230426ノンプロ研中級プログラミング講座【VBAコース第5期】_01

ノンプロ研VBA中級講座のツイートまとめです
3
FukuCyndi papa @FukucyndiP

Constは再代入不可な定数を宣言する時に使います。 #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 20:52:33
Yuzunoki @y_ibris

■定数について 大文字+アンダーバーでつなぐやり方が一般的 (例)  Const TAX_RATE As Currency = 0.1 こういう「一般的」を知れるのがありがたいのよ… #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 20:52:47
FukuCyndi papa @FukucyndiP

呼び出すプロシージャを先に書いておくと、インテリセンスに表示されるようになります #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 20:55:41
Yuzunoki @y_ibris

プロシージャを分ける 1つのプロシージャの中に書ける処理も、こんな感じで外に出すと可読性が上がる プロシージャの名前の付け方が毎回悩んでしまうけど… #ノンプロ研 #VBA中級講座 pic.twitter.com/QKH5E4uHsY

2023-04-26 20:57:36
拡大
Yuzunoki @y_ibris

全然関係ない部分だけど、「インテリセンスに表示される」がよく分からなかった… めもしとこ #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 20:59:26
FukuCyndi papa @FukucyndiP

分割するメリットの一つは処理に名前を付けてメインプロシージャに書けることですね。 その結果メインプロシージャが読みやすくなります #ノンプロ研 #VBA中級講座 twitter.com/y_ibris/status…

2023-04-26 20:59:26
FukuCyndi papa @FukucyndiP

プロシージャを細かく分割することは、可読性、保守性、再利用性の観点で非常に有効です。 正にそうだと思う( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 20:59:47
Yuzunoki @y_ibris

■プロシージャを分割するメリット ①処理を分離することでメインの処理とそれ以外を意識から外せる ②別のところからプロシージャを再利用しやすくなる ③メンテナンスもしやすくなる #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 21:00:50
FukuCyndi papa @FukucyndiP

プロシージャにもスコープが設定できます。 違いはモジュール間で呼び出せるかどうか。 実はもう一つ。 Privateだと、ワークブックからも呼び出すことはできまてん #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 21:02:00
FukuCyndi papa @FukucyndiP

Subプロシージャの呼び出し。 Callを付けるかどうかで2つの記法があります。 引数の書き方に違いに注意しましょう Call: 引数は括弧の中 なし: 引数は半角スペースの後(括弧は付けれるけどつけてはいけません) #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 21:02:10
Yuzunoki @y_ibris

プロシージャにもPrivate/Publicがつけられる! (省略するとPublicと解釈される) 呼び出し方は ①Call プロシージャ名(引数) ②プロシージャ名 引数 できれば①のCallでの呼び出しを推奨 #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 21:02:58
な~🍀GAS @GasNao703

いままでSubから書いていたけれども、 その前に、PrivateかPublicを省略していた #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 21:03:06
な~🍀GAS @GasNao703

SubプロシージャはCallを使って呼び出そう #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 21:03:22
な~🍀GAS @GasNao703

Functionプロシージャ 値を返す関数 #ノンプロ研 #VBA中級講座 こちらも PrivateかPublicを省略していた

2023-04-26 21:05:04
Yuzunoki @y_ibris

どのモジュールにどのプロシージャを書くか、めっちゃ悩む #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 21:05:06
FukuCyndi papa @FukucyndiP

プロシージャのスコープ設定は、変数ほど気にしていないかなぁ•́ω•̀) 他所のモジュールでプロシージャを呼ぶときに、インテリセンスが混雑して見にくいなと思ったら、Privateに設定することを考えるくらいでしょうか #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 21:06:59
Yuzunoki @y_ibris

写経! Publicプロシージャは外のモジュールからも呼び出せるけど、Privateプロシージャはモジュールを跨げないのが分かる #ノンプロ研 #VBA中級講座 pic.twitter.com/RnJl0RDEkx

2023-04-26 21:08:24
拡大
FukuCyndi papa @FukucyndiP

共通に使うプロシージャーだけまとめるなど、処理の種類ごとに分類してまとめたりしています。 #ノンプロ研 #VBA中級講座 twitter.com/y_ibris/status…

2023-04-26 21:08:36
FukuCyndi papa @FukucyndiP

引数のの受け方を設定するキーワード。 ByVal, ByRef に加えて、 Optional, ParamArray があります。 ParamArrayはあんまり使ったことないなぁ•́ω•̀) #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 21:11:23
FukuCyndi papa @FukucyndiP

”名前付き引数“ もしかすると組み込み関数の学習で聞いたことあるかもですが、プロシージャでも使えます。 何故なら組み込み関数もプロシージャだから #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 21:12:03
な~🍀GAS @GasNao703

VBAは引数の渡す順を並びかえできる!?すごい!! #ノンプロ研 #VBA中級講座 pic.twitter.com/L0gb28VDzl

2023-04-26 21:12:51
拡大
FukuCyndi papa @FukucyndiP

名前付き引数の”名前"とは、 呼び出し先プロシージャで宣言した仮引数名のことです #ノンプロ研 #VBA中級講座

2023-04-26 21:13:54
Yuzunoki @y_ibris

写経! 引数は、そのまま(カンマ区切りだけ)だと設定通りに並べないといけないけど、  パラメータ名:=●● とすることで元の引数の順番を無視できる! 可読性も上がるケースもありそう #ノンプロ研 #VBA中級講座 pic.twitter.com/jPDA4TlgTP

2023-04-26 21:15:58
拡大