11/23 山梨県立博物館常設展テーマ展示―「信玄公」と山梨の人々

3
日光81 @nikko81_fsi

気になることがあったので、再訪。先日の楯無鎧や京都国立博物館蔵楯無鎧写と、山梨県立博物館蔵楯無鎧の比較もじっくりしてみたり。 pic.twitter.com/juUkeb2A4r

2023-11-23 16:19:41
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

さて、今のうちに振り返っとくかねえ。11/23は山梨県立博物館の常設展テーマ展示。武田関連で目を引くのは①梶原政景宛?の武田信玄・上杉謙信書状②武田氏系図(甲州文庫)③幕末維新期の武田遺臣の三本。気になる方は12/18まで何でご覧になってみては。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-11-29 17:59:22
日光81 @nikko81_fsi

①信玄は永禄12年比定、謙信は元亀3年比定。いずれも宛名欠。信玄書状は花押が上部に反転しているやつ。謙信の仕立が似ているなーという感じ。梶原政景なら信玄とも謙信とも通交があって然るべきですわな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-11-29 18:09:14
日光81 @nikko81_fsi

たぶん新収蔵品展に出てたこの文書なのかな…という。この時は花押の反転ばかりに目が行っていたが…日付が5月5日付。駿河侵攻後、北条を敵に回した信玄が義昭・信長を通じ謙信の和睦を成就させつつあり、北条が督促しても一向に武田領に攻めず、北条が苛立つあたり。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-11-29 18:15:35
日光81 @nikko81_fsi

永禄12年武田信玄文書。興味を引く点として文書が珍しく上下に折られ、信玄花押が上部に反転してる点。日付や署名は反転していないので、ここまで右筆が記したのを信玄公御本人が確認して花押を据えてすぐに折ったのだろうなと推測。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-10-25 12:40:04
日光81 @nikko81_fsi

この後、6月に駿河再出陣して大宮を確保し北条勢を駿河に引き付け、返す刀で小田原包囲、三増合戦へという流れ。当然、反北条方の太田資正や梶原政景らとは通じるわけですよね。

2023-11-29 18:22:24
日光81 @nikko81_fsi

で、内容。あんた方の武略に頼るしかないんでひとつよろしく、馬と金進呈しまっせ、ってことなんだけど、冒頭「先日者以使者申候処、父子共別而入魂祝着候」をちょっと誤解して興奮してしまったのよね。

2023-11-29 18:27:11
日光81 @nikko81_fsi

たぶんこれ、武田側から使者を太田・梶原に出してお近づきの意向を示したところ、太田・梶原父子(梶原政景は太田資正の次男)が共に入魂の意を示して祝着です、ってことよね。父子って誰…ってその時思って、武田側の父子って思っちゃった。

2023-11-29 18:30:38
日光81 @nikko81_fsi

②甲州文庫に含まれる武田氏系図の一つ。信玄の項目に「甲斐信濃駿河之外、東三河東美濃西上野北遠江東越中武蔵伊豆之内領之旗楯無并弓法相続」とあって、北遠江はともかく、東越中…え?武蔵伊豆…おいおい…と苦笑い。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-11-29 18:34:31
日光81 @nikko81_fsi

あと先日の楯無鎧講演で気づけた相続のところでは、この系図では旗・楯無の他、弓法相続ってあるんだよな。先日お話を聴いた時には、信守・信昌を境に弓法が消え旗が出てきたような感じだったので、ここはどう理解すればいいのかな、と。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-11-29 18:37:39
日光81 @nikko81_fsi

いわゆる「御旗」は後冷泉天皇から源頼義が賜った…ことになっているが、こうしたところから神格化される存在としては、実は室町中期、戦国初期くらいからなのでは?という感覚を抱く。また射礼/旗が入れ替わるのが信守/信昌という点も意味深長。

2023-10-26 19:47:37
日光81 @nikko81_fsi

その他、「天台之仏法」「山門龍仙院護广」「永禄九年梶井青蓮伝奏」とか何となく延暦寺との関係を感じる文言がチラホラ。系図史料だからねという点はあるのだけど、気にはなるな…

2023-11-29 18:43:30
日光81 @nikko81_fsi

だけど「天文十八年剃髪」でずっこけた。おっと…笑 その他、義信の項では「始信行」とあったり、実は信親が天文6年生まれで太郎なのだけど、盲人だったために二郎となったみたいな、明らかにそれは違うっしょってこともある。違うなりに、どういう意図あるいは錯誤の末の記述かを考えると興味深い。

2023-11-29 18:46:37
日光81 @nikko81_fsi

③幕末維新期の武田遺臣って、確かに知らない…けど史料があるのね。乾退助の板垣復姓のくだりくらいしか知らなかったけど板垣に靡く武田遺臣が岩窪の信玄火葬塚で、勤皇の誓いを立てて幕府を討とうとしていたんだな。板垣復姓って結構効いていたのかも。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-11-29 18:52:54
日光81 @nikko81_fsi

勤皇の誓いが慶應4(明治元, 1868)年で、明治4(1871年)には、遺臣が互いに同列であることを確認し、世話役を一年交替で勤めると定めた史料。ここに『天正度以来』相互に同列とあるのがまた。天正度以来ですよ。天正10年ですよ。武田遺臣たちの誇りの持ちようの一端を垣間見たようで。

2023-11-29 18:56:59
日光81 @nikko81_fsi

そんな甲州の武田遺臣の皆さんなんですが、江戸時代は下級武士で卒族。が、明治5年に卒族廃止、平民と統合となるや、平民に我慢がならず士族への編入願を出すに至る。追って沙汰あるべしとあるも音信なく、翌年催促。結局その願いは叶わなかったようだ…

2023-11-29 18:59:25
日光81 @nikko81_fsi

番外編。いつもまぁまぁ展示されている山梨県立博版楯無鎧写も、京博写やオリジナルの写真を見比べながら、その違いを発見するのが楽しい。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-11-29 19:01:53
日光81 @nikko81_fsi

①鍬形台の据紋金物がちょっと小さめな感じ。②鍬形台と吹返の据紋金物の位置は京博版と同じ。③京博版にある胸の据紋金物がない④草摺を接続する部分の金物は京博版だと左右で2個・3個と違っていたが、こちらはどちらも3個…などなど。やっぱり3点同時にみたいわ。

2023-11-29 19:06:28