昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

悪魔の種子からワカメがどどーん!リケンとゴジラとマッドな科学者。

まぁホラ、フィクションですから。
4
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
黒猫亭 @chronekotei

それやこれやで初代ゴジラは「ただの怪獣映画」じゃなくて反戦・反核のメッセージを訴える真面目なスペクタクル映画だと謂う話になってしまって、その時点で科学者を告発するような傾向が伝統芸になってしまったところはあるな。

2011-11-19 12:08:50
クロイヨシツネ @YoshitsuneK

@chronekotei 徹底検証!ぼくらのウルトラマン伝説』~昭和のヒーロー誕生秘話~という番組でセブンの出演者やスタッフが「脚本家の金城哲夫氏は作品に反戦メッセージ、政治的メッセージを込めていなかったと思う」と口を揃えて言っていたのが興味深かったです。

2011-11-19 12:17:16
黒猫亭 @chronekotei

@YoshitsuneK たしか金城哲夫って娯楽志向の書き手で、上原正三の影響でちょっとそれっぽいメッセージを入れたりすることはあっても、本人の志向としてはそう謂うのはなかったみたいな話ですね。

2011-11-19 12:20:33
クロイヨシツネ @YoshitsuneK

@chronekotei 上原氏自身が同番組で彼には政治的においが無かった、政治的視点ではなく宇宙的視点だった、超越していた。 と言われていました。 彼は沖縄戦で少年時代に酷い目にあっている、傷が深いのでそう簡単にセブンやQで出すわけが無いとも。

2011-11-19 12:25:17
黒猫亭 @chronekotei

@YoshitsuneK 個人史上の強烈な体験が作品に滲み出るのと、意志的に思想として表現するのでは全然意味が違いますからね。

2011-11-19 12:26:55
クロイヨシツネ @YoshitsuneK

@chronekotei アンヌは金城氏脚本のノンマルトの使者の感想として「後付で先住民と何とかって・・・じゃないかなぁって」と言われてましたのでアンヌが言う事は信じますw 演出家の満田氏によれば同作品のストーリーのきっかけになったのは満田氏の一言だったそうです。

2011-11-19 12:34:13
黒猫亭 @chronekotei

@YoshitsuneK たしかノンマルトは上原正三が怨念丸出しの脚本を書いていたのに触発されて、沖縄出身なんだからそう謂う政治性も考えたほうがいいのかな、と思って書いた、みたいに謂われていますよね。

2011-11-19 12:35:31
黒猫亭 @chronekotei

でもまあ、みっちゃんは単に「あの話を作ったのは俺なんだ」って言いたいだけちゃうかと(爆)。

2011-11-19 12:36:12
クロイヨシツネ @YoshitsuneK

@chronekotei 番組での上原氏は2人で飲んでて上原氏が何気なく「人間は本当に先住民なのかな」とつぶやいたら金城氏が「これにて失礼」とすぐに家に帰って書き出したらしいと言われてました。 何が本当かは知る術は無いのですが実に興味深い話でした。

2011-11-19 12:41:11
黒猫亭 @chronekotei

@YoshitsuneK ウルトラを巡る言説は多分に伝説化して物語として整理され、多様なバリアントを含むようになってきて何が本当かはわからなくなっていますね。

2011-11-19 12:43:48
黒猫亭 @chronekotei

実相寺昭雄の話には多分に嘘や誇張があるらしいし。

2011-11-19 12:44:07
黒猫亭 @chronekotei

映像製作の記録を読むのが面白いのは、関係者の証言を附き合わせるとやっぱり多くの矛盾が出てくるところで(笑)。公開されている情報で客観的に確認出来ることは限られているから、相矛盾する証言から事実を推理する面白さがあるね。

2011-11-19 12:39:02
原田 実 @gishigaku

「科学者を告発するような傾向」の娯楽作品は「悪魔の発明」とか「フランケンシュタイン」まで遡るわけで@chronekotei

2011-11-19 12:10:57
黒猫亭 @chronekotei

@gishigaku 仰る通り、フランケンシュタインコンプレックスみたいなところに淵源はありますね。プロメテウスが引き合いに出されていますし、科学の倨傲と謂うテーマは一種西欧的なテーマでもあります。

2011-11-19 12:13:35
原田 実 @gishigaku

実は昔、こんな本を書きましてhttp://t.co/VUUbMXC7 @chronekotei 科学の倨傲と謂うテーマは一種西欧的なテーマでもあります。 .

2011-11-19 12:16:07
黒猫亭 @chronekotei

@gishigaku ああ、失礼しました。ライターの方だったのですね。

2011-11-19 12:18:15
黒猫亭 @chronekotei

より細かく言うと、フランケンシュタインなんかの連続上にある科学者像って、飽くまで「神の領域に踏み込んでしまった異端者」みたいな位置附けで、だから悪玉科学者ってのは特殊な存在だったわけだが、vsシリーズ以降は「科学それ自体の倨傲」みたいな文明批評のニュアンスが強いのかな。

2011-11-19 12:24:30
黒猫亭 @chronekotei

ビオランテも白神博士個人がアタマおかしいって言い方じゃなかったもんな。バイオテクノロジー自体が人間の傲りでタヴーを侵犯している、みたいな言い方で、最後のモノローグもそれを駄目押ししている。

2011-11-19 12:26:05
黒猫亭 @chronekotei

vsシリーズ以降の科学者観が「科学全体」とか「人類文明全体」みたいに主語が大きくなったのは、やっぱり84ゴジラ以降の原点回帰みたいな路線で過剰に初ゴジのメッセージ性を強く意識して再解釈したせいなんじゃないか、と考えているんだよな。

2011-11-19 12:28:36
黒猫亭 @chronekotei

その時点では一種のサブカル的なファッションとしての「文明批評」みたいなものだから、「とりあえず入れとけ」みたいな安直なスパイスになっちゃったのではないかと。

2011-11-19 12:30:04
黒猫亭 @chronekotei

vsシリーズ以降の、と断るのって、実は昭和の東宝特撮ってそんなに科学全体に批判的一方と謂うムードも感じないからで、そう謂うムードはやっぱりvsシリーズ以降に顕著だと思う。

2011-11-19 12:31:35
黒猫亭 @chronekotei

なんか、科学を批判したり文明を批判したりしないとゴジラっぽくない、みたいな安直なイメージが出来上がっていたんじゃないかな、と。

2011-11-19 12:32:31
黒猫亭 @chronekotei

84ゴジラくらいまでは、サブカルは世間から莫迦にされていたからね。「初ゴジには真摯なメッセージ性があったんだ、子供騙しじゃなくて大人向けの娯楽スペクタクル映画だったんだ」と謂うのは、そう謂う世間に対するマニア層からの反撥もあったわけで。

2011-11-19 12:33:53
フロレスタン@人生下り坂65 @florestan854

@chronekotei わしは、ゴジラに破壊された諸都市の復興がどうなったのか、気になりますねww

2011-11-19 13:24:21
前へ 1 ・・ 4 5 次へ