ナッちゃんと柚子ちゃんと投票箱

1
ナツコ💖政権交代するしかないです @miwa_renrui

子供の貧困を無くす/教育費を完全無償化/消費税廃止/改憲反対/@natsuko2022もフォローお願いします/野党共闘は無理/戦う野党を支持/自維国民参は圏外/立民には期待していません/れいわオーナーズ/スポーツ観戦/読書/猫が癒し/YOASOBI/ケツメイシ

柚子姫🐾@れいわ消費税は廃止 @pDyvhzFJAIAJe90

目覚めよ日本!!政治をひっくり返したい。#政権交代しかない #山本太郎を総理大臣に🐾 #大石あきこは衆議院最強 国民に寄り添う政治のできる #れいわ新選組 推し。#消費税は廃止#インボイス増税反対#緊急事態条項反対#山本太郎 の本気を呟きます。無言フォロー失礼します(*- -)(*_ _)ペコリ。


期日前投票不正

ナツコ💖政権交代するしかないです @miwa_renrui

選挙まで不正があるとは 信じたくないが 今の政権下では なんでもありだろう 期日前投票を決めたのも 自公政権 それを考えたら 投票は開票日の当日に した方がいい 自分の大切な 1票を守りましょうよ #投票は開票日当日に pic.twitter.com/cMFnpVmFMn

2023-08-10 14:36:59
拡大

公職選挙法(昭和25年法律第100号)
期日前投票 第48条の2

2003年12月1日から設けられた制度(第2次小泉内閣)

不在者投票 第49条
当初の公職選挙法からある制度
。不在者投票制度自体は1925年衆議院議員選挙法改正(いわゆる普通選挙法)からである。
期日前投票とは異なり不在者投票は自ら投票箱に入れる制度ではない。

清水さん @O8l6CoGfIZMBwcx

@miwa_renrui やはり、思慮が浅い 期日前投票がなければ、投票率は低い 低いと助かるのは、どこ? それを、投票率を上げることをしている自民は立派ですよ。なんでも、文句言うのは違いますよ

2023-08-10 23:48:16

ナツコ💖政権交代するしかないです @miwa_renrui

なるほど やっぱり不正があるんだね みなさーん やっぱり期日前投票は ヤバいらしいです‼️ 投票は開票日当日に 行きましょう‼️ #投票は開票日当日に #投票は開票日当日に ネトウヨさんが期日前とか 関係ないって言うてるって ことは 開票日当日に投票されたら 都合悪いってことです twitter.com/o8l6cogfizmbwc… pic.twitter.com/zKrIg7cd2K

2023-08-11 06:17:17
拡大
ナツコ💖政権交代するしかないです @miwa_renrui

@pDyvhzFJAIAJe90 しかも 期日前の投票箱の 管理について 明確に 記されてないらしいです 厳重に誰が どのように管理するか 決められてないって おかしいですよね 期日前の投票箱は どうにでもなるって ことです #投票は開票日当日に #選挙に行こう

2023-08-11 06:26:04
柚子姫🐾@れいわ消費税は廃止 @pDyvhzFJAIAJe90

この管理が、どうなってるのか決まってない時点で、 「悪用する気満々」 ってことですね。恐ろしい。 みなさんはこの実態をどうとらえますか? twitter.com/miwa_renrui/st…

2023-08-11 06:30:50

柚子姫🐾@れいわ消費税は廃止 @pDyvhzFJAIAJe90

@miwa_renrui 明らかにおかしいですね。これは追及していかないとです。

2023-08-11 06:32:41

公職選挙法及び施行令で投票箱の取扱いが定められています。

投票箱の蓋を閉じ、施錠した上、一の鍵は投票管理者の指定した投票立会人が封印をし、他の鍵投票管理者が封印をしなければならない。

感想:その上で追及された方がよろしいかと思います。

公職選挙法 期日前投票関係
(投票箱の閉鎖)(第48条の2 第5項による読替え)

第53条 投票所を閉じるべき時刻になつたときは、投票管理者は、その旨を告げて、投票所の入口を鎖し、投票所にある選挙人の投票の結了するのを待つて、投票箱を閉鎖しなければならない。ただし、翌日において引き続き当該投票箱に投票用紙を入れさせる場合においては、その日の期日前投票所を開くべき時刻になつたときは、投票管理者は、当該投票箱を開かなければならない。
2(略)

公職選挙法施行令
(投票箱を閉鎖する場合の措置)(施行令第49条の7による読替え)
第43条
(略)投票箱を閉鎖すべき場合には、投票管理者は、投票箱の蓋を閉じ、施錠した上、一の鍵は投票管理者の指定した投票立会人が封印をし、他の鍵は投票管理者が封印をしなければならない。

(投票箱の持出の禁止)(施行令第49条の7による読替え)
第44条 
投票箱は、ふたを閉じた後は、市町村の選挙管理委員会に送致する場合の外、期日前投票所の外に持ち出してはならない。ただし、投票管理者が投票箱の保管のため必要があると認めるときは、この限りでない。

公職選挙法
(投票箱等の送致)(第48条の2 第5項による読替え)
第55条 
投票管理者は期日前投票所において、当該期日前投票所を設ける期間の末日に、その投票箱、投票録、選挙人名簿又はその抄本及び在外選挙人名簿又はその抄本を市町村の選挙管理委員会に送致し、当該投票箱等の送致を受けた市町村の選挙管理委員会は、選挙の期日に、当該投票箱等を開票管理者に送致しなければならない。(略)


emie @emie1977

@miwa_renrui 期日前投票は「身分証明書無しで投票出来る」「ノーチェックなので名前と住所さえ書ければ赤の他人が投票出来る」「期日前投票は後からチェックできない(事実上、改ざんし放題)」「投票日に投票に行ったら、すでに投票が終わっていた事例が多数発生」(;゚д゚)

2023-08-11 06:37:27

自治体から送られてくるのは、あくまでも「選挙のお知らせ」です。失くしても投票できます。
(1)身分証明書無しで投票出来る→当日投票でも本人確認はなく、選挙人名簿と対照するのみ
(2)ノーチェックなので名前と住所さえ書ければ赤の他人が投票出来る→当日投票でも本人確認はなく、選挙人名簿と対照するのみ
(3)期日前投票は後からチェックできない(事実上、改ざんし放題)→当日投票でも期日前投票でも投票箱は施錠され開票会場へ持込み
(4)投票日に投票に行ったら、すでに投票が終わっていた事例が多数発生→当日投票でもの時間差で、すでに投票が終わっていた事例あり

公職選挙法
(投票所における投票)
第44条 
選挙人は、選挙の当日、自ら投票所に行き、投票をしなければならない。
2 選挙人は、選挙人名簿又はその抄本の対照を経なければ、投票をすることができない。
3(略)

(期日前投票)
第48条の2
 選挙の当日に次の各号に掲げる事由のいずれかに該当すると見込まれる選挙人の投票については、第44条第1項の規定にかかわらず、当該選挙の期日の公示又は告示があつた日の翌日から選挙の期日の前日までの間、期日前投票所において、行わせることができる。
2~8(略)

公職選挙法施行令
(期日前投票の事由に該当する旨の宣誓書)
第49条の8
 選挙人は、法第48条の2第1項の規定による投票をしようとする場合には、選挙の当日に同項各号に掲げる事由のいずれかに該当すると見込まれる旨を申し立て、かつ、当該申立てが真正であることを誓う旨の宣誓書を提出しなければならない。


信じない人 @6xyzDRa2pQW7Vyg

@miwa_renrui @niwaniwa131 期日前投票は公明党に投票させるためにできた制度 学会員が公明党に投票をお願いしたときに投票日は都合が悪いと断られないためにできた制度 学会員は何人公明党に投票させたか報告する義務がある

2023-08-10 18:21:07
maroon👒 @maroon6354

@miwa_renrui これは聞いた話なんですが 期日前投票で投票した用紙を、カルト運動員がせっせと書き換えているそうです 鉛筆書きなので、書き換えは簡単ですね で“地獄行こう”がバンザイ🙌するのですよ

2023-08-10 18:28:33
求道者 @I_am_seekers

@miwa_renrui そうなんです、思い出してください! 期日前投票が過去最高と言いながら その投票率が過去3番目とか、メディアは平気で発信してました。私もその矛盾になかなか気が付かなかったのですが・・・

2023-08-10 19:55:48
カモミール @Jk8R0WzMVVr1bzU

@miwa_renrui 今後は念の為に当日投票にしようと思います🤔 どうしても当日ダメという時は前日で。

2023-08-10 19:58:16