Google-Android講演会

Google-Android講演会のししゃもによるまとめ
0
ししゃも@エビチリ🦐 @shishamoblue

Android: OS、ミドルウェア、基本アプリ、開発環境を備えた統合的なプラットホームであり、OSのみを指しているのではない。Google内ではソフトウェアスタック等と呼んでいる。 #google_ut

2010-05-22 01:03:08
ししゃも@エビチリ🦐 @shishamoblue

オープンソースで開発などが自由に行える。独自開発したアプリはエミュレータ上でシミュレーション可能。 #google_ut

2010-05-22 01:03:09
ししゃも@エビチリ🦐 @shishamoblue

実機に落として動作確認することもできる。エミュレーションはプロセッサレベルで行っており、実機上での動作を忠実に再現することができる。ただし、その分シミュレーション速度が遅い(iPhone等に比べて) #google_ut

2010-05-22 01:03:09
ししゃも@エビチリ🦐 @shishamoblue

モバイルデバイス: 常に持ち歩く、常にオンライン=>クラウドとの提携、データはオンラインに。 #google_ut

2010-05-22 01:03:10
ししゃも@エビチリ🦐 @shishamoblue

HWの制約: バッテリ、CPU、通信速度等・・・性能は向 上し続けている=>Androidは性能の向上も想定の範囲内 #google_ut

2010-05-22 01:06:48
ししゃも@エビチリ🦐 @shishamoblue

センサーは実世界とのインタフェース。Androidでは各 センサー(カメラ、GPS、加速度センサ等)をモジュー ル単位で抽象化して扱うことができる。 #google_ut

2010-05-22 01:06:55
ししゃも@エビチリ🦐 @shishamoblue

アプリケーション連携…ApplicationがActivityを(複数)保持。ActivityがActivityに対してintentを投げる。これにより別のアプリケーション内のActivityの呼び出しや同アプリ内の別Activityへの遷移を行う。 #google_ut

2010-05-22 01:08:47
ししゃも@エビチリ🦐 @shishamoblue

Activityがintentを投げ合うという設計モデル。画面(Activity)単位の粒度の高い設計の再利用。(システムレベル設計のInterectual Property再利用の話に似てるなぁ・・・) #google_ut

2010-05-22 01:08:55
ししゃも@エビチリ🦐 @shishamoblue

Intent(意図)によるアプリケーションの連携。明示的Intent: 具体的に動作を指定。暗黙的Intent: 行いたい処理を投げて動作はユーザ等が決定。ex)メールを開く動作=>メーラはユーザが決定。 #google_ut

2010-05-22 01:09:01