2023.10.23 東電会見 #汚染水 #海洋投棄 #C群海洋投棄完了 #穿孔作業失敗 #水素 #硫化水素 #X6ペネ #おしどりマコ・ケン

収録内容 ・前回の東電会見まとめリンク ・原発関連報道、原子力規制委員会会合リンク、原発関連ツイート ・東電会見リアルタイム実況 ・ドラえもんさんによる音声入力文字起こしファイルリンク 続きを読む
4
前へ 1 ・・ 17 18 次へ
日付切取線 @krtr_date

✄----------- 10/23(月) -----------✄

2023-10-23 00:00:00
海老原いすみ @ebiharaism

今日の東電会見は冒頭説明が45分+質問コーナーが1時間弱の2時間コース。省略しつつメモ。 冒頭説明は主にALPS処理水C群の放水完了と1号機圧力抑制室内包水サンプリング作業で穴あけを失敗した調査結果についての2点 pic.twitter.com/2NapZkL1bY

2023-10-23 20:34:08
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

昨日22日に252m3の放水を行い、C群約7810m3の放水が完了。 今日は置換作業を行い、具体的な今後の放水スケジュールについてはまだ決まっていないという。 pic.twitter.com/UN5E97Ojf0

2023-10-23 20:34:15
拡大
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

1号機原子炉格納容器の水位低下に向けた作業の中で上流配管の孔あけ作業を失敗した件。配管は9.6mmの肉厚があり1mm減らす予定だった。調査の結果、計画していた薄肉化での穿孔量8.6mmに対して5.6mmしか薄肉化できていなかった事が判明。 pic.twitter.com/GcOIn0fnJg

2023-10-23 20:34:25
拡大
拡大
拡大
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

【推定される原因】 ①初期取付の際にドリルとソケットの間に3mm程度の隙間が発生。 締込み作業で異常は確認されなかったが、作業時にはドリルが空転した感覚があったという。 ②取付け自体は当たり前の行為だった為、最終確認者を明確にしていなかった pic.twitter.com/BMRKyl3DSC

2023-10-23 20:34:27
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

【対策】 アイマークを付けて確認。 治具の寸法、全長の確認。 ファイバースコープも使用。 現場と班長と工事担当者でダブルチェックを行う これまでソケットの移動量、油圧ジャッキの圧力変動、窒素の量から押し抜き完了の判断をしていたが、誤った判断になる可能性があるので参考扱い。明日から作業

2023-10-23 20:34:28
海老原いすみ @ebiharaism

実施計画 ①6号機のキャスク(漏洩燃料などに対応したもの) ②津波対策として防潮堤の外側にある設備を33.5m盤へ移動 ③26年3月までの3年分の放射性液体廃棄物の発生量の反映

2023-10-23 20:34:28
海老原いすみ @ebiharaism

冒頭説明になかったが、原子力損害賠償・廃炉等支援機構から538億円の交付を受けたとプレスリリースが出ていた。これまでに10兆8420億円を受領している。 pic.twitter.com/FZyIJgOnrz

2023-10-23 20:34:31
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

朝日ヤダ記者)2回目の放出完了について。検出限界値を超えた日数と最大値を確認したい コバヤシ氏)一番大きいのは22Bq/L 検出限界値を超えたのは全部で9回あり、うち8回はT-0-1AでT-0-2で1回あった→1回目の放出と比べて検出限界値を超える頻度が多い理由は?

2023-10-23 20:34:32
海老原いすみ @ebiharaism

→海流が変わるタイミングで水の滞留が起こる。サンプリングのタイミングにもよる→3回目の放出について→明日以降、たて孔の水抜きをして内部を確認して設備の確認を行う。だいたい5日程度を予定。まとまり次第お知らせする

2023-10-23 20:34:32
海老原いすみ @ebiharaism

→2号機のデブリ試験取り出しについて。知見を得たあとに規模を拡大していくとの事だが、「知見」とは何を指しているのか?→一番大きいのはデブリの性状。格納容器に入った時に問題点があるかどうか。今まで得られた情報以外の新しいデータは取り出しに繋がる

2023-10-23 20:34:33
海老原いすみ @ebiharaism

→テレスコの規制への申請は?→検討を進める中で共有する

2023-10-23 20:34:33
海老原いすみ @ebiharaism

共同エンドウ記者)2回目の放出ではフィルターの目詰まりの清掃回数が26回だった。初回に比べて格段に多い理由は?→B群は循環攪拌運転中にストレーナーで捕捉されていたが、C群は循環攪拌運転の時間が短かった為、粒子状の物質が取りきれなかった可能性がある。(続く

2023-10-23 20:34:33
海老原いすみ @ebiharaism

なのでA群は5日かけて循環攪拌運転を行う予定。鉄クラッドのようなもの→鉄クラッドとはどんなもの?→明確には言えないが、イオン状の鉄分が析出して固形化した可能性→5日間で大丈夫だという根拠は?→だいたい3日で1巡できるので、一つの判断として5日の循環攪拌運転をやってみる

2023-10-23 20:34:34
海老原いすみ @ebiharaism

共同ヒロエ記者)22日に採取した23日の迅速分析結果。取水口から一番近いところで16Bq 前日は22Bq ここが滞留によるものなのか?→北側と南側に流れるタイミングがだいたい3日から4日で切り替わる→では26日あたりに切り替わって、見えなくなる(ND値に)のか?

2023-10-23 20:34:34
海老原いすみ @ebiharaism

→17日にT-0-1Aで16Bq 19日にT-0-2で8.9Bq 放水地点から淀んだものが流れている→第3回、第4回の放出でも淀んだものが出るのか?→可能性はある

2023-10-23 20:34:35
海老原いすみ @ebiharaism

毎日タカハシ記者)1回目の放出から2回目までに3週間かかっていた。そこまで時間はかからないのか?→第一回よりも短く済む可能性→先ほど言っていた5日間で終わらせるのか?→必ずしもそうではない。水を抜いて確認してそれを踏まえて判断する

2023-10-23 20:34:35
海老原いすみ @ebiharaism

→ストレーナーの清掃について。タンク内のALPS処理水の性状は変わらないが、攪拌によって詰まりが変わるという事なのか?→それぞれ処理のタイミングで性状が異なるので必ずしも一致はしない。まずは攪拌の効果を見る

2023-10-23 20:34:36
海老原いすみ @ebiharaism

日経タナカ記者)明日からIAEAのレビューミッションがある。東電は誰が参加するのか?→経産省さんが10月6日に発表されてる。アルゼンチン、オーストラリア、中国、フランス、ロシア、英国、米国、マーシャル諸島の専門家が参加する

2023-10-23 20:34:36
海老原いすみ @ebiharaism

→御社からは誰が?→レビューの内容はIAEAと政府間の調整によって決まるので、政府にご確認して欲しい

2023-10-23 20:34:36
海老原いすみ @ebiharaism

NHKフジカワ記者)海流の入れ替わりというのはいつの季節に起こるのか?→2年間の調査結果を踏まえたシミュレーション。当社のHPにパラパラ漫画風のものをアップしている→1年平均で?→暖流と寒流がぶつかり合って、3〜4日に南側と北側が入れ替わる

2023-10-23 20:34:37
海老原いすみ @ebiharaism

→それなら第1回の放出で確認されてもおかしくないのでは?→中には短周期で変わるものがあって、平均で3〜4日という事→希釈されずに1Fの前を漂っている可能性は?→放出口の周りでは確認されているが、10km圏内の迅速測定では確認されていない

2023-10-23 20:34:37
海老原いすみ @ebiharaism

→今後調査するのか?→データが蓄積されれば見えてくると思う。現段階では変動の範囲内。特に大きな影響は出ていない→前回の会見で言われていた港湾内の魚類対策について。1、4号機海底の被覆が完了したら水深はどれくらいになるのか?→確認

2023-10-23 20:34:37
海老原いすみ @ebiharaism

→50cm溜まっていて、30cmぐらい被覆したら攪拌されて巻き上がるという別の問題が出てくるのでは?→浅くなって巻き上がる事は防止できる→被覆した上にまた溜まっているから被覆するのではないか?→確認→K排水路の濃度を10Bqから1Bq/Lにするのが目標だと書かれているがいつまでに達成するのか?

2023-10-23 20:34:38
海老原いすみ @ebiharaism

→現段階では明確な行程はなく、検討中だったかと思う。確認する→1万8000Bqのクロソイが生まれる合理的な説明はできるのか?→濃度に対してだいたい100倍の濃度になるとは思う。詳細を踏まえた分析中→海底の濃い濃度で2.5Bq 表層8Bq 100倍しても1000Bqにしかならないが?→検討中

2023-10-23 20:34:38
前へ 1 ・・ 17 18 次へ