正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

青森Webアクセシビリティフォーラム

2011年11月26日にラ・プラス青い森で開催されたイベント「青森Webアクセシビリティフォーラム」に関するつぶやきをまとめました。ハッシュタグ #awaf で検索した結果を取りまとめています(単純なRTは内容の重複を避けるため割愛)。
3
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 19 次へ
Kazuhito Kidachi @kazuhito

高齢者はどうか?加齢によって画面が見づらくなる、小さい文字が読みにくい、音声を聞き取りづらい、etc. #awaf

2011-11-26 13:39:14
蝦名晶子☺️12/5青森県立保健大学 @dctdesign

高齢者(65歳以上)社会においてアクセシビリティは無視できないもの #awaf

2011-11-26 13:40:00
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

障害ではないですが、人の認知の仕方は2種類あって段階的に学習する Serialist と、メタな観点から学習する Holist がある。認知の違いがからうまく情報が伝われないということも #awaf

2011-11-26 13:40:04
Kazuhito Kidachi @kazuhito

2015年には65歳以上の高齢者人口が3,000万人を突破。既に2005年には成人人口の50%が50歳以上。そして加齢による衰えは65歳から始まるわけではない。 #awaf

2011-11-26 13:40:15
Kazuya Sugimoto @CData Software Japan @sugimomoto

高齢者対応は、WEBアクセシビリティの問題だけではないだろうなぁ。でも、これから10年、20年後になると、高齢者がインターネットを活用してきた世代になってくると考えると、この分野は今後すごく大事に鳴るかもしれないよなぁ。 #awaf

2011-11-26 13:40:15
西谷壮平 @S248

「高齢者」とは、加齢によって見る・読むなどがしづらくなる人。Webアクセシビリティを考えるうえでは、65歳という区切りはあまり意味がない #awaf

2011-11-26 13:41:01
Kazuya Sugimoto @CData Software Japan @sugimomoto

すげぇ。新聞の文字って大きくなってきてたんだ! 活版印刷時代のほうが文字が小さかったという事実が、衝撃的 #awaf

2011-11-26 13:41:30
Kazuhito Kidachi @kazuhito

「メガ文字」がひらく新時代。読売新聞の例。東海道新幹線の車内/車外の表示文字の例。 #awaf

2011-11-26 13:41:39
蝦名晶子☺️12/5青森県立保健大学 @dctdesign

新幹線なども高齢者社会を意識したサインに変えてきている #awaf

2011-11-26 13:41:55
Kazuhito Kidachi @kazuhito

インターネット人口でみても高齢化が進行。年々、高齢者の利用率は高まっている。 #awaf

2011-11-26 13:42:11
Kazuhito Kidachi @kazuhito

W3CでのWAI-AGEの取り組みの紹介。高齢者ユーザーにもメリットを与えられるように。 #awaf

2011-11-26 13:42:51
たくま @takumaster

一時的に障害がある人… 気になる #awaf

2011-11-26 13:43:12
Nakasato Kazuma @kazumatw

PC画面でも紙でもあります。20人に1人という割合は侮れませんね。ちなみに自分の場合、なんとなく「これ、黒じゃないかも?」という違和感はあるので他の人に聞いたりしますね。これ何色?みたいに。 RT @kazumatw PC画面でも感じるものですか? #awaf

2011-11-26 13:43:36
蝦名晶子☺️12/5青森県立保健大学 @dctdesign

誰でも「一時的に障害のある人」になりうる。メガネの人がメガネ忘れたとか、利き腕を骨折したとか。 #awaf

2011-11-26 13:43:55
Kazuhito Kidachi @kazuhito

誰もが「一時的に障害のある人」になりうる。例:コンタクトを家に忘れて来た、モノクロ印刷でページを見る、環境音の大きい場所で動画閲覧、マウスの調子が悪いetc. #awaf

2011-11-26 13:43:56
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

その昔、私のサイトでも紹介したことがある高齢者を意識して開発された OS「Eldy」。これもモバイル機器まで視野を広げてもらうとおもしろいことになるかもね #awaf http://t.co/0wmBsedC

2011-11-26 13:44:01
Kazuya Sugimoto @CData Software Japan @sugimomoto

あー。一時的に障害がある人。メガネを忘れてきた人かぁ。わかる。一度メガネを忘れた状態で電車に乗ろうとしたときはすごく困った。電光掲示板は見えないし、切符を買う画面も見えないし。 #awaf

2011-11-26 13:44:35
Kazuhito Kidachi @kazuhito

いろいろなユーザーがアクセスしている、という事実。誰もができる、困難を伴うわけではない。 #awaf

2011-11-26 13:44:50
すどうまさゆき @mikubell

ユーザーがアクセスしにくい状況は様々な要因があり、頭のスミにいれておく必要があるね #awaf

2011-11-26 13:45:32
Kazuhito Kidachi @kazuhito

WCAG 2.0の4つの原則はユーザー視点。そこは仕様の翻訳文書を読んでいただくのが良いかも。 http://t.co/rghFoDLE #awaf

2011-11-26 13:45:47
@keisuek

テキストじゃないコンテンツには、同等の目的を果たす代替テキストを提供しなければならない。 #awaf

2011-11-26 13:46:56
Kazuhito Kidachi @kazuhito

画像の代替テキストを例に解説。同等の目的を果たす代替テキストを提供する、というのがポイント。 #awaf

2011-11-26 13:46:57
たくま @takumaster

代替テキストは必ずしもalt属性値でなくてもよい!? #awaf

2011-11-26 13:47:07
西谷壮平 @S248

「一時的に障害のある人」とは、メガネを忘れた・周りがうるさいなどの要因で、見る・読む・聞くことが困難な状態になる人。あくまで一例ですが、かなり日常的に起こりえそうですね。 #awaf

2011-11-26 13:47:08
いまどら @IMAGEDRIVE

青森県で障害とウェブアクセシビリティについて考えるプロジェクト - http://t.co/2FPPewMD #awaf で実況が追える

2011-11-26 13:47:18
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 19 次へ