
3100人が納骨できる「前方後円墳」型墓地に応募殺到 少子高齢化で変わる終活最新事情 sankei.com/article/202306… 販売好調の背景には古墳というインパクトに加え、少子高齢化によるお墓の後継難という問題も潜んでいた。
2023-06-05 08:30:00
3100人が納骨できる「前方後円墳」型墓地に応募殺到 少子高齢化で変わる終活最新事情 sankei.com/article/202306… 福岡県新宮町の霊園が実際の古墳を視察して建造した古墳型永久墓。年300人の販売目標を上回る年900人分が完売。お墓の継承者がいない、墓守の負担をかけたくないという人が多いそう。 pic.twitter.com/onhcs9qFS9
2023-06-05 12:51:36


@Sankei_news 宝くじ当たったら?「古墳作って死んだ後埋葬されたい」とか常々言ってたけど、宝くじ当たらなくても夢叶えられそうなのか・・・すげぇな
2023-06-05 09:23:40
後世の学者が「こんな大勢の殉死者がいるとは、この墓の持ち主はさぞや権力のあった者に違いない」って勘違いしそう twitter.com/Sankei_news/st…
2023-06-05 12:42:26
@Sankei_news 骨壺ではなくサイコロサイズの樹脂に生きた年数と本人の名前と親と子の名前、最終学歴の学校名のラベルを入れて生きた証のキューブとして残して内部で綺麗に並べる設計へ。これで地下の深さに比例して数十万人~数千万人分の埋葬が可能。 このアイデア採用で。
2023-06-05 10:06:35
これ見て父方祖父母のお墓思い出した。やばい。私たちの誰かが行かないと荒れ放題じゃん… twitter.com/Sankei_news/st…
2023-06-05 08:55:15
「映え墓」? 納まる本人は嬉しいかもしれない 墓参する人もしばらくは嬉しいかもしれない でも霊園ビジネスで用意された器に過ぎない 未来のある時、墓仕舞いが訪れるかもしれない それでも選ぶかはあなた次第・・・ (霊園が永遠に存続し増え続けるのは幻想だから) twitter.com/Sankei_news/st…
2023-06-05 10:04:23
永久永代供養と言っても… この会社が永久永代存続するわけじゃないからねえ〜🙏 まあそれはお寺の墓も同じだけどね🙏 1000年後に発掘調査されたら… 地方豪族以外に共同埋葬施設としても築墓された…なんて解説されるのかな(笑) twitter.com/Sankei_news/st…
2023-06-05 08:46:09
日本も昔は土葬が当たり前でした。土葬して何年かすると盛り土が沈み、その頃を見計らって墓石を建ててました。途中で骨燐のひと玉が見られたものです。 私は散骨希望ですが、手続きが面倒、そして業者の散骨ビジネスは驚くほど高く、最後の最後までむしり取られる仕組みができあがっています。トホホ twitter.com/Sankei_news/st…
2023-06-05 08:49:42
いいと思う だいぶ節約できる 死んだ後の骨なんかそのへんのゴミ箱に捨ててくれてもいいがそれは抵抗ある人も多かろう twitter.com/sankei_news/st…
2023-06-05 09:22:18