memo: 早川教授の12/8会見を受けた読売記事への反響

1
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hirakawah 科学・人文・社会それぞれの専門家が一般人への知識普及で競争することになるのを言いました。支持者獲得です。一般社会人も学校生徒も、限られた時間の中で汲々と生活しています。彼らに貴重な時間をねん出してもらって勉強してもらうのは、競争になります。時間の奪い合い。

2011-11-27 05:10:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hirakawah 学校の授業時間数割り当ては、まったく競争になっています。限られたパイの奪い合いです。

2011-11-27 05:11:41
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hirakawah 「難しい問題を(話し手が)精密に理解」する必要は(話し手にはあっても、聞き手には)ありません。「語ろうとしてわかりにくくなる」のは、話し手の理解が不十分であることの証左です。ただしある種の数学を除く。

2011-11-27 05:14:00
早川由紀夫 @HayakawaYukio

すべての学術は平易に書き下すことができる。ただしある種の数学を除く。

2011-11-27 05:14:49
早川由紀夫 @HayakawaYukio

オウム信者が製造したサリンは、事件発覚のあとどうなったのだろうか。「出荷停止」で済んだのだろうか。とてもそうとは思えない。確実に処分されただろうと想像する。

2011-11-27 05:17:34
リーフレイン @leaf_parsley

あたしは、食べられものを、無知なせいだけで無駄にするようなことはしたくないです。同時に食べられないものを無知なせいで提供することもしたくないんです。@leaf_parsley @HayakawaYukio

2011-11-27 05:10:59
リーフレイン @leaf_parsley

「本当は200ベクレルぐらい食べても大丈夫だけど、気にする人がいるから10ベクレル以上のものは販売しない」あるいは「本当に50ベクレル以上は危険」なのか?@leaf_parsley @HayakawaYukio

2011-11-27 05:13:14
リーフレイン @leaf_parsley

線引きをきちんとしていただければ、これはやると思います。少なくとも自分ならします。問題はどこからがダメなのか?が曖昧な点でもあるんです。@HayakawaYukio すべて焼却処分するなり埋めるなりしないといけない。それが生産したものの責任だ。

2011-11-27 05:09:20
リーフレイン @leaf_parsley

だれよりも生産者自身がそれを知りたいです。@leaf_parsley @HayakawaYukio

2011-11-27 05:13:45
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↓↓↓↓ 無自覚の殺人行為だ。無自覚のこういう人が一番こわい。

2011-11-27 05:23:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hirakawah 内容自体のむずかしさを認めてしまったら、その学術内容は一般に普及できないことになりませんか?

2011-11-27 05:26:43
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hirakawah 平易に書き下ろすことができない知識は、一般人にとって(個人の意思決定をする際に)ないも同然だと思う。

2011-11-27 05:28:44
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↓ 毒コメつくった農家が一番悪い。教祖に指示されるがままにサリンつくった信者よりずっと悪質だ。自分の意思で作付したのだから。作付強制されたわけではない。もちろん市も県も悪い。国も悪い。

2011-11-27 05:35:57
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hirakawah 「一般の人が必要とするような知識」に当てはまらない知識のことは、いま話してないと思いました。それは学術世界に閉じた話です。いま、社会と学術のかかわりを論じているのだからそれを持ち出さないのがよいと考えます。

2011-11-27 05:39:00
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hirakawah それは専門家がやることです。一般人はそれをやる必要がないです。やる能力ないから、そもそもできません。全員が冬山登れるわけではないのと同じです。そのスキルを持つ人だけに許された行為。選ばれた人だけが神に会うことができる。

2011-11-27 05:41:28
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hirakawah 一般人が小山程度に登る必要があるを言う前に、専門家が「わかりやすく」情報発信する必要があると思うのです。それをしてない専門家が、一般人に向かって山に登れとか一般人は山に登らないといけないと叱咤するのはどうかな。いえ、平川さん は やってると思います。

2011-11-27 05:59:43
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hirakawah それは学術の世界の話。いま目前にある放射能リスクは、ずっと後になってからわかるのは手遅れ。リスク管理はスピードが命。

2011-11-27 06:02:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いまもっとも求められていることは、専門家からの平易な情報発信である。それがネット上に多数大量に掲載されれば、自動的によいものが選別されて広範囲に急速に広まる。たぶんインターネットにはそういう作用がある。悪いものの一定程度は流布されるが、やがて自動的に駆逐される。

2011-11-27 06:10:49
早川由紀夫 @HayakawaYukio

そういうことをおとといの低線量ひばくWG(細野大臣隣席)でやろうとしたのだろうが、あれではね。絶望的低レベル。RT @atsutam: リスク管理の検討段階では、専門家同士である程度「高い山」を超え合わねばならぬ場面も生じるのではないでしょうか 

2011-11-27 06:04:46
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「よいもの」の必要条件に「わかりやすい」が含まれていることは疑いない。

2011-11-27 06:11:23
早川由紀夫 @HayakawaYukio

危機というより、利害対立が悪さするのでしょう。RT @atsutam: たとえばロボットのように学際的に「創造」する分野では、楽しげな「高い山の超え合い」が起きているように感じます。もしかすると「危機」という切羽詰まった局面ゆえ、保守的になりがちかも

2011-11-27 06:19:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

さて、グーグルマップするか。あれは、気むずかし屋だ。うまく使いこなさないといけない。一度にたくさんやるとへそを曲げる。日曜早朝は、たぶんご機嫌だろう。

2011-11-27 06:28:46
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ツイッターみるのは、グーグルマップを「冷ます」時間を設けるのにちょうどいい。

2011-11-27 07:59:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

グーグルマップ、内側の等値線がどうもうまくいじれない。3つ目のレイヤーをつくることにした。

2011-11-27 07:18:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

放射能汚染地図(五訂正版)の製図前オリジナルはこんな感じ。 http://t.co/EQrWc7Jq

2011-11-27 08:37:05
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ