スタ熊先生の「サンフレッチェって何で赤字なの?」

スタ熊先生(@matalinos)がサンフレッチェの赤字の原因について同規模の売り上げのジュビロとの比較で解説をします。
3
りみ @rimi25n

ごめん。今のサンフとガンバを見ていると 第二次世界大戦時の日本とアメリカを見ているようで(当時は生まれていませんでしたが)、これまた 恐い。

2011-12-06 20:56:35
@matalinos

サッカーは所詮最後は思い通りに動かない足を使って平等な11対11でやるスポーツです。だからジャイアントキリングがある。だから僕らはサッカーは好きなんだと思います。RT @rimi25n: …今のサンフとガンバを見ていると 第二次世界大戦時の日本とアメリカを見ているようで…

2011-12-06 21:00:05
@matalinos

戦時中の日本とアメリカじゃジャイアントキリングはあり得なかった。だから僕らは戦争は嫌いでサッカーは好き。来シーズンが開けてみないとわかりませんぞ?それにクラブライセンス制度の影響は遅かれ早かれどのクラブにもやってきます。

2011-12-06 21:06:38
@matalinos

昨年度のリーグ公式発表の各クラブの収支をみると http://t.co/U6uyTHh5 例えば黒字二位の磐田と赤字三位の広島が実は営業規模はそんなに変わりません。 http://t.co/Ia4kdBC7 この比較をしてみましょう。

2011-12-06 21:09:03
りみ @rimi25n

@matalinos 軽く流しておいてください(笑)。私の父は大学時代厚木の米軍基地(たぶん もぐり)でアルバイトをしていてその当時のアメリカと日本の豊かさの違いを子供の頃から散々聞かされていました。「あんなので戦争に勝てるわけがない」は父の口癖でした。広島版維新の会有りかもです

2011-12-06 21:09:51
りみ @rimi25n

うん。サッカーはジャイキリあり。投資額と順位は比例しない。

2011-12-06 21:11:26
@matalinos

磐田は営業利益2.50億の黒字、広島は2.40億の赤字です。この差はどこに出ているのか。支出の面では営業費用は磐田29.01億、広島は28.53億です。この年広島はACLに行きましたが、それが大きく負担になったわけではない。人件費も磐田12.5億、広島が13.7億、ミシャ+α程度

2011-12-06 21:14:48
@matalinos

では逆に営業収入のほうをみてみると、これが大きな違いになります。磐田31.51億、広島26.05億。差が5億、この差がそのまま収支の差になっています。広島は客が入らんからのう、磐田は専スタじゃし、と思う向きもあるかもですが、入場料収入は磐田4.08億、広島5.60億と広島が上。

2011-12-06 21:17:25
@matalinos

では、なにが違うのかと言うと、広告料収入、磐田17.93億、広島12.31億、ここで5億以上の差がついているのです。磐田のスポンサーってそんなに大手がついてるの?って考えますが http://t.co/9mlNhcqV ←これを見る限り広島が劣るとあまり思えません。

2011-12-06 21:20:58
@matalinos

ジュビロはそれこそN-BOX時代は全国人気で大手スポンサーも引く手あまただったかもしれませんが、ここ数年の成績は9→16→11→11→8と振るっていません。胸スポンサーは元の親会社YAMAHAです。ホームタウンは磐田、サポ後背地は静岡・浜松。都市規模は広島の方が上でしょう。

2011-12-06 21:25:41
@matalinos

ただ、大きいのは静岡、浜松というサッカー好きのお土地柄、プロスポーツの競合がなくファンもスポンサーも獲得しやすいという面、カープと営業的には協力もするがある意味敵にもなるサンフレのつらさ、というのがここににじみ出ています。だけどカープに恨みを言っても始まりません。

2011-12-06 21:28:07
りみ @rimi25n

ジュビロと柏は自前のスタジアムだから サンフに比べ スタジアムに関わる経費も少なくて済む  もありますよね。

2011-12-06 21:30:06
@matalinos

ホームページを見直すと、磐田のスポンサー欄、地味ですが、結構な数の地元企業が名を連ねています。振り返ってみて、サンフレのトップ、一番下にユニスポンサーがありますが、明らかに少ない。そしてすぐに行けない階層にようやくその他のスポンサーが見えます。ちょっと不親切ですね…

2011-12-06 21:31:33
@matalinos

まあ、とにかくサンフレも営業には苦労しながらも頑張ってるとは思います。実はAFH時代に計画案についてクラブと意見交換した時に強い希望として言われたのが、VIP席、できればスイートがある程度の数欲しいと。それはやっぱり法人営業対応だなと。そういうのが実は大きいのでしょう。

2011-12-06 21:33:56
りみ @rimi25n

川崎Fは富士通だけで10億出しているときいた。まぁ2年前の話だけど。

2011-12-06 21:34:34
@matalinos

ただ、頑張っていると言ってもまだまだ改善の余地はあると思います。例えば選手本人がスポンサー企業への営業を行う機会が広島は若干少ないと聞きます。これもやり過ぎると選手の疲労に関わってきますので程度問題でしょうが、そういうところでの営業が実は効いてくるのではないでしょうか。

2011-12-06 21:36:44
@matalinos

また、完全なソシオ制度は欧州でもいろいろ問題があり難しいでしょうが、日本でもいくつかのクラブがやってる持ち株制度、こういうところに、サポーターが支援できる方法も検討の余地があります。困ったら樽募金の文化が広島にはありますから、実は効果が大きいのではないでしょうか。

2011-12-06 21:40:01
@matalinos

今度サポーターズカンファレンスがあります。そこで是非聞いてほしい、一緒にナビで戦った磐田と広島、なぜ広告収入に5億の差が出るのか。その差を縮めるのにクラブはどのような戦略をもっているか、そして、サポーターが手を貸せる方法はないのか?もう大事な監督とお金でサヨナラしたくないでしょ。

2011-12-06 21:43:20
@matalinos

そして、その5億を縮めることができれば、クラブライセンス制度だって怖くないはずなんです。なんで磐田にできて広島にできないのか。そこを検討し直して、ここでクラブと共に問題解決にあたるのが、サポのできることなんじゃないかと思います。

2011-12-06 21:45:30
@matalinos

@rimi25n ということで、いろいろ調べたんですが、りみさん、いいとこついてるなあと。でもサポの募金、持ち株会的な資金投入ではいいとこ1億ちょっとの効果かなと思うんですよね。それも毎年は厳しい、やっぱりサポの力でスポンサーを増やすってのが重要かなと思います。

2011-12-06 21:49:17
@matalinos

@fugajin まあ、こんな感じでちょっとスポンサー論、考えてみました。まあ、もうちょっとクラブにはっぱ掛ける論調にしてもよかったかも知れませんね。あとはサポカンでコアサポの皆さんが財政にどうコミットするかですね…

2011-12-06 21:52:29
ふがじん @fugajin

@matalinos 広告はサンフレッチェの営業努力をビッグアーチのネーミングライツがぶち壊す可能性があるのが怖いっす。

2011-12-06 22:02:23
@matalinos

ちなみに広告収入/営業収入(%) 仙29 山18 鹿34 浦40 宮69 F東37 川52 横39 湘33 清36 磐56 名48 京64 G51 C50 神34 広47 広島も頑張っているということはこれでも解りますが、数字の低いとこは動員数が多いか予算規模が小さいとこ。

2011-12-06 22:22:06
@matalinos

広島のインフラの限界を見る限りにおいて、30%台の良好なインフラのあるクラブの真似はすぐにはできない。であれば、まずはスポンサー、草の根からだと思います。ちなみに今年J1を制した柏はこの年J2ながら広島より6億も多く広告収入を稼いでいます。強くなる地はここにもあるのです。

2011-12-06 22:25:47
くでん (Kuden) @spitfire_kuden

@matalinos いや、ごく普通に考えると、その5億の差というのは、単純にエディオンが広島に突っ込んでるお金とヤマハが磐田に突っ込んでるお金の差だと思われるんですけど……

2011-12-06 22:28:09