農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(11/29)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(11/29)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。) 【食品中の放射性セシウム検査結果】(11/28) 【パブリックであることの注意点】 早野龍五氏 @hayano のツイート 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 11 12 次へ
勝川 俊雄🐬 @katukawa

そう言えば、宮城県も測らずに安全宣言をして、セシウム牛が全国に流通させたわけだ。おかげで、全頭検査とか言う馬鹿なことをやることになり、公的機関の1/3以上の検査が牛肉とか言うアホな自体になっている。

2011-11-29 09:32:36
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ひどいなぁ。 RT @hayano: (僕が一ヶ月前に桜井市長宛に送ったFAXは,教育委員会が握りつぶしていた事が本日判明.子供の食を測定する前にまず大人の食の安全を確立すべきと主張する南相馬教育委員会の実態に愕然.市長は私の主張を正しく理解されたが,これじゃ前途多難.)

2011-11-29 09:37:43
勝川 俊雄🐬 @katukawa

安全宣言をした時点で、その組織はリスク管理ができないことは明らかなので、安全宣言の対象となる食材は極力避けようと思う。

2011-11-29 09:41:01
勝川 俊雄🐬 @katukawa

パフォーマンスの結果、苦しむのは末端の生産者 RT @hideoharada: 政治家がやりたがるの。RT @kikumaco 安全宣言なんていう謎の風習は、やめたほうがいい。意味がないし、何かあったときには逆効果だ “@katukawa:安全宣言は無謀

2011-11-29 09:43:45
勝川 俊雄🐬 @katukawa

埼玉県もですね ┐('∀`;)┌ RT @kaoru_abeille: 狭山茶もだ・・・。「安全」って人によって違うってずっと前から思ってました。安全って怖い言葉だ。 RT @katukawa: 安全宣言の対象となる食材は極力避けようと思う。

2011-11-29 09:46:38
勝川 俊雄🐬 @katukawa

一つ前のツイートを見てください。宮城県が測らずに安全宣言をしたのは米ではなくて牛肉の話です。 RT @19660621: @katukawa 宮城県は米のセシウム汚染測ってますよ(^_^;)知事の意向で数値の発表はしないだけです。

2011-11-29 10:31:46
勝川 俊雄🐬 @katukawa

それは存じてます。RT @suzuno_ne: @katukawa 確認しました。宮城の肉牛は基本的に全頭検査しています。で、問題のない牛肉だけが出荷OKとなります。今だと店頭に検査証を提示してる店も少なくないので、心配な方はそういうお店でご購入いただく事をお勧めしているそうです

2011-11-29 11:17:56
勝川 俊雄🐬 @katukawa

宮城県の歴史:事故→第一次安全宣言→安全だからと検査せず→稲藁が全国に→流通から汚染牛が発見→慌てて全頭調査→数値は公開せず→第二次安全宣言 俺が言ってるのは、全頭検査を経た第二次安全宣言ではなく、第一次安全宣言の話です。ツイートがまたがったこともあり分かりづらかったですね。

2011-11-29 11:19:11
勝川 俊雄🐬 @katukawa

宮城県は、早々に放射能安全宣言を出したような記憶があるのですが、私の記憶違いでしたか? RT @kaztsuda: ん?、これは何月何日の安全宣言ですか? 米の安全宣言? 牛肉の安全宣言? @katukawa 宮城県も測らずに安全宣言をして

2011-11-29 11:22:50
勝川 俊雄🐬 @katukawa

5/23宮城県知事会見 「牧草について出ましたけれども、基本的に宮城県の畜産というのはホールクロップサイレージ(注)あるいは穀物を食べておりますから、影響はないものと思います。肉あるいは牛乳については安心していただきたいと思います」 http://t.co/h358XHvA

2011-11-29 11:26:54
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

妙な宣言ではなく、きちんと測定して正直にデータを公開し続けることだけが信頼を得る道ですよ。抜け道はない RT @pengin_seikotsu: @amneris84 @katukawa なるほど。…でも、他にどうやって彼らは、風評に対して 「安全」を示していけばイイのだろう…

2011-11-29 14:35:24
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

大波村の件、流通の問題としてとらえるのは片手落ち。汚染された食品を一番たくさん食べるのは生産者。自家消費による内部被曝の調査が急がれると思う。消費者目線の話しかないのが気になる。@katukawa

2011-11-29 17:56:50
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

チェルノブイリに何を学ぶか。内部被曝に関していえば都市部より農村のほうが遥かに高かった。そしてその部分が放置された。健康被害がでているのも高線量の農村部。@katukawa

2011-11-29 17:58:09
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

(被曝コントロールという時にどこに一番力をいれるべきかを考えれば、高いところを低くするにはどうすればいいかということを考えるべきで)

2011-11-29 18:03:20
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

牛肉にしても米にしても、流通させたで大騒ぎするのが納得いかない。むしろその地域の人がそのくらい内部被曝をうけたかだれか調べたかということがききたい。空間線量も内部被曝も高いのであれば、東電保証の範囲に組み込むべきだ。

2011-11-29 18:04:23
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「放射能の検査リソースが少ないのだから文句を言うな」と逆ギレしている人がいるけど、俺は「完璧な調査をしろ」といっているのではなくて、「検査が不十分な段階で不用意な安全宣言をするな」と主張しているのだけど・・・

2011-11-29 20:40:10
勝川 俊雄🐬 @katukawa

おそらく今後重要になるであろう放射性銀の話。あちこちで脚光を浴びる放射性銀(Ag110m) http://t.co/lts1PIiH Agは生物濃縮がしゃれにならないから、まずいね。

2011-11-30 03:11:45
勝川 俊雄🐬 @katukawa

IAEAの推奨する濃縮係数は、動物プランクトンの段階で、Csは40,Srは2に対して、Agは20000だ。IAEAのドキュメントのp56参照 http://t.co/f2RDP3JN

2011-11-30 03:21:47

水産

47NEWS @47news

主要8漁港は15年度に復旧 震災、政府が工程表改訂 http://t.co/ls9rXKNy

2011-11-29 13:13:03
NHK科学文化部 @nhk_kabun

【気仙沼 カツオ水揚げ日本一守る】カツオ漁が盛んな宮城県気仙沼港で、今シーズン最後のカツオの水揚げが行われました。震災の影響を受けたものの、生鮮カツオの水揚げは15年連続で日本一になる見通しとなりました。(11/29) http://t.co/niJe3xD3

2011-11-29 16:30:01
MSN産経ニュースbot [test] @SankeiShimbun

【生活】 生鮮カツオ、漁獲日本一 気仙沼港が15年連続:  東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市の気仙沼港で、生鮮カツオの水揚げが15年連続で全国一になる見通しとなったことが29日、分かった。 http://t.co/IX8m1g9I

2011-11-29 22:33:44
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

相馬沖の底引き漁、来年1月試験操業検討 福島県漁連が協議 http://t.co/73s5vNk1 

2011-11-29 06:28:27
前へ 1 ・・ 11 12 次へ