2011年 宮城大学チームプロジェクト研究 発表会

宮城大学の授業であるチームプロジェクト研究の発表会についてまとめました。
1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
k_onisan @k_onisan

進行ペース遅い…この次聞いたら帰らないと遅刻する時間…

2011-11-30 18:43:24
ぐりこ @guriko1012

なんか2次審査会場の雰囲気あったかいね!楽しい

2011-11-30 18:44:16
ぐりこ @guriko1012

枝豆!ビール!ドイツ!この班も面白い!

2011-11-30 18:53:04
ゆと @yutopia_namu

やばい!sgr先生好きすぎるwwwww

2011-11-30 18:55:50
つだっち @tsuda_cchi

学内SNSねー。あまり大学の規模が大きくないのだから、SNSを使わなくても友達同士で別のツールでやりとりできるからねぇ。

2011-11-30 18:59:30
つだっち @tsuda_cchi

むしろ対外的なコミュニケーションの方が大事だと思う。大学の中で就活するんじゃないんだからさ。

2011-11-30 19:00:56
つだっち @tsuda_cchi

コンテンツの充実がウェブには重要だと感じるのです。所詮ウェブはツールなんだもの。その先に得られるものがなければ使わないよ。

2011-11-30 19:02:44
k_onisan @k_onisan

そもそも就活の必要性とは?

2011-11-30 19:02:53
つだっち @tsuda_cchi

Twitterもfacebookもmixiもニコニコ動画もYouTubeも、みんな情報につながるためのツール。

2011-11-30 19:04:15
つだっち @tsuda_cchi

ネットに流れる情報なんてみんな不確定要素を含んでるんだから、その情報が多かれ少なかれ判別するのは受け手だと考える。それを保証するのはサービス側じゃないのでは。

2011-11-30 19:08:19
つだっち @tsuda_cchi

SNSの話はシステム生のつぶやきが目立ったけど、デ情や空間、計画の人の意見も聞きたかったなぁ。

2011-11-30 19:12:17
tkm @tkm430

@word_tango そうそれ。井上さんファシリティの研究者なのに。疑問だよねー。

2011-11-30 19:14:34
うたがわ@ (ワドルディとモス)キチ GPお疲れ様でした @AkariUtagawa

@tkm430 そうですよねー 大学の図書館だから 仕方ないですけどね 市立図書館でも 本を読む人より勉強の場として扱う人が多いですからね 静かに本を読みたい人にとっては迷惑だと思います

2011-11-30 19:17:20
tkm @tkm430

@word_tango って図書館の設計のとき、井上さん俺らに言ってるという事実。

2011-11-30 19:20:03
つだっち @tsuda_cchi

@word_tango 県図書見てみ。勉強するために朝から学生が並んでるから。場所の意味や使われ方なんてその時々の環境や目的で変わる。

2011-11-30 19:15:42
うたがわ@ (ワドルディとモス)キチ GPお疲れ様でした @AkariUtagawa

@tsuda_cchi それはわかるけどね でもこの勉強ってのは 受験勉強ではなく 文献を調べるって意味だと 似非読書家の私は思う 静かに本を読みたい人にとって迷惑になってなければ問題ないと思う ただ禁止って貼り紙されているのに 勉強している人はやめてほしいな

2011-11-30 19:19:06
つだっち @tsuda_cchi

@word_tango へー、県図書側が禁止って言ってるならそれは問題。俺が言おうと思ったのは、図書館側が勉強スペースや読書スペースを意図して空間を提供してるならいいじゃん、ってこと。前提が違ってたわ。

2011-11-30 19:22:03
前へ 1 ・・ 3 4 次へ