攻撃
4.NTT DATAのセキュリティサービス
https://www.nttdata.com/jp/ja/data-insight/2023/1004/

Yu Arai / 新井 悠 @yarai1978

NATOサイバー防衛協力センターが主催するサイバー防衛演習「Locked Shields」への参加記を公開しました! nttdata.com/jp/ja/data-ins…

2023-10-04 14:46:37

防衛省)令和5年度実施施策に係る政策評価の事前分析表

(78) NATOサイバー防衛協力センター(CCDCOE)サイバー防衛演習に関する経費
NATOサイバー防衛協力センター(CCDCOE)が主催し、協力関係にある各国を招待し毎年開催している多国間サイバー防衛演習「ロックド・シールズ(Locked Shields)」は、架空の国のITシステムや重要インフラ等の各種情報システムに対しサイバー攻撃が行われたというシナリオの中で、情報システムを防護すると共に、状況報告などを含めた総合的なサイバー攻撃への対処能力を訓練する演習である。
https://www.mod.go.jp/j///policy/hyouka/seisaku/2023/pdf/R05_bunseki_01.pdf

中国)北约网络安全防御演习:Locked Shields

2023年08月24日

值得注意的是,在去年年底,日本正式加入北约合作网络防御卓越中心(CCDCOE)。日本相关组织也参加了 2023 年的演习,例如 JPCERT/CC、NISC 与 NTT 等。
(昨年末、日本がNATO協力サイバー防衛センター(CCDCOE)に正式に加盟したことは注目に値する。 2023年の演習には、JPCERT/CC、NISC、NTTなどの日本の関連組織も参加した。)
hxxps://www[.]secrss[.]com/articles/58106

JPCERT/CC)活動四半期レポート[2023年4月1日~2023年6月30日]

2023年07月13日

4月17日から21日にかけて、NATOサイバー防衛協力センター(Cooperative Cyber Defence Centre of Excellence:CCDCOE)が主催する国際的なサイバー演習Locked Shields 2023にオンライン参加しました。JPCERT/CCの職員4名は日本の政府や重要インフラ事業者の参加者とともにブルーチームの一員として、インシデントの対応および法務・広報の課題に取り組みました。
https://www.jpcert.or.jp/pr/2023/PR_Report2023Q1.pdf

防衛省)JDF No.161 Locked Shields 2023

2023年7月

The JMOD/JSDF participated in Locked Shields 2023, an intemational cyber defense exercise organized by the NATO Cooperative Cyber Defence Centre ofExcellence from April18 to 21. This was the third participation following the last year. Approximately 40 countries participated to address simulated cyberattacks against a fictional nation. The JMOD/JSDF joined the exercise to deepen coordination with like-minded countries and entities and collaboratively enhance our response capabilities to cyberattacks by teaming up with Australia including other Japanese govemment agencies, Japanese private companies, Australian Department of Defence, and others.
(JMOD/JSDFは、4月18日から21日までNATO協力サイバー防衛センターが主催する国際サイバー防衛演習「ロックド・シールズ2023」に参加した。昨年に続き3回目の参加となりました。約 40 か国が参加し、架空の国に対する模擬サイバー攻撃に対処しました。JMOD/JSDFは、志を同じくする国や団体との連携を深め、他の日本の政府機関、日本の民間企業、オーストラリア国防総省などを含むオーストラリアと連携することで、サイバー攻撃への対応能力を共同で強化するために演習に参加した。)
https://www.mod.go.jp/en/jdf/no161/index.html#page=5

TOiNX)NATOサイバー防衛協力センター主催のサイバー防衛演習 「Locked Shields 2023」に当社社員が参加しました

2023年05月25日

Locked Shields 2023参加報告
2023年4月18日から21日にかけて開催された、NATOサイバー防衛協力センター(CCDCOE:Cooperative Cyber Defence Centre of Excellence)主催の国際サイバー防衛演習「Locked Shields(ロックド・シールズ) 2023」に、当社の叶野 孝文、小柳 くるみの2名が参加しました。当社としては、昨年に引き続き2度目の参加となります。
https://service.toinx.co.jp/tsq/news_003

IPA)「ロックド・シールズ2023」にICSCoE中核人材育成プログラムの修了者が参加しました

2023年5月19日

「中核人材育成プログラム」(以下、同プログラム)の修了者17名を含む総勢約120名が日豪合同チームとして演習を行いました。
演習では5,500の仮想システムに対し8,000以上の大規模なサイバー攻撃が行われ、重要インフラ等のシステムを攻撃から防護する技術的な対処やインシデントの報告のほか、法務、広報、情報活動に関する課題への対処を含む総合的な対応スキルを24のブルーチームで競いました。
日本チームは官民や同志国との連携によりインシデント対応を演習し、日本国内の重要インフラ企業でサイバーセキュリティ戦略の実務を担う同プログラムの修了者たちは、約一年間のプログラムで習得した高度なセキュリティ技術に関する知見や、自社での実務経験などを活かしながらチームの成果に貢献しました。
同プログラムの修了者の参加は今回で3回目
https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/global/locked-shields2023.html

IPA(情報処理推進機構) @IPAjp

IPAの最新情報をお届けする公式アカウント(@IPAjp)です。 ※情報発信専用です。 ipa.go.jp/socialmedia/tw… お問い合わせはこちら→ ipa.go.jp/contact.html

ipa.go.jp

IPA(情報処理推進機構) @IPAjp

NATO CCDCOEが主催する世界最大規模のサイバー防衛演習「#LockedShields 2023」にIPA「中核人材育成プログラム」の修了者17名が参加しました。同プログラムで習得した高度なセキュリティ技術や知見を活かし日本チームの成果に貢献しました。 ipa.go.jp/jinzai/ics/glo… #産業サイバーセキュリティ pic.twitter.com/2hQbaSMghI

2023-05-19 12:02:09
拡大

中部電力パワーグリッド株式会社) NATOサイバー防衛協力センター主催のサイバー防衛演習「ロックド・シールズ2023」への参加

2023年05月19日

当社は、サイバー攻撃への対処能力向上や最新のセキュリティ動向の知見を深めるため、サイバー防衛演習「ロックド・シールズ2023」に参加しました。
日本からも防衛省・自衛隊を始めとする関係省庁や民間事業者などが2021年より参加しており、当社も2021年から今回で3回目の参加となります。当社は、本演習にて得られたサイバー攻撃対応、技術などの知見を活用し、サイバーセキュリティ強化に努めることで、産業界のサイバーセキュリティ向上に貢献してまいります。
https://powergrid.chuden.co.jp/news/topics/1210731_3288.html

中部電力パワーグリッド @ChudenPowergrid

中部電力パワーグリッド公式アカウントです。このたびは当社アカウントへアクセスいただきありがとうございます。 当アカウントでは、当社からのお知らせや、停電情報などを発信してまいります。

powergrid.chuden.co.jp

1 ・・ 5 次へ