正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

2024/3/26の話題ツイートまとめ

17
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ゆう🖱🐭💕🐰💻 ROM焼き 修理 改造代行受付中 @mouse_soft_y

何だ!?ここは pic.twitter.com/efYxpfD7g9 x.com/mouse_soft_y/s…

2024-03-24 11:33:42
ゆう🖱🐭💕🐰💻 ROM焼き 修理 改造代行受付中 @mouse_soft_y

札幌の天気を表示するコードが最高気温34度とか出してくるから昨日からずっとバグを疑って調査していたけど、アラブ首長国連邦に「sapporo」という地名があると判明した。こんなの知らないよ... pic.twitter.com/ReBK2pTcqs

2024-03-24 11:29:28
ダレルタイター @DaTa_jp

お前それ、オーストラリアでも同じこと言えんの? pic.twitter.com/a2g2EpCijV x.com/YMD_FiEs/statu…

2024-03-25 17:51:57
ヤマダ @YMD_FiEs

日本三大都市が東京大阪名古屋なの位置的にすごいバランス悪い感じがするんだけど

2024-03-25 13:01:40
安彦ジョージ/skeb募集中 @abikozyozi

寿司屋にハイジャックされて、命を握られてるのかと思った。 x.com/seaside_amie/s…

2024-03-24 16:05:52
seaside @seaside_amie

ありがとうございました! おいしかったー! pic.twitter.com/XqrzTAviHH

2024-03-24 14:05:52
ティキレス @VRTikiRes

ワイの洗濯機はリズミカルねぇ☝️🙄 pic.twitter.com/x8ey5mfGon

2024-03-24 17:57:12
佐々野ささき 🇨🇦メロスピ制作VTuber @sasanosasaki

メタルみたいな、仲の良さやメンバー個人の人気の前に楽曲を演奏できる技量を基準にメンバーを集めないといけないバンドはこういう入れ替えが起きやすい。 これはお笑いのコンビは不祥事でもなければ中々解散しないけど、スポーツ球団は20年もすれば選手&監督ほぼ全員入れ替わる感じに近い。

2024-03-24 16:31:16
佐々野ささき 🇨🇦メロスピ制作VTuber @sasanosasaki

メタルバンド/ロックバンド界隈では度々この問題が起きてて、場合によっては『元Perfumeの3人』が『Perfumeを名乗って活動する元ロバートの3人組』と名称や曲の権利で争う事がある。 x.com/noriagenomatu/…

2024-03-24 12:16:10
よい🍻 @pupichanmansiki

上演中わたし「アッ…これTwitterに書こ……アッこれも…これもこれも……」 上演後わたし「すごかった」

2024-03-23 18:52:39
トワ 庭子 @niwako_towa

誰も居ないと思ってATMでお金おろしながら「出るのかい⁉︎出ないのかい⁉︎どっちなんだい⁉︎パワーーーー!!!!!」ってデカめの独り言言ってたら後ろに人立ってて死ぬかと思った。

2024-03-23 17:15:34
ろ。まのふ @kamiya344

「一人では組み立てないで下さい」と書かれた家具を一人で組み立てる事ばかり上手くなる

2024-03-23 13:06:36
そのひと @tttttttttsasddy

”絵柄の私物化”発言の人、不意の失敗かもしれんし一応どんな人か確認したら今も絵描き煽り続けてた 「無理解の本質を突いてしまったらしい」 「難しい言葉か?理解出来ないから盗用とか言うのか」 「彼らに刺さるらしい。これからは積極的に使っていく」 本気だった 絵描き達はこういう人に狙われてる pic.twitter.com/Tnst2sgIdq

2024-03-25 14:32:36
拡大
拡大
しお @sodium

絵柄は昔から私物化されていません。絵柄が著作権法などで保護されていたことはないです。今までも真似はし放題でした。 しかし絵柄や作風が共有財産のように扱われていたのは、それを基に人間が新しい文化を作り出していけるという、メリットを重視していたからです。 また、同時に相手が人間である限りはそこを保護しなくても、元作家達に決定的なダメージを与えるまでに真似られる可能性が低いと判断されていたからで、実際にそうでした。 AIは人間が目で見て真似るのとは異なり、データ自体を下敷きにする学習方法であること、インプットアウトプットともに、そのスピード・質が人間と比べ物にならず、結果的に人間を凌駕・淘汰してしまうことが問題なんだと思います。 しかもそこから新しい人間の文化が生まれるかというと、人の作った文化を作れない人が食い潰しているだけのため、メリットも無くなります。 人間の文化を守るための著作権法で、人間を淘汰することが可能となるならば、著作権法の理念に反すると思います。

2024-03-25 09:33:56
琥珀 詩音@心はいつもポピー横丁 @Shinon_Kohaku

もし本当に絵柄が私物なら、ほぼ確実に「白ハゲの開祖」ではないであろうこの人が白ハゲを使うのは「絵柄の窃盗」になる筈なんですよ。 こういう「インターネット上でミーム的に模倣される文脈」みたいなものが大手を振って存在できるのは、著作権法が「あくまで絵柄は公共財」としているお陰よ。 x.com/ten_to_24/stat…

2024-03-25 13:54:37
前へ 1 ・・ 3 4 次へ