10/29 #上田城シンポジウム2023 所感

1
日光81 @nikko81_fsi

#上田城シンポジウム2023 真田とは離れて純粋に城域の歴史を考えるひとときになりました。特に興味を惹いたのは、①上田城成立前史②真田期上田城に迫る③復元整備に向けて…かな。 pic.twitter.com/WdQX8qeNNs

2023-10-30 23:24:38
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

①上田城成立前史。まったくこのあたり押さえてなくて興味深い次第。国分寺・国分尼寺も擁し古代において信濃の中心的な位置にある上田。上田城から出土する行基が考案したとされる瓦・行基瓦や無量寿経の経瓦など、古代から中世にかけて宗教的な空間だった可能性…!!! #上田城シンポジウム2023 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-10-30 23:30:29
日光81 @nikko81_fsi

本丸上段からは五輪塔の地輪・火輪・水輪なども出土するそうだ。真田氏が台頭してくる時代、真田とも近いこの地域がどういう存在であったか、記録には残らないにせよ真田氏自身もよく分かったたんだろうな。何か解るとおもしろいんだけど。

2023-10-30 23:33:31
日光81 @nikko81_fsi

尼が淵の「尼」もそういう文脈で想像すると…ただ、上田古図(天正12年)には「天ヶ渕」とあり、必ずしも「尼」の字ばかりが当てられるわけでもなさそうだ。とはいえ。

2023-10-30 23:35:54
日光81 @nikko81_fsi

上杉氏の支援の下、上田城の改築する際この一帯を「伊勢崎」と称することから推測できるのもまたおもしろい。神明とあるのは伊勢神宮外宮を指すとのこと……あっ!甲府の伊勢社が石和窪中島の神明社から勧請されたと知ったばかり…それで外宮との関係が深いんだろうかと思ったばかり。

2023-10-30 23:39:47
日光81 @nikko81_fsi

後代「中屋敷」となる中州にも「いなり」とあり、常田屋敷から少し離れた沼のほとりには「スハ大宮」神社がおおい…そういう神域なんだな。「崎」というのは、矢出沢川と蛭沢川の流路変遷から読み解く。なるほど…そしてこの地形が確かに城をつくりたくなるなという形をしているんだな、これが。

2023-10-30 23:47:23
日光81 @nikko81_fsi

②真田期上田城に迫る 真田氏に関わるのは(1)徳川氏が築城し真田昌幸に下賜(2)上杉氏の支援による増改築(3)文禄頃の羽柴政権下での普請と3段階ある。手がかりになるのは、上田古図(天正12年)と関ケ原後破城された様子を示す、元和年間上田城図。 #上田城シンポジウム2023 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-10-30 23:52:31
日光81 @nikko81_fsi

どちらも、デジタル化されていてとても有り難い。しっかり振り返りができる… 上田古図 museum.umic.jp/ezukochizu/edo…

2023-10-30 23:54:54
日光81 @nikko81_fsi

こちらは、本丸相当部に北東・南東の2カ所に虎口があり、随分現状と異なる印象。二の丸相当部もきちんと曲輪としては成立していない。注目したいのが後に中屋敷となる「いなり」の南。柵のようなものが描かれ、食い違って動線が示されている。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-10-31 00:04:58
日光81 @nikko81_fsi

そのまま北東虎口に繋がる。南側は現東虎口櫓門の南側の堀をイメージさせるような深い谷のような食い込みがみえ、城を守備する重要な位置に思える。

2023-10-31 00:06:17
日光81 @nikko81_fsi

上田古図にある食い違いの柵の部分、元和年間上田城図では、半月状堀で区画された曲輪。中屋敷から堀がつながり、現二ノ丸堀の南端で接続する。なるほど…上田古図からのつながりを考えても、ここが馬出として増築・強化されたように確かに思える。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-10-31 00:07:44
日光81 @nikko81_fsi

ここを「丸馬出」と紹介はされていたのだけど、武田や徳川で見るタイプとは同じではなさそうにみえ、食い違う動線から、むしろ織豊っぽさを感じる「外枡形」という印象を受けた。機能的には類似するものではあると思うけど…

2023-10-31 00:12:48
日光81 @nikko81_fsi

一方、埋められた堀が「ウメホリ」とあるのだが、全体的に角に丸みがあり、現況の本丸よりもさらに内側の小さな「古城本丸」は全体的に丸い。そして馬出に見える部分も、図面の丸さによるところがたぶんあるような気がする。

2023-10-31 00:15:23
日光81 @nikko81_fsi

興味深いのが、この後仙石段階になるとこの「馬出」というか「外枡形」というか…の虎口構造が大きく変わる点。上田城構之図(寛永年間)をみると、新大手門(セブンイレブンのあたり)と二の丸門のふたつの内枡形虎口で守り、中屋敷・藩主屋敷の間は広い侍屋敷の空間に変貌する。

2023-10-31 00:18:41
日光81 @nikko81_fsi

後の話にも出てきたが、上田城って「徹底的に」破壊されたというのだけど、その徹底具合この外枡形の破壊にも現れているのかなと想像してみた。逆にいうとここが上田合戦の激戦地だったのかな、とも。

2023-10-31 00:20:29
日光81 @nikko81_fsi

馬出部分だけでなく、中世の古い様相を色濃く残した樹木屋敷や軸線のやや異なる常田屋敷の捉え方なども興味深く拝聴。真田氏時代はやはりわからないということではあっても、わずかな部分部分で想像はできるものなんだなと学ぶ。

2023-10-31 00:25:01
日光81 @nikko81_fsi

仙石期の復興前に計画書を添えて幕府に提出したそうなのだけど、それは今はわからないんだってね。あれば、その破城の様子から真田氏時代の情報がたくさんありそうなんだけど。うーん、残念。

2023-10-31 00:27:42
日光81 @nikko81_fsi

それでも古城には「ゆがみ」があってそれを直線的にする指示をしているあたり、元和年間上田城図の丸みのある描写と合致していて、やっぱりそういう感じなのねということはわかったり。これからの発掘調査で真田氏時代のことがもう少し解るといいね。

2023-10-31 00:28:56
日光81 @nikko81_fsi

③-1 復元整備に向けて、まず和根崎氏による復元整備に向けた課題と展望。まだ文化庁の許可はこれからだそうで、写真を求めているのは写真が存在し得る時代の復元には、許可にはなんとかほしいと。復元的整備に舵を切ることもできそうだが、まだ粘ろうという感じかな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-10-31 00:34:22
日光81 @nikko81_fsi

復元希望を求める向きにはむむむ…なのかもしれないけど、お金があるとかだけでは認められないという点、わたしは心強く感じたね。文化庁仕事してんじゃんという。他地域の再建計画・運動には、いやー…それはだめっしょ…ってのもありますのでね…

2023-10-31 00:35:32
日光81 @nikko81_fsi

③-2 復元整備に向けて、のトークセッション。平山先生に加え、城メグさん(って最近あまり誰も言わないな…)も登場。上田城の魅力…というか面白みのひとつとして、関ケ原後の徹底的に破壊された城としての特徴、あるいは相当盛り土をして平坦面をつくった復興という点が挙げられていた。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-10-31 00:38:29
日光81 @nikko81_fsi

この破壊のされ方、復興のされ方でお話しには出なかったけど思い出されたのが大坂城なんだよね。大坂城と上田城は友好城郭提携してるんだけど、こういう過程においても共通性あるかもって気づけたのはおもしろかったな。

2023-10-31 00:40:16
日光81 @nikko81_fsi

さらに上田城の場合は仙石忠政の死去で築城が頓挫して、急にストップが掛かっているという点も挙がっていて、他の城にはあまりない確かに面白みといえるかも?寛永の頃は確かに新規築城は勿論改修にも気を遣う時期、その頃に進められていたのに…そのあたりの謎を謎として認識するだけでも違うかな。

2023-10-31 00:43:17
日光81 @nikko81_fsi

更にちょっと城から外れるけど、駅の跡としての魅力も。これもまた城域の歴史ではあって。結構城が好きな人って鉄道も好きだったりするやん?城の構造をうまく都市化に活かしていくの、おもしろいよね。江戸城がまさにそれだしね。

2023-10-31 00:45:20