【Colabo】按分って何? ほろくま氏が『按分』をわかりやすく解説

22

自主事業 財源は民間団体の助成金や一般からの寄付金
委託事業 東京都が若年被害女性等支援事業を委託

※現在は自主事業のみ

②東京都への住民訴訟でColabo(都に補助参加)が提出した資料

暇空茜 @himasoraakane

じゃあ人件費だけチラ見せね 「人件費・法定福利費」として Colaboが裁判所に提出した「実際」はコレ1枚で全部です 領収書などの添付証拠はありません 按分の根拠を示す資料もありません コレだけ twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/QQHDfXD2gO

2023-07-04 18:55:26
拡大

本編 

『按分』について

ほろくま🐻 @drunkenbear04

按分って何? 暇空さんが公開した人件費の領収書じゃない領収書?実態に合わせた按分ってなんや…? そもそも住民監査で、法定福利費、税理士費用等も按分してないから不適切言われてた。 按分?なによそれ笑 という小さな疑問をわかりやすく紐解いていこうと思います↓ kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4j… pic.twitter.com/ptkC08PDR9

2023-07-05 21:39:21
拡大
ほろくま🐻 @drunkenbear04

先に結論を書いちゃうと、按分っていうのは「合理的な割合で、金額などを割り振ること」です 目が滑りましたか?では、具体例を出して説明します サンプルなので簡単ですが、売上から仕入を引いたものを粗利益。粗利益から経費を引いたものを経常利益。としています。 pic.twitter.com/rNJmm3ssCJ

2023-07-05 21:41:00
拡大
ほろくま🐻 @drunkenbear04

損益計算書は簡単にいうと「1年間の会社の成績表」です ところで、この法人は異なる形態の事業をいくつか営んでいました 管理会計上、どの事業がどのくらい儲かったのかは経営陣も株主も知りたい情報です そこでこのように、各事業ごとに成績をつけました pic.twitter.com/0BzOK9PekR

2023-07-05 21:43:41
拡大
ほろくま🐻 @drunkenbear04

注目して欲しいのは「共通費」の項目です 事業ごとに紐付けできない費用。例えば全ての事業を統括する社長の給料や、会社事務所の家賃などが共通費の代表です このままでも分からないことはないけれども、できれば共通費も各事業に割り振りたい そこで「按分」です。費用を合理的に割り振るのです

2023-07-05 21:46:43
ほろくま🐻 @drunkenbear04

一例として「粗利益の構成率」で按分してみます 法人全体の粗利益が600なので、A~C事業の粗利益構成率はそれぞれ50%33%17%となります この率を共通経費150に掛けてそれぞれの事業の費用負担額を割り振ります この作業が「按分」です pic.twitter.com/TOJFtzwLVZ

2023-07-05 21:48:17
拡大

Colaboには自主事業と委託事業があったので『按分』が必要

ほろくま🐻 @drunkenbear04

Colaboの話にもどすと、自社Webサイトで公開してる「活動報告書」がサンプルでいう法人計の数字です Colaboは委託事業のほかに、自主事業など営んでいますので、委託事業分のみを都に申告して清算を受けていたわけです。A〜Cのどれかだけ。って事です pic.twitter.com/uCSsuR4vTF

2023-07-05 21:52:39
拡大
拡大
ほろくま🐻 @drunkenbear04

この時、税理士費用や法定福利費を按分せず、全額を委託事業の経費として申告していた サンプルの例で言えば、共通費を全て事業Aの費用にしてたって事です ここまで読んでいただけたなら、どこが問題かお分かりいただける思います。公金での事業ですからね

2023-07-05 21:56:17
ほろくま🐻 @drunkenbear04

ちなみに、一例として粗利益の構成率で按分しましたが、他にも色々とやり方はあります 人件費、従事人数、事業所面積などなどです 特にこれでやってください。といった決まりは無いのですが、大 前 提として「合理的なやり方」に準じる必要があります

2023-07-05 21:58:48

Colaboの資料には『実態に合わせた按分率』の根拠が無い

ほろくま🐻 @drunkenbear04

「合理的」ってのは理にかなっているという事です。理にかなっていれば説明ができるハズです ここで、暇空さんが公開してくれた資料を見てみましょう〜 pic.twitter.com/bMOVVHfAG2

2023-07-05 22:00:12
拡大
ほろくま🐻 @drunkenbear04

「実態に合わせた按分率」…迷子!笑 給料、法定福利費は各人別のようなので、按分率がそれぞれ違うところを見ると、人毎に従事割合を算出したということでしょうか? 日報とかで?? ほな、なんでそれを添付しとらんのんや

2023-07-05 22:02:48
ほろくま🐻 @drunkenbear04

ちなみに皆さん綺麗に一の位がゼロになってますよね。従事割合だと、普通なかなかこうはならないのですよ 月々で営業日数違いますし、人それぞれ条件違うはずですので まさか、お気持ちで按分してね?ってのが率直な感想です 社労士と税理士で按分率が違うのは決算料が発生してるからかな?

2023-07-05 22:05:12

※一の位がゼロ ⇒ 表にある按分率のこと

ほろくま🐻 @drunkenbear04

以上です これからも基本的な用語を出来るだけわかりやすく整理できればなー。と思っています 高評価チャンネル登録お願いします(無い)

2023-07-05 22:07:55

余談

エアコンもといパソコンを活かせていないColabo

『エアコンもといパソコン』の都議会議事録

⋈s.yamamoto ウンコに注意💩 @sukomarumaru

都議会厚生委員会 3/14議事録 gikai.metro.tokyo.lg.jp/record/welfare… 自民党浜中都議の質問で、例の 「エアコンがパソコンに」 「¥57,347を¥507,347と誤記載」 について書かれた都議会議事録(公文書)がようやく公表されました。 pic.twitter.com/Tv62M4U3ou

2023-07-26 01:34:19
拡大