チリ地震津波2010 のまとめ

【pre3.11資料】
0
mohno @mohno

@HayakawaYukio 著作権法は(おおざっぱにいえば)著作者の許諾を得ずに著作物を複製することを禁じています(許諾は事後でもよい)。気象庁が警報を広めることを許諾しないと思いますか? (そもそも警報情報は著作物かという話もありますが)

2010-03-01 16:32:04
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@mohno 許諾が事後でもいいなんて聞いたことありません。もしそれが本当なら、請求されるまで払わなくてよいことになります。ありえません。そして私が問題にしたのは、警報文ではなく潮位チャートです。問題点をよく把握してください。

2010-03-01 16:39:25
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@mohno 許諾が事後でもよいというのなら、転載料をどうやって決定するのだろうか。転載利用したあとに許諾を申請したら、著作権者が法外な金額を要求したとする。この場合、払わなければならないのか。事後許諾は現実的な話でない。

2010-03-01 16:52:23
mohno @mohno

@HayakawaYukio 間近に迫る津波に対する災害を抑えようとして潮位チャートを転載することで気象庁が転載料を取ると思いますか? 新聞が気象庁発表の天気予報を載せるのにお金を払わなかったら問題視されるでしょうけど。

2010-03-01 16:58:42
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@mohno 取るべきでないから、気象庁にはcopyright表示をあのチャートから消してほしいと思っているのです。そして、かわりに、自由に転載してください、と書いてほしいのです。

2010-03-01 17:02:36
早川由紀夫 @HayakawaYukio

毎日の天気予報文(テキスト)は、著作権保護の対象からはずれると思います。緊急火山情報などの情報文(テキスト)も同様です。RT @mohno: 新聞が気象庁発表の天気予報を載せるのにお金を払わなかったら問題視されるでしょうけど。

2010-03-01 17:05:11
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ほとんどのひとがそう思うと私は信じます。じっさい、私はそう思います。転載することと人命救助は直接には結びつきませんから。RT @mohno: 「著作権があるので転載できない」と思っていた人って、どれくらいいるんでしょう。

2010-03-01 17:13:47
早川由紀夫 @HayakawaYukio

完全なる誤解です。RT @_harako_: @HayakawaYukio 公共機関の発行物に著作権は発生しないはずですよ。

2010-03-01 17:56:30
早川由紀夫 @HayakawaYukio

学術用途を理由に著作権に制限が加わることはありません。RT @myando: @HayakawaYukio もちろん学術用途ならば著作権制限規定に当たりますので引用等に問題が生じることはありません。

2010-03-01 17:57:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

どう大丈夫なのでしょうか。米国で認められているフェアユースもまだわが国では認められていません。RT @myando: 公共に用いるべき情報について政府機関が著作権を振りかざすべきではないということだと思いますが、それについては現在の法制でも大丈夫です。

2010-03-01 17:59:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

著者名を付すのは当然です。著者名の前にコピーライトと書いてあるから問題にしているのです。RT @myando: @HayakawaYukio 逆にコピーライト表示をしておいた方が、誰が権利者かはっきりするので、利用する方には安心ではないでしょうか。

2010-03-01 17:59:55
早川由紀夫 @HayakawaYukio

引用と転載はちがいます。RT @myando: @HayakawaYukio 学術における引用に関する著作権制限規定は著作権法32条に明記されています。

2010-03-01 18:20:04
早川由紀夫 @HayakawaYukio

禁止する旨の表示を気象庁はしています。http://ow.ly/1cFFc RT @myando: 著32条2項で禁止の明記なき場合、転載可とされています。

2010-03-01 18:54:51
早川由紀夫 @HayakawaYukio

著作権について、気象庁がこう考えていることはずっと前から知っていました。このページをみつけたとき火山ブログで指摘したと記憶します。今回は、Copyrightと図表に入れ込んであることに気づいたので、改めて指摘しました。なお米国の一流学術機関の多くは、自由な転載を認めています。

2010-03-01 18:59:43
早川由紀夫 @HayakawaYukio

図は明らかな表現ですから、それに該当することはないと思います。RT @myando: ただ、付け加えると、今回問題にされていたhttp://ow.ly/1c5UIに限れば、10条2項の単なる事実扱いされる可能性がありますし、41条の時事構成の著作物扱いされる可能性も高いです。

2010-03-01 20:13:12
早川由紀夫 @HayakawaYukio

せっかくですから、日本国著作権法に対する私のスタンスをこの機会に申し述べます。著作者の権利を重く保護しすぎていると思います。フェアユースの概念を大幅に導入して、文化の健全な発展にもっと寄与する法律に変わってほしい。RT @myando:

2010-03-01 20:17:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

きょうは、複数の見知らぬ方とツイッターで意見交換しました。私の意見を書く前に、相手方のツイートをざっと眺めました。これによって相手方のバックグラウンドがおおむねわかり、効果的な意見交換ができたと思います。ツイッターの仕組みはなかなかよいです。

2010-03-01 20:20:24