リンク限定

山口尚vsアダム高橋

0
山口尚 @yamaguchi__sho

私の note にたいして「大きく意見は違います」と言うのであれば、この note の内容と論理的にかみ合う話をするべきである。 仮に堀田昌寛氏の文がすべて正しかったとしても、個別的な自然法則へ言及せずに論理について語る『論理哲学論考』の議論などが、哲学の議論として成り立つことは変わらない。 twitter.com/hottaqu/status…

2023-07-08 16:10:32
Masahiro Hotta @hottaqu

物理屋の視点からの意見としては、現代において「空理空論」の哲学を避けるためにこそ、哲学者は物理学などの自然科学の基礎を学ぶべきだと、私は考えています。このブログの方とは大きく意見は違いますね。その理由をスレッドにしますね。 note.com/free_will/n/n7…

2023-07-08 15:37:24
Adam Takahashi @adamtakahashi

論理法則が物理法則と違うという話だけで、読者が「哲学は物理学と無関係だ」と一般化しうるような話をしてしまうことの方が問題な気がしますが。 note.com/free_will/n/n7…

2023-07-08 19:32:50
Adam Takahashi @adamtakahashi

「論理法則と自然法則は異なる」という主張は、そもそも「哲学的議論」なのだろうか?

2023-07-08 19:36:27
山口尚 @yamaguchi__sho

「物理学の個別的内容とは独立に行なうことのできる哲学の議論は存在する」という話は、〈読者が「哲学は物理学と無関係だ」と一般化しうるような話〉とは関係ない。 Adam Takahashi氏のこの捉え方は、見当はずれである。 note の文章を正確に読むべきである(さもなければ議論にならない)。 twitter.com/adamtakahashi/…

2023-07-08 19:37:53
Adam Takahashi @adamtakahashi

@yamaguchi__sho もちろん、関係ないです。ですから、「読者が一般化しうるような」とわざわざ述べたのです。何より、論理法則が物理的法則と異なるという(だけの)話を、「哲学的議論」と言われるのはなぜでしょうか。

2023-07-08 19:51:14
山口尚 @yamaguchi__sho

@adamtakahashi 関係ない話は私のnoteへ言及せずに行なってください。 不愉快です。

2023-07-08 19:52:45
Adam Takahashi @adamtakahashi

@yamaguchi__sho 論理法則と自然法則は違うという(だけの)話は、「物理学的議論」と称しても問題ないと思いますが。

2023-07-08 19:53:17
Adam Takahashi @adamtakahashi

@yamaguchi__sho そちらがわざわざコメントをしてきたので返信したまでですが。最後の点だけ教えていただけませんか?どうして論理法則は自然法則と違うというだけの話が「哲学的議論」になるのでしょうか?「物理学的議論」と言っても何も変わらないと思いますが。

2023-07-08 19:55:45
山口尚 @yamaguchi__sho

@adamtakahashi 《論理法則と物理法則がどう異なるか》を踏み込んで論じるのは哲学的議論だと思います。これは――それを解明したとしても物理学の成果とはされず――むしろ哲学的関心に属す問題です。 「そちらがわざわざコメントをしてきたので返信したまで」は曖昧でよく分かりません。どのコメントですか。

2023-07-08 20:09:08
山口尚 @yamaguchi__sho

@iepmihs ディフェンスは以下。 一般に、「…………なのでMPが成り立つ」そして「…………」、それゆえ「MPが成り立つ」、という関係が成り立つためにもMPが成り立っている必要がある。かくして MP は一切のこの種の説明的関係に先立つ。

2023-07-08 20:21:28
Adam Takahashi @adamtakahashi

@tweet_taiki そもそも論理学も物理法則も私はわかっていません・・・。

2023-07-08 21:49:37
Adam Takahashi @adamtakahashi

私も、漠然とと言うか根拠があるわけではないのですが、そういう方向で考えている気がします。 twitter.com/asonosakan/sta…

2023-07-08 21:52:23
Jimmy Aames @asonosakan

まぁ真面目な話,物理法則は論理法則とまでは言わないまでも,両者は根底では同じものだと思うんだよね.そうでなければ,私たちが推論によって世界のあり方を解明できるのが奇跡になってしまう.

2023-07-08 21:41:08
Adam Takahashi @adamtakahashi

@tweet_taiki ですから、あのように区分して、その相違を論じるのが「哲学的議論」であると言うような話をされると、直感的にかなりモヤっとするのだと思います。。

2023-07-08 21:53:48
山口尚 @yamaguchi__sho

物理法則の個別的中身に《どんな論理法則が成り立つか》が依存しないと認めても推論で世界のあり方が解明できることは奇跡にならない。 理由は次の理路。 論理法則は必ず成り立つ(それゆえ決して反しえない)――よって論理法則は世界のあり方の解明を縛る基礎的な枠として用いられる。 twitter.com/asonosakan/sta…

2023-07-08 21:59:48
山口尚 @yamaguchi__sho

ちなみに(字数制限のためはしょったが)「論理法則は必ず成り立つ」における必然性は《それに反する可能性が思考することすらできない》の意味である。

2023-07-08 22:03:26
山口尚 @yamaguchi__sho

《自然法則に論理法則は依存しない》という命題の意味を振り返っておきたい。 それは例えば、世界で別の個別的内容の自然法則が成り立っていたと想定しても、モーダス・ポネンスなどの論理法則を偽にすることはできない、という意味だ。 反論したいひとは、それを偽にする状況を提示されたい。

2023-07-08 22:13:19
山口尚 @yamaguchi__sho

ちなみに、ある意味論の内部で「A ⊃ B かつ A ⇒ B」を非妥当にすることは可能だが、この非妥当性を導いたりする推論はモーダス・ポネンスに代表される論理法則に従う必要がある。 この意味で、ローカルに「MP」と呼ばれるものを否定したとしても、根底において MP などの法則へは従うしかない。

2023-07-08 23:16:35
山口尚 @yamaguchi__sho

@adamtakahashi 私は相手の質問へ答える労を割いた。だが相手は私の質問へ答えない。 不快である。 「そちらがわざわざコメントをしてきたので返信したまでですが」という文言は、どのコメントか分からないので、意味がとれない。 説明できない文なら、そもそも書かなければよい。

2023-07-09 00:03:35
Adam Takahashi @adamtakahashi

@yamaguchi__sho ありがとうございます。「わざわざコメント・・・」と述べましたのは、山口さんが私の呟きを引用して呟かれたことを指しております。その点については以上になります。

2023-07-09 00:48:17
山口尚 @yamaguchi__sho

@adamtakahashi あなたが先に私の note へ言及し、しかもそれに〈読者が「哲学は物理学と無関係だ」と一般化しうるような話〉という無関係なものを結びつけて「問題」と述べているのですから、私のコメントを「わざわざ」と修飾するのも不当です。 なぜならあなたこそが筋の通らない仕方で私を批判しているからです。

2023-07-09 00:53:36
Adam Takahashi @adamtakahashi

@yamaguchi__sho 私は堀田さんの呟きから山口さんのnoteを知りました。ですから、堀田さんの「・・哲学を避けるためにこそ、哲学者は物理学などの自然科学の基礎を学ぶべき」といった反応をする人を、山口さんのnoteの「読者」として私は前提としていました。

2023-07-09 01:19:54
Adam Takahashi @adamtakahashi

@yamaguchi__sho で、どうして堀田さんのような読者の感想が出たかと言えば、山口さんが論理的法則と物理法則的なものとが違うという話を(論理学的な議論としてではなく)「哲学的議論」として語ってしまったところに問題があるのではないかと感じていました。

2023-07-09 01:20:23
山口尚 @yamaguchi__sho

論理法則は世界のあり方を重要な意味で縛っている。だが論理法則は物理法則とは異なる。――この点を掴むことが重要です。 じつに世界の物理的特性(ここに物理法則も含まれる)を様々に変化させたとしても、論理法則は一定に保たれる。物理法則と論理法則は存在のレベルを異にするものだ、ということ。 twitter.com/asonosakan/sta…

2023-07-09 01:21:55
Jimmy Aames @asonosakan

もし論理法則が人間の思考の法則にすぎないならば,自然がそれに従うのが不思議になってしまう.自然現象の理解にロジックがまったく通用しないようになっていても良さそうなのに,そうなっていない.逆にもし論理法則が人間の思考だけでなく世界のあり方も縛っているなら,それはもはや物理法則では?

2023-07-09 01:15:48
山口尚 @yamaguchi__sho

@adamtakahashi それは、第一に、私の note へ〈読者が「哲学は物理学と無関係だ」と一般化しうるような話〉という無関係なものを結びつける理由になっていません。 第二に《論理法則と物理法則がどう違うか》は、それを解明しても論理学の成果とはされえず、むしろ「哲学の関心」に属すと見なさざるをえません。

2023-07-09 01:27:53
山口尚 @yamaguchi__sho

@adamtakahashi あなたのツイートを追ってみると、あなたの指摘は複数の方向にぶれている、と気づかれます。 ちゃんと自分の考えを固めてから発言してください。

2023-07-09 01:30:04
1 ・・ 7 次へ