正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

月面上での戦闘

3
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 @gripen_ng

ちょっと面白そうなので、地球以外の惑星での弾道シミュレーション作ってみようかな

2023-09-20 22:53:26
Kマウント型フレンズ(K) @flat_engine

月面から採取できる原料で榴弾を作るにはどうすればいいかな。 使えるのはH, O, Al, Ca, Fe, Mg, Tiあたり。 弾を飛ばすにはレールガンがあればいいんだけど…

2023-09-21 06:05:09
r1h3 @r1h33

@gripen_ng 一門では無く複数砲身による交差軌道同時発射で 弾体同士の衝突で破片化させるとかですかね 両肩キャノンになるんだろうか

2023-09-21 08:27:02
蝉川夏哉 @osaka_seventeen

月面だと電磁投射するなり力学的にぶん投げるなりするだろうな。火薬は地球から持ってこないといけないのでペイロードの無駄。

2023-09-20 23:59:29
アキナツ@柱島泊地、全甲、全艦キープ @akinatsu1121

@osaka_seventeen 月面砲撃戦、曲射がむっちゃ難しそう。 そして、空気がないから起動上からの質量弾攻撃にむっちゃ弱そう。

2023-09-21 10:27:07
FO𝕏 @金狐 @foxy_kitsune

月面戦争では軌道速度1km/sの世界で砲弾が真空中を飛行するため、多くの火砲の射程は月面全域に達し、月面全域の重力マップと地球の位置による補正を行うことによって砲弾の精度は地球とは比較にならないほど高くなった。

2023-09-21 21:12:42
FO𝕏 @金狐 @foxy_kitsune

月は内部まで冷えた固体天体であるから重力分布は固定で、重力マップ情報はすべての交戦戦力が保有するようになるだろう。位置を知られると星全域から超精度砲弾を食らう環境になるので、地上戦力は常に動き続けて敵の観測から逃れ続ける必要がある。

2023-09-21 21:19:03
FO𝕏 @金狐 @foxy_kitsune

大気のない月では地表への軟着陸にはロケット推進による制御減速が必須のため、月面戦争で月低軌道に投入された航空部隊の撃墜時致死率はほぼ100%に達した。

2023-09-21 21:22:41
FO𝕏 @金狐 @foxy_kitsune

月面戦争における大規模な戦闘直後には地表に近い軌道を含めて月周回軌道は無数の破片と砲弾に覆われて宇宙機の接近が困難となったが、地球の摂動が大きいためある程度の期間を経るとデブリスクリーンは解消された。

2023-09-21 21:28:02
りちゃ @LicjarXeymelloz

いちいち停止して後ろにアウトリガみたいなのを出して大げさな駐退機まで用意して軌道速度を出すか、それが嫌なら素直にミサイルかぁ

2023-09-22 21:07:13
Doroni(どろにー) @Doroni_max

そんなこともあろうかとうちの月面戦車にはアウトリガーが設定されている

2023-09-22 21:11:25
Doroni(どろにー) @Doroni_max

これだ (でもこの設置位置だとそこまで効果ないのではないか) (落書きだから細かいこと気にしないでいいんだよ) pic.twitter.com/rfKNuWsUpT

2023-09-22 21:16:43
拡大
りちゃ @LicjarXeymelloz

逆に逆に、容易に軌道速度が出る機関砲クラスで地対地戦闘を行うというのはどうだ

2023-09-22 21:21:25
帝政ミサギ @Konwashi_2

月面戦車の射撃反動の話、射撃反動に耐えられる重量で巨大なAPFSDS弾を撃つ超重戦車と、超軽量でなんなら浮遊して無反動砲で弱点に化学弾(ミサイルでも可)を撃つ駆逐戦車(というより攻撃ヘリ)に分かれそう あと無大気ならAP"FS"DSである必要ないから、名称がAPDSに戻るのだろうか・・ pic.twitter.com/y7M4cxpcwC

2023-09-22 21:59:14
拡大
帝政ミサギ @Konwashi_2

地球外戦車は低重力の分の余裕で、地球上の戦車に比べると恐ろく重装甲重武装と化す… なので地球外勢力と地球が戦争になった場合、地球はそいつらと渡り合える大質量の兵器を打ち上げ+星間輸送せねばならず、現地に工場を建設するまでは相当な苦戦を強いられるだろう・・ → pic.twitter.com/6dZYnIAvXk

2023-09-22 22:30:03
拡大
帝政ミサギ @Konwashi_2

そこでこのツイートの超軽量兵器の出番。橋頭堡と現地工場を確保するまでは、これらを大量に持ち込んで機動力で対抗する。もちろん重兵器には勝てないが、確保までの時間稼ぎを行う。 ・・というのがうちの地球の地球外戦闘ドクトリンという設定にしている。x.com/Konwashi_2/sta… pic.twitter.com/NgokKVAlSz

2023-09-22 22:30:03
拡大
拡大
ギムレット @mariaasamiya

@Doroni_max どうせ戦車砲なんて曲射しないんだからレーザー砲で良くないか? とも思います。

2023-09-22 21:16:49
Doroni(どろにー) @Doroni_max

@mariaasamiya 月は低重力な分戦車砲でも簡単に地平線のさらに先まで撃てるので曲射前提で考えた方がいいのかなと思ってます でもレーザーも大気がない月だとより強そうなので使い分けですかね

2023-09-22 22:47:48
Doroni(どろにー) @Doroni_max

そも月面戦闘で地上戦が発生するのかなっていう思いがある(大気がないし軌道速度も遅いから地球だと非現実的な軌道上からの爆撃が非常に有効になりそうなので)

2023-09-22 22:51:27
Doroni(どろにー) @Doroni_max

(月と地球がバトってるという前提に立つと)地球は大気という壁に守られた状態で月面の施設を打ち上げたミサイルか何かを衝突させるだけで一方的にぶちのめせる状況にあるんだからかなり優位な気がするんですよ、5秒くらいで出てきた思考なので粗はあると思うけど

2023-09-22 22:54:34
りちゃ @LicjarXeymelloz

最終的には敵の月面施設を歩兵で掌握しなきゃいけないので必要になると思う 軌道爆撃は軌道力学に縛られてて空爆より自由度も即応性も低そうだとも感じます

2023-09-22 23:00:29
帝政ミサギ @Konwashi_2

地球の地球外勢力との戦闘ドクトリンをまとめると ①星間戦闘艦で対象惑星の低軌道を確保する ②簡易基地/工場を軽装備の護衛部隊と共に着陸させる ③護衛部隊が簡易基地/工場を建設完了まで死守する ④完成した工場で製造された重兵器で反攻開始。 これを複数の地点で同時に行う。

2023-09-22 23:07:06
帝政ミサギ @Konwashi_2

この作戦において宇宙艦隊は軌道確保の他、軌道爆撃や地上攻撃機/補給機の母艦を担い、敵重兵器への精密攻撃など、軽装備の護衛部隊の生命線となる。 低軌道が十分に確保できなかった場合、対地支援ができず防衛部隊は大劣勢と化す上、敵の軌道爆撃で簡易基地が破壊されれば敗北が確定する。

2023-09-22 23:07:06
前へ 1 ・・ 4 5 次へ