10/20AD&Dのスペースまとめ

プレまとめです。 個人的にはエルクゥについて聞いてみたいです。 あとマルチヘッドテンプレートについて。
0
Beholder @Beholderkin

AD&D人です Baldur’s Gate3始めました D&D5E始めます

youtube.com/@Mediante2

Beholder @Beholderkin

久々にTwitterのスペース機能を使ったD&D雑談配信を行います メンバーは私 @hilance_r2 ハイランスさん @t_takahasi 高橋さん の3名 10/20日 金曜日 22時スタートを予定しています フォロワーの方には配信が始まってXにログインすると上部に表示出るようです

2023-10-06 08:37:33
ハイランス @hilance_r2

D&D・ウォーハンマー・マイトレーヤ・ゲームブックなど懐かしいアナログゲームコンテンツをつぶやくアカウントです。ツイートまとめ(min.togetter.com/id/hilance_r2)読書メーター(bookmeter.com/users/1439233)

note.com/paladin_hilance

ハイランス @hilance_r2

D&D界のレジェンドBeholderさんと、アニメ企画・脚本でお馴染み高橋先生と一緒にスペースでお話しさせて頂くこととなりました。 懐かしの(A)D&Dネタや時節柄16bit的なお話になるかなと。 10月20日(金)22時〜にスペースにご参加ください! また、話すネタにご要望あればお知らせくだされ! #dndj #TRPG twitter.com/beholderkin/st…

2023-10-06 09:26:04
ハイランス @hilance_r2

スペースのリマインダ設定よろしくです! さて、何を話したものか・・・ 90年代だとAD&Dの頃だなぁ。 AD&D初体験が英語版全てのサプリ使用OKのPlanescapeから始まる、私の歪んだ体験記になりかねん笑 もしくはサターンのクソゲー集めとPC-FXコレクションの話か。 #dndj twitter.com/t_takahasi/sta…

2023-10-06 19:30:28
髙橋龍也 @t_takahasi

半年振りにBeholderさん@beholderkinさんと趣味(D&D)の話をします。ゲストはハイランス@hilance_r2さん。ぜひスペースのリマインダーを設定してください。 twitter.com/i/spaces/1lDGL…

2023-10-06 12:43:09
髙橋龍也 @t_takahasi

企画&脚本家。以前はゲーム、現在はTVアニメが多めです。『最果てのパラディン 鉄錆の山の王』シリーズ構成と脚本『16bitセンセーション』メインストーリー及び脚本担当しています。漫画『朝焼けは黄金色 THE IDOLM@STER』全5巻完結発売中。まとめサイトなどへの本文の転載は禁止です。

bungle.cocolog-nifty.com/work/

髙橋龍也 @t_takahasi

半年振りにBeholderさん@beholderkinさんと趣味(D&D)の話をします。ゲストはハイランス@hilance_r2さん。ぜひスペースのリマインダーを設定してください。 twitter.com/i/spaces/1lDGL…

2023-10-06 12:43:09
Beholder @Beholderkin

明後日、10/20の夜にTwitterのスペース機能を使って@hilance_r2 ハイランスさんとお話しする会が開かれます フリートークしようと思ってましたが、高橋さんから話したいテーマがあるとの事でした 以下ツリーに続きます twitter.com/t_takahasi/sta…

2023-10-18 10:29:25
Beholder @Beholderkin

D&Dをプレイし続けていく上で、属人化するか、標準化するかというテーマです 高橋さんは週に2回、それぞれ違うグループでプレイしています 土曜日は(私と学生時代一緒にプレイしてた)DMのもとで 火曜日は私、とーちゃん、ゆーじさんのシェアードキャンペーンです

2023-10-18 10:33:05
Beholder @Beholderkin

土曜日のグループは30年前からの友人の集まりでDMも1名 属人化してます 世界設定も神格も自作オリジナル 火曜日はDM3名のシェアードキャンペーンなので必然ですが、フェイルーンです DM間は世界観共有で標準化されています

2023-10-18 10:36:59
Beholder @Beholderkin

「属人化」がカテゴライズとして適当で無いかもしれません 「スペシャライズ」が良いかな? そのグループ、参加メンバー専用にチューニングされています 「標準化」は、「マニュアル化」とか「出版物使用」と言い換えても良いかもしれません 火曜日グループのDM3名は標準化のため自作設定はほぼ無し

2023-10-18 10:42:00
Beholder @Beholderkin

もっと大枠でカテゴライズするなら この人/人達と遊びたいからプレイする このゲームが遊びたいからプレイする このDMと過ごしたいからプレイするか D&Dが好きだからプレイするのか 人なのか、趣味なのか

2023-10-18 10:46:14
Beholder @Beholderkin

私がハイランスさんとお話ししたいのは、80年代〜90年代 1stから2nd末期、3rd出版前のゲームシーンについてです

2023-10-18 10:57:43
らぱんどら @la_pandra20

伊豆諸島三宅島出身のプラントエンジニア。 週末は老舗RPG D&DのDMとドイツボードゲームを嗜み、まれにロードバイクで鎌倉、三浦半島巡回。

addahp.sakura.ne.jp

らぱんどら @la_pandra20

@Beholderkin 我々はオリジナル/オフィシャルと呼称していました。 A.D.D.Aのように複数DMの時はオフィシャル(Greyhawk)を使用。 人(個人)優先のオリジナル、趣味(公的)優先のオフィシャル。 前者のほうがやや人気はありましたが、両方並立してのプレイングが主流でした。

2023-10-18 11:20:31
らぱんどら @la_pandra20

@Beholderkin 最近自分でプレイングする際のKeyword = narrative。 DMの支配/恣意から解放される手法がnarrative approach と考えています。 するとオフィシャルのほうが好ましいと思えますが悩み、最近のD&D5版のシステムと発売元への不信と不満足=揺らぎの要因なのかと自己分析しているのですが……。

2023-10-18 11:23:30
arty@ゲムマ2024春ありがとうございました @artyTGs

@la_pandra20 @Beholderkin 昔よりルールも公式世界も複雑化しているので、本来のルール+公式世界+ハウスルール+ハウスセッティングと積み重ねられると頭に入り切らないというのはある気もします。運用も大変です。 しかしXの表面に見えないだけで、皆さん案外にハウスルール・セッティングで遊んでいるようですけれどね。

2023-10-18 11:40:07
らぱんどら @la_pandra20

@artyTGs @Beholderkin Xが公式(オフィシャル)かどうかはおいといて オリジナルワールド/セッティング、ハウスルールといったオフィシャルでない自称を”つぶやく/宣言する”のは 色々な意味で敷居が高いのではないかな(笑)

2023-10-18 11:45:58
Beholder @Beholderkin

@la_pandra20 @artyTGs その敷居も30年前には無かった敷居ですね ロードス島だって自作世界ですし 自作世界を自慢し合うような文化はあまり見られなくなってしまった気がしてます

2023-10-18 12:00:53
Beholder @Beholderkin

@la_pandra20 高橋さんいわく 5版でTwitterで触れるD&D日本語情報がオフィシャル準拠のものが大半に見える 自作オリジナルの世界の話がほぼ聞こえてこない 90年代は自作ワールドがあんなに多かったのに!というポイント なぜこんな変化してるのかも気になるそうです

2023-10-18 11:25:56
らぱんどら @la_pandra20

@Beholderkin 90年代はオフィシャルワールドの無い第一世代RPG隆盛で、じゃぁ自分でという流れが(特に日本で)強かったと思います。D&D3版はシュミレーションからボードゲームにD&Dが変化したと私は考えているのですが、それも要因かと思います。

2023-10-18 11:49:56
Beholder @Beholderkin

@la_pandra20 私自身は村レベルはともかくとして、街を自作するならWold builder’s guideのチャートで自動生成してしまうような遊び方でした 神話も含めて自作世界を制作した経験が無いんです 世界自作する方々はクリエイティビティの発露の場みたいなイメージしてました

2023-10-18 12:06:16
髙橋龍也 @t_takahasi

@Beholderkin @la_pandra20 ネタのひとつとして、D&Dの(ゲームシステムではなくて)世界観は(元々のファン以外の人たちに)魅力的に思えているのだろうか、です。国内のファンタジーの主流は勇者や魔王など、ドラクエ的なものが多いので。

2023-10-18 12:20:55
ユージ @yuji_ANCR

@Beholderkin @la_pandra20 確かに大学サークルではじめて触れた3rdはオリジナル世界だったですね。 そんな私はADDAに行き始めてGrayhawkerになりました。

2023-10-18 19:39:43
arty@ゲムマ2024春ありがとうございました @artyTGs

@Beholderkin @la_pandra20 自分のワールドを披露する欲求を満たすなら、「小説家になろう」系媒体でも十分という側面はある気はします。発表したいならあちら。 Xでゲームそのものを話題にしたいなら、手軽に共感を得られる共通ワールドで。と、使い分けしているようにも見えます。

2023-10-18 13:17:31