著作権協会国際連合「日本のAI学習は権利者からの許可と報酬の支払いを条件に」文化庁に申し入れ

賛成にしろ反対にしろ、まずは読みましょう。 0か100かではなく、是々非々です。 長い文章なので見出しリンク付けときました
32
みや @miyamoyame

CISACからのお叱り全文 pic.twitter.com/OenmiZoxpC

2024-03-01 12:48:26
拡大
拡大
拡大
リンク www.bunka.go.jp 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回) | 文化庁 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。 18 users 62
ミシシッピ州在住オジロジカ⚖👑🍹☄🐉🍕 @as06647

Q.CISAC(著作権協会国際連合)って何? A.世界116ヵ国・地域の225団体が加盟する巨大な国際組織です。 そんなところから日本はマークされてパブリックコメントを叩き込まれました。 x.com/miyamoyame/sta…

2024-03-02 14:56:41
Rasry @RasryRubus

英語で全く読めないけど、なんか早口でスゲェ怒ってるのはなんとなく文字の密度から理解できます。 x.com/miyamoyame/sta…

2024-03-02 19:20:05
至高変態FRAYA @figfraya

CISAC=著作権協会国際連合(民間の国際組織) だいたいの内容↓ ・これはCISACを代表して書いた勧告だよ ・生成AIはすごいけどクリエイターには脅威だよね ・日本ではクリエイターの保護がされていないね ・AI作る(使う?)連中はクリエイターに悪影響があるかもしれないよ ↓ x.com/miyamoyame/sta…

2024-03-02 04:03:43
至高変態FRAYA @figfraya

・AI学習はクリエイターにとって不利益だから日本政府はAI学習の特例を無くしたほうがいいよ ・商業目的の学習はクリエイターの許可と正当な対価を払うようにしようよ ・AIで作ったものには素材となったデータを開示しようよ ↓

2024-03-02 04:03:44
至高変態FRAYA @figfraya

・日本政府はAIと著作権に関連する法律をつくったり政策を取るならCISACの勧告を考慮してほしいんだ ・必要なら説明や支援はするよ 翻訳を使ったかんたんなものなのでだいぶ違うかもしれないことに注意。JASRAC、日本脚本家連盟、日本日実著作権機構が加盟しているとか。

2024-03-02 04:03:44
マンゴーリカー @mangoliqueur

平易な言葉でのまとめ助かりますツリー >CISAC=著作権協会国際連合(民間の国際組織) x.com/figfraya/statu…

2024-03-02 17:44:11
ヤス @kalcedon2000

どんな外圧があっても条約への違反が認められない限り方針の最終決定権は日本政府にあります 残念ながら日本は主権国家なので x.com/figfraya/statu…

2024-03-02 14:52:27
願人坊主中立派 @unneutral13

石恵さんの例などはこの声明における原著作者の利益を不当に侵害する行為に該当する可能性はありますね。 国内の著作権法に対する反論のひとつとして記憶しておきたいところ。 x.com/miyamoyame/sta…

2024-03-02 23:59:53

ぜんぶ翻訳

AI と著作権に関する考え方について」への協議

CISACについて

私は、国際作家・作曲家協会連合である CISAC を代表してこの文章を書いています。
CISACは、著作者団体の世界的なネットワークとして、116カ国から225の団体が加盟しています。
CISACは、会員を通じて、音楽、演劇、文学、オーディオビジュアル、グラフィック、ビジュアル・アートなど、あらゆる芸術分野の500万人以上のクリエイターの利益を代表しています。
CISACは、「人工知能と著作権に関する協議」について、日本政府にコメントを提出する機会を得たことを嬉しく思います。

AIについて

このテクノロジーは人間の創造性を高め、イノベーションを支援する一方で、クリエイターの権利や生活を脅かす存在にもなっています。
重要な問題のひとつは、テキストマイニングやデータマイニング(TDM)を含むAIの学習目的で、権利者から適切な許可を得ずに著作権で保護された素材を無差別に使用していることです。
このような行為は、現行の著作権法制のバランスを崩し、創作者の経済的利益を損なうものです。

日本の著作権法の状況

日本の著作権法では広範なテキストマイニングやデータマイニングの例外規定が設けられており、営利目的も含め、権利者の許諾も報酬もなく、生成的AIサービス サービスのために著作物を使用することを、CISACは確認しています。

ちなみに、欧州連合(EU)では、デジタル単一市場指令の第4条が、テキストマイニングやデータマイニングを目的として、合法的にアクセス可能な著作物の複製や抽出を認めているが、この例外には一定の条件が付されています。

第一に、例外が適用されるためには、著作物が「合法的にアクセス可能」であることが必要です。
第二に、テキストマイニングやデータマイニングのために著作物の利用を留保する権利を創作者に持たせています。

日本のテキストマイニングやデータマイニングの特例は、クリエイターに対して同様の保護を明示的に提供していません。
特に、オプトアウトの仕組みがないことは、創作者の作品に対する権利と自主性を著しく損なうものです。
これは、クリエイターが自分の著作物の使用をコントロールし、その使用から報酬を得ることを妨げます。
このような著作物の無許可使用は、AI開発者による作品への最初のアクセスが合法的であったかどうかに関係なく発生する可能性があり、クリエイターが権利を行使する能力をさらに制限することになります。
したがって、この例外の恩恵を受けるAI開発者は、権利者に不合理な不利益をもたらす可能性が高くなります。

ベルヌ条約

国際的な観点からは、このような例外は、ベルヌ条約第9条第2項に概説され、WTO TRIPS協定第13条によって強化された、いわゆる「3ステップテスト」をおそらく遵守していません。
3ステップテストでは、排他的権利の例外と制限は、
 (1) 特定の特別な場合に限定され、
 (2) 著作物の通常の利用と抵触せず、
 (3) 権利者を不当に害するものであってはならない。
とされています。

上記を考慮すると、例外は次の理由でこれらの手順を満たさない可能性があります。

  • 第一に、権利所有者からの許可を求めずに、テキストマイニングやデータマイニング目的でクリエイティブ コンテンツを広範にスクレイピング、分析、取り込み、および自由に使用することは、このような使用には合理的な境界がなく、無差別に適用されるため、「特定の特別な場合」には該当しません。

  • 第二に、AI サービスを介して保護された作品を取り込むと、市場でオリジナルの作品と不当に競争する新しい作品が生成されるため、トレーニング目的で保護された作品を使用することは、オリジナルの作品の通常の利用と矛盾する可能性があります。
    クリエイティブな作品の消費者は、オリジナルの作品と生成 AI の出力を区別できなくなり、オリジナルのアーティストやクリエイターが市場で公正に競争することができなくなっています。

CISACからの提案

これらを考慮して、私たちは日本政府に対し、テキストマイニングやデータマイニングに対する著作権例外の範囲を制限するようアドバイスします。
商業目的のテキストマイニングやデータマイニング活動は、権利者からの許可と正当な報酬の支払いが条件となります。
これはクリエイターの権利を保護するために不可欠です。
さらに、AI によって生成された出力の制作における著作権で保護されたソース素材の使用に関する透明性措置を導入することをお勧めします。

クリエイターが AI モデルをトレーニングするための入力として自分の作品を使用するライセンスを取得できるようにするには、透明性が非常に重要です。
したがって、AI テクノロジーの利用者は、クリエイターの権利を尊重する手段として、AI のトレーニングと開発の入力として使用される著作権で保護された素材を開示することを要求されるべきです。
生成 AI の使用に関する透明性にはさらに、詳細な記録の保持と、権利所有者がその作品を適切に特定し、その権利を行使できるように、管轄当局へのそれらの記録の定期的な開示が必要となる場合もあるでしょう。

さらに、クリエイティブ市場における AI 成果物のラベル付けと開示に関する説明責任を強化することを求めます。
消費者にそのようなコンテンツの出所と性質について確実に知らせるために、AI によって生成された作品にラベルを付けるための明確なガイドラインを確立する必要があります。
これは、混乱や不当表示を防ぎ、クリエイターの作品の完全性を保護するのに役立ちます。

最後に、AI が生成したコンテンツの文脈において帰属権を維持することの重要性を強調します。
クリエイターは、AI によって生成されたコンテンツへの貢献について適切にクレジットされるべきであり、そのようなコンテンツが使用または配布される場合には、その帰属を明確に示す必要があります。

まとめ

CISACは日本政府に対し、AIと著作権に関連する立法措置や政策の策定において、これらのアドバイスを考慮するよう求めます。
クリエイターの権利を守り、AI関連活動の透明性と説明責任を促進することで、日本はイノベーションと創造性のためのバランスのとれた持続可能な環境を育むことができるでしょう。
必要ならば、さらなる支援や説明を提供させていただきます。
敬具