2023.12.11 東電会見 #汚染水 #海洋投棄 #鼻スミア1000cpm(β線) #現場猫案件 #冷媒漏洩 #おしどりマコ・ケン

収録内容 ・前回の東電会見、COP28関連まとめリンク ・原発関連報道、原子力規制委員会会合リンク、原発関連ツイート 春橋さんブログ更新通知 ・東電会見リアルタイム実況 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 22 次へ
東京電力ホールディングス 株式会社 @OfficialTEPCO

◆手軽で美味しい福島ごはん♪~新米&福島牛~ 魅力いっぱいの福島県産食材を多くの方々に体感していただける“料理教室”を開催しています。今回は、人気料理研究家の小林まさみさん・まさるさん親子が、つやつやの新米と相性抜群のレシピを丁寧に教えてくれました。!是非お試し下さい!youtu.be/yO2G49PDuiY

2023-12-07 18:30:53
内田 @uchida_kawasaki

東電会見の日を狙ってツイートしている? twitter.com/OfficialTEPCO/…

2023-12-07 18:36:34
原子力産業新聞 @atomic_journal

UAE SMRやマイクロ炉の導入に向け米国ベンダー3社と覚書 go.shr.lc/41b1Lyt UAEで原子力発電プログラムを担当する首長国原子力会社(ENEC)は、連邦内でのSMRやマイクロ原子炉の導入に向けて、これらを開発している米国ベンダー3社と、相次いで協力覚書を締結しました。

2023-12-07 18:47:27
リンク 原子力産業新聞 UAE SMRやマイクロ炉の導入に向け米国ベンダー3社と覚書 | 原子力産業新聞 アラブ首長国連邦(UAE)で原子力発電プログラムを担当する首長国原子力会社(ENEC)は、連邦内での小型モジュ 7
原子力産業新聞 @atomic_journal

電事連 中学生向けのエネルギー教育動画を公開 go.shr.lc/3TaBgXZ 電気事業連合会は12月1日、エネルギー教育コンテンツ「エネルギーアカデミー ~エネルギーの歴史篇~」の動画を公開しました。

2023-12-07 18:49:42
リンク 原子力産業新聞 電事連 中学生向けのエネルギー教育動画を公開 | 原子力産業新聞 電気事業連合会は12月1日、エネルギー教育コンテンツ「エネルギーアカデミー ~エネルギーの歴史篇~」の動画を公 14
さよなら原発いばらきネットワーク @t2hairo

補償(賠償)が、認められなかったのが不当としても、罪もない人を巻き込んで、傷つけてはいけない。

2023-12-07 18:49:52
ドラえもん @jaikoman

事故前に逆戻り むしろ事故前より悪化した 規制の虜どころの話ではない 規制行政が政府と談合までして老朽原発の安全規制を骨抜きにした 日本の原子力規制行政は世界一厳しいなどとアホ晋三が呪文のように国会で唱え、メディアがこぞって垂れ流した結果、多くの日本人が規制庁、規制委員会を誤解した

2023-12-07 18:53:37
ストラバイト/インボイス制度はいらん/卸売市場制度は公平公正を保つためのもの @4126hidecodomo

▼実によく忠実に動いているかよくわかる。 米ケリー特使「核融合発電」“国際協力進め早期実用化目指す 2023/12/06 08:26 NHK archive.md/yy38M

2023-12-07 21:37:19
添田孝史 @sayawudon

《JR東海、東京―新大阪で社員の新幹線通勤を認める方針…リニアなら将来は最速67分で通勤圏内に》 地球への負荷が大きそうな通勤である。 yomiuri.co.jp/economy/202312…

2023-12-07 22:22:08
ドラえもん @jaikoman

2023年 12月7日(木)17:00 ~ 東電会見 docs.google.com/document/d/1O7… 整形済み 校正してません。 ざっと見て気付いたところは直しました。

2023-12-07 22:28:25
春橋哲史(フクイチ核災害は継続中) @haruhasiSF

要望書は市民連合のサイトで確認。 原発に関しては「原発に頼らないエネルギーへの転換」とのみ記載。 空間線量20mSvの避難指示基準の是非、フクイチの収束措置、東海再処理施設を含む廃止措置への対処、使用済み核燃料の扱い等には触れていない。 「政策」には値しない。 shiminrengo.com/archives/7218 twitter.com/keitarou1212/s…

2023-12-07 22:51:47
KEITAROU1212 @keitarou1212

>「要請書を受け取っただけ」 あくまでも政策要望であって、政策協定ではない。 前回と同様に強制力はなく、ここから叩き台になる可能性もあるし、チャラになる(される)=当時国民民主党だった岸本良平の発言より=可能性もあるという事。 果たしてどうか?政党や運動間の駆け引きから目が離せない。 twitter.com/kushibuchi/sta…

2023-12-07 21:41:21
春橋哲史(フクイチ核災害は継続中) @haruhasiSF

モタつく間に、フクイチが収拾不可能になるかも知れない。東海再処理施設の約300京ベクレルの廃液が漏洩するかも知れない。 議論している間も「20mSv基準」での生活は続く。 政党の都合は些末なこと。政治は国民(=人)の為に有る。政党の為にあるのではない。 (特定の個人に向けた発信ではない) twitter.com/keitarou1212/s…

2023-12-07 23:11:43
KEITAROU1212 @keitarou1212

幅を持たせる事は『戦略曖昧さ』という意味合いもあるが…実際は政党間の政策軸の幅に対応というよりは、野党第一党内の政策的幅に遠慮(忖度)している感がある。 大きな纏りを作るために曖昧さが必要な反面、そこで出来た政策は理念も曖昧で何だかよく分からない事も多いというオチもありうる…。 twitter.com/haruhasiSF/sta…

2023-12-07 23:01:21
添田孝史 @sayawudon

日本応用地質学会長も務めた千木良雅弘さんの著書(2023)で、北海道神恵内村と寿都町について、経産省の核のゴミ科学的特性マップでは避けるべき地域に入っていないが、極めて不均質で複雑な中新世の火山岩類からなるから「どちらも、おそらく足を踏み入れてはいけない地域である」と書いてある。

2023-12-07 23:41:23
添田孝史 @sayawudon

高レベル放射性廃棄物処分場の立地選定ー地質的不確実性の事前回避 2023年6月 近未来社 p.153

2023-12-07 23:42:47
添田孝史 @sayawudon

千木良さんは元電中研の人。処分の実現性は、地質構造が比較的単純な地域、地下水流動の把握が比較的容易な地域などで高いと考える、と書いておられるので、地層処分ぜったい反対、というわけではない。その人をしても神恵内と寿都は「足を踏み入れてはいけない」とのことである。

2023-12-07 23:48:27
切り取り線lite @k0_0t

✄--------- 12/8(金) --------✄

2023-12-08 00:00:01
春橋哲史(フクイチ核災害は継続中) @haruhasiSF

改善が完了したか否かは、重要だが、本質ではない。 「改善された」なら、柏崎刈羽原発の再稼働を認めて良いのか? 改善したかどうかではなく、核技術を動力源・エネルギー源として利活用する事の是非こそが問われるべき。 東京新聞は、「条件付き原発稼働容認派」なのかな。 twitter.com/simanekomama/s…

2023-12-08 00:37:14
春橋哲史(フクイチ核災害は継続中) @haruhasiSF

柏崎刈羽の再稼働が認められなければ、東電の株・社債が暴落しかねないし、会社としての存続も危うくなりかねないから、規制委員会には凄まじい政治的圧力がかかっていると思う。 「原子力ムラ」としては、東電を潰すことは出来ないから、「再稼働」一択でしょう。 (特定の個人に向けた発信ではない) twitter.com/NariwaiGenkoku…

2023-12-08 00:44:20
生業訴訟原告団 @NariwaiGenkoku

再稼働ありきで進めたいのだろう。 そもそも「対策をしても事故を防げなかった」のであれば原発は動かしてはいけないのです。 柏崎刈羽原発の「運転禁止」解除、原子力規制委は甘くないか 書類確認3カ月、現場調査10日間、議論1時間:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/294448

2023-12-07 18:13:42
電気新聞 @DenkiShimbun

大崎クールジェン、CO2排出「マイナス」に/バイオマス混合5割目標 denkishimbun.com/archives/334572

2023-12-08 06:05:00
toss ★緊急事態条項はトロイの木馬、憲法停止ウイルス! @tossact

【メモ】13:30~ 第1210回原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合(2023年12月08日) youtube.com/live/UW0cOj108… @YouTubeより #genpatu #fukushima

2023-12-08 06:06:47
電気新聞 @DenkiShimbun

[岐路に立つ電力ビジネス]第一部・石油危機50年を論じる(13)ジェーン・ナカノ氏 denkishimbun.com/archives/334578

2023-12-08 06:07:00
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 22 次へ