2023.10.16 東電会見 #X6ペネ #ハッチ解放 #堆積物の壁 #港湾内魚類移動防止対策 #水素 #PCV水位低下 #汚染水 #海洋投棄 #心理的安全 #おしどりマコ・ケン

収録内容 ・前回の東電会見まとめリンク ・小豆川さんによる川魚の放射能汚染調査関連ツイート ・原発関連報道、原子力規制委員会会合リンク、原発関連ツイート ・東電会見リアルタイム実況 続きを読む
4
前へ 1 ・・ 19 20 次へ

海老原さん文字起こし

海老原いすみ @ebiharaism

今日の東電会見。X6ペネの解放作業が終了し、実際に確認された堆積物とこれまでの説明の食い違いについて質問が集中。見応えのある1時間半の会見だった。省略しつつメモ。 pic.twitter.com/3X3ClMdEFP

2023-10-16 19:58:13
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

13日にX6ペネのハッチを10度の微開作業。ダストが作業停止判断になる事はなく、ハンドルの切断も完了した。 本日、90°全開まで開放。 これまでの調査で斜めに堆積物がある事が分かっているが、今後詳細を確認すると説明 pic.twitter.com/3bdU60nTZo

2023-10-16 19:58:19
拡大
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

港湾内の魚類移動防止対策についての資料。本日から海底の被覆作業を開始。2024年度上期までに完了予定。海底土のセシウム137の濃度は3万8000〜12万Bq/kg 別件。2号機の定期検査については13日に冷却系の運転を再開した。異常はない pic.twitter.com/MK0WftPRRB

2023-10-16 19:58:26
拡大
拡大
拡大
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

共同エンドウ記者)ハッチ解放作業について。資料図2で埋め尽くされてる灰色の塊は何なのか? タカハシ氏)ケーブル類が中に入っている事は分かっている→表面だけでなく斜めにと説明されていたが、それは2019年にも分かっていたのか?→PCV中心に向かって斜めに堆積している事は分かっていた。続 pic.twitter.com/VtZPxlC8zf

2023-10-16 19:58:28
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

ペネの蓋の穴は以前に装置を中に入れた穴です→鉄が溶けて固まった様に見える。樹脂なのか?→ケーブルの被覆が溶けて固まった物と、それ以外に何が混ざっているのかを確認して除去する→水圧?→AWJという研磨剤が混じっている高圧ジェット→作業はいつ?→予定が立ったらお知らせする pic.twitter.com/XouNErPUpS

2023-10-16 19:58:31
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

→ビッシリと堆積物があるが想定の範囲なのか?→想定の範囲

2023-10-16 19:58:31
海老原いすみ @ebiharaism

テレ朝よしの記者)堆積物の厚さはどれくらいなのか?→ちょっと確認します。こちらの内径は55cm→ガイドパイプを通したのが上の穴ですよね。問題は除去できるのかという事なんですが?→低い圧力、高い圧力、最後はAWJで→撤去できるという事でいいのか?→撤去する方針です pic.twitter.com/0RxTsivOs3

2023-10-16 19:58:33
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

→先月末のロードマップでオノさんがガイドパイプを用意していると言っていたのは、ロボットアームが挿入できない事を想定した発言ではないのか?→可能性があるのでバックアップを検討しているという事です

2023-10-16 19:58:34
海老原いすみ @ebiharaism

→私が許せないのは前にガイドパイプを入れてつまみ上げた時に、何で堆積物がこのような状況だと明らかにしなかったのかという事→2020年11月26日の資料に堆積物のイメージは記載してる→デブリの摘み上げをして、動く動くと大宣伝をしたのはもっと前ではないのか?

2023-10-16 19:58:35
海老原いすみ @ebiharaism

→2号機の小石状のデブリが動くと確認したのは2019年になる→なぜその時に堆積物の厚さを公表しなかったのか?→確認

2023-10-16 19:58:35
海老原いすみ @ebiharaism

→いかにも摘み上げてロボットアームで取り出せるようなイメージ操作をやっていたのに堆積物があってロボットアームも挿入できるか分からない。世間一般では「隠蔽」と呼びます。いかがですか?→除去する方向です

2023-10-16 19:58:35
海老原いすみ @ebiharaism

おしどりさん)関連質問。こんなに堆積物が詰まった状態にあると資料のどこに書いてありますか?→チーム会合資料→3Dスキャンの結果を反映させているのは分かりますが、コンクリートみたいになっていると何処に書いてありますか?→どの程度の強度があるのかは本日の資料でも分からない pic.twitter.com/B0SkEWxTvL

2023-10-16 19:58:38
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

→2016年にホールソーでくり抜いているので、硬さと長さは分かっているのでは?→わかりました(紛らわしい回答)→2016年、2020年に把握されているはず。続く

2023-10-16 19:58:38
海老原いすみ @ebiharaism

吉野さんが指摘された通り、パンパンに詰まっているとは書いておらず、砂状であると記載してある。これを絵で読み取れというのは隠蔽と言わざるを得ないのでは?→具体的な硬さは分からないがAWJで除去できると考えてる→どのようなホールソーを使用したのか?→具体的な物は手元にないので確認

2023-10-16 19:58:39
海老原いすみ @ebiharaism

→モックアップでどの様な硬度、性状のモノを除去したのか先週から訊いていた→確認→なぜ基本的な情報が出てこないのか?→硬度の話をしていたのか含めて確認します→今日は回答がない?→はい

2023-10-16 19:58:39
海老原いすみ @ebiharaism

NHKヨシダ記者)関連質問。素人目に考えると、堆積物を早く触って確認したほうがいいのではと思う。この後はどんな作業に取り掛かるのか?→見える範囲では確認する。汚れたフランジ面の対応と、下に収納されている取っ手の回収に2週間。その後、堆積物の除去に移る pic.twitter.com/452Wh7DD4M

2023-10-16 19:58:41
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

→砂状なのか固着しているのか写真では分からない。ディテールを教えてほしい→堆積物の状況として、フランジ面のところは固まっていて、開けたときにボロボロと落ちてくる事はなかった→さっきからモックアップの想定は砂状だったのか粘土状だったのか質問されてるが分からないのか?→手元にない

2023-10-16 19:58:41
海老原いすみ @ebiharaism

東京新聞ワタナベ記者)関連質問。開けた時にこぼれ落ちてきたものや、下の受けに細かいモノはなかったのか?→こぼれてるものはない→ボルトが固着していた件。24本中何本が固着していたのか?→確認する pic.twitter.com/g44HUmErmb

2023-10-16 19:58:44
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

✳︎差し込み シライシ氏)今後の作業としては低圧、高圧、AWJと押し込み装置を使用する

2023-10-16 19:58:45
海老原いすみ @ebiharaism

テレ朝よしの記者)確認ですが、ロボットアームが入らない可能性についての見立ては? タカハシ氏)ペネ解放時にボルトが固着してすぐ取れなかった事を踏まえると、堆積物が残ってしまい入らない可能性はある

2023-10-16 19:58:45
海老原いすみ @ebiharaism

→散々ガイドパイプなんか入れてるのに厚みが分からないというのは、資料が手元にないという事なのか?→確認→東京新聞さんが質問してましたが、固着していたのが何本なのか教えて下さい→確認

2023-10-16 19:58:46
海老原いすみ @ebiharaism

✳︎差し込み シライシ氏)先ほど「こぼれ落ちたものはない」と回答しましたが、「あくまで目視で確認できたものはない」と修正させて欲しい

2023-10-16 19:58:46
海老原いすみ @ebiharaism

NHKヨシダ記者)2回目の質問です。タカハシさんがAWJで除去できると言っている根拠は? タカハシ氏)金属でも切断できるAWJならできると考えてる→そもそも堆積物は何由来のモノなのか分かっているのか?→ケーブルが事故の時の熱で溶けたと考えてる

2023-10-16 19:58:46
海老原いすみ @ebiharaism

→金属レベルを超える硬さにはならないと?→押し込んだり、削り取ったりは可能だと考えている

2023-10-16 19:58:47
前へ 1 ・・ 19 20 次へ