正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

2024.5.4 プチ旅PART11 山登り列車で行く高尾山旅行

Mt.TAKAO号で高尾山に登る
3
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

日本一簡易でレアな電停は今回開設されないそうなので、取り止めて寝台券も払い戻し。 代わりに、妻が山登りに行こうと提案してくれたので、Mt.TAKAO号で高尾山に。 一人旅では山登り列車を正当な用途で乗る機会(というか、山登りの興味 笑)がなかったので、いい機会でした。 旅行記は後日。 pic.twitter.com/8Zd8sxqB6s x.com/jnr_p_f_train/…

2024-05-04 13:09:37
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

大宮に到着。本日も楽しい旅行でした。 思えば、水戸→宇都宮だったら、わざわざ一度家に帰らなくても…(笑 次回は、コロナ以降公式案内通りに営業しない(おそらく)日本一簡易でレアな電停が営業していれば、西に行く予定です。 一先ず帰りのアシは押さえましたが、果たして使うのか…(笑 また今度 pic.twitter.com/tK2uMSe4cK

2024-04-05 19:20:56
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 拓三朗 @Shayboniy_khaan

GWも後半になって、ようやく三連休が取れたので初日はおでかけ。 妻の提案で高尾山で登山。富士山見えた。 アクティブ趣味は1人だと興味出ないので、こういう風に行動範囲を広げてくれて実にありがたい。 あとの休みはダラダラする。 休みが明けると、母の日繁忙期で怒涛の6連勤&深夜残業だし…(悲哀) pic.twitter.com/wm0Rw6iDEf

2024-05-04 13:10:58
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

旅行記です。 スタートは、小田急百貨店が消えて青空スッキリの新宿駅。あったものがないというのは衝撃ですね… 京王線新宿駅は、頭端式ホームながら頭端部に改札はなく、なかなか変わった駅ですね。 拡張前は改札があったりしたのでしょうか… pic.twitter.com/C92roBsOYx x.com/jnr_p_f_train/…

2024-05-15 12:53:55
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

京王5000系が入線。 座席を転換し、折返し乗車する電車の準備をしてますら、 電光掲示板は、種別部のみフルカラーLEDに換装され、Mt.TAKAOの山岳ロゴが誇らしく輝いています。 pic.twitter.com/RiCgoka1mN

2024-05-15 12:58:04
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

Mt.TAKAO1号 新宿9:00発→高尾山口9:43着 本日の移動列車。 フラッグシップのデュアルシートは、通常の特急車両には及ばないものの、40分程度なら快適な座席です 途中停車駅が明大前のみという、豪勢な停車駅設定。通過駅数だけならトップレベルでは? 列車設定目的に沿った正しい使い方で乗車します pic.twitter.com/LPe7pJW1hm

2024-05-15 13:04:43
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

地元スーパーで買った牛乳ときな粉揚げパンをお供に乗車。 都会の住宅街を颯爽と駆け抜ける時もあれば、前が詰まって徐行運転する場面もあり、最後はトンネルを抜けて山間の地域に。 府中・分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野・めじろ台と、運転停車が意外と多かった印象です。 pic.twitter.com/kgrPiUkBCH

2024-05-15 13:15:49
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

高尾山口に到着。 あっという間の43分でした。 開放的な駅舎は、52席の至福と同じ設計者。 木材の使い方が同じ系統を感じます x.com/JNR_P_F_Train/… pic.twitter.com/EXlQSeNbRa

2024-05-15 13:51:33
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

ちょっと車内散策。 客室エリアは、号車によってデザインが違うんですね。 高尾山口駅と同じ設計士と聞きましたが、たしかにそんな感じがします。 pic.twitter.com/jPnxFvgzgh

2021-08-14 12:37:01
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

同じ目的の人たちと、列を成してしばらく歩くと三角屋根の清滝駅。 ここからケーブルカーで中腹までラクに登れますが、本日はパートナーの希望で山登りなので、右手側の登山口から登りました。 ムササビの銅像がかわいいです pic.twitter.com/M8kKmDwW4l

2024-05-15 19:49:04
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

高尾山はさまざまなルートがありますが、今回は1号路を麓から頂上まで登りました。 まずは中腹のケーブルカーの駅まで。 道は綺麗に舗装され、階段もほとんどなく歩きやすい環境でした。 実際ベビーカーやペット連れの人も。 とはいえ、坂の角度はかなり急なエリアもあり、結構な運動になりました(笑 pic.twitter.com/rkqgz3Lzgn

2024-05-15 19:49:07
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

中腹の展望レストランに辿り着くと、ケーブルカーから乗ってきた人たちと合流。 ここから道がなだらかに。 サル園やタコ杉など、中腹の2号路は緩い道で山の雰囲気を楽しめるようで、足腰弱い人にも登山を楽しめる構成に京王電鉄などが力を入れてるんでしょうね 5月らしい飾り付けがされてる場所も。 pic.twitter.com/XkrcrwBvT1

2024-05-15 19:51:27
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

中腹から再び1号登山道に入ると、男坂・女坂という分かれ道があったり、薬王院の境内に入ったりとなかなか山道の割に単調でない景色で良いです。 男坂は途中、声が反響する場所があり、喋りながら登ると違いがわかって面白かったです 厄除け開運の輪っかはえらく人が並んでいたので、パスしました(笑 pic.twitter.com/q2JaMJQlPD

2024-05-15 19:51:45
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

最後の山道を登り切り、ようやく高尾山の頂上に到着。 登頂時間目安90分のところ、110分かかりました。初心者に急に山登りは難しいですね… 非常に良い天気で、展望台からは青と緑の綺麗なコントラスト。右側には富士山が臨めました。 蜂が結構いたので、あまりのんびりすることなく下山(笑 pic.twitter.com/O8UwTlaSKi

2024-05-15 19:52:16
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

帰り道は、腹ごしらえしながら中腹まで下山。 十一丁目茶屋でお昼ご飯。 名物のお蕎麦と天狗ダンゴをたべました。 お蕎麦は太い割に柔らかい食感で食べやすかったです。 お団子は草餅にしましたが、ヨモギの味わいが深く美味でした。 pic.twitter.com/Pn61ZRw2pK

2024-05-15 19:52:38
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

続いて三福ダンゴで〆に。 高尾山の団子屋はいくつかありますが、ドーナツ状の藁に刺して焼いたものが一般的なようですね。 味噌が塗られて、おこげともっちり食感がマッチして美味でした。 pic.twitter.com/g1mffiIUB5

2024-05-15 19:52:57
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

中腹からの帰り道は高尾山きっぷの券を使って、下山します。 リフトとケーブルカーと選べるのですが、パートナーの希望でリフトを選択。 混雑のため整理券での案内でした。 切符は基本回収でしたが、お願いしたら入鋏の上で持ち帰りさせてくれました。 久々に改札鋏をみました。 pic.twitter.com/to5KHAUT7n

2024-05-15 19:53:42
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

リフトはケーブルカーなどと同じくノンストップなので、運動音痴にはなかなか乗るのも一苦労でした(笑 眺めはかなり良いのですが、如何せんベンチに座ってるだけでシートベルトの類もないので、落ちないかハラハラしてる方が大きかったです… 次は絶対ケーブルカーにします(笑 pic.twitter.com/hN1wxu5ghX

2024-05-15 19:55:03
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

リフトを下車し再び高尾山口に。 隣を流れる川では、子どもたちが水遊び。 ライナー券は、往路はネット予約でしたが今度は券売機で。 高尾号ヘッドマークが印字されているのが粋ですね、京阪の無効印を思い出します。 一方で席指定できず、窮屈な席にあてがわれたことはちょっと不満です… pic.twitter.com/BNkxrpPvGM

2024-05-15 19:55:38
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

Mt.TAKAO2号 高尾山口14:15発→15:09着 帰りも5000系クロスシートで帰宅。 指定された席は、前が袖仕切りで足元が窮屈でした… 席を選べる利便性をアピールして、デジタル移行させたい意向が見えます。 上り列車は、下りで運転停車した駅でドア扱いするんですね。 pic.twitter.com/E7wUPdLrZZ

2024-05-15 19:55:58
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

帰りのMt.TAKAO号でも家から持ってきたおやつと、高尾山口で売ってた酒まんじゅうをいただきました。 アフォガード豆乳は麦芽コーヒー豆乳に近い味でした。 酒まんじゅうは皮のほのかな甘味と、餡が美味でした。 じゃがりこは言わずもがなですが、バーコードが可愛いですね。 pic.twitter.com/buXPVl9lyJ

2024-05-15 19:57:31
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

Mt.TAKAO2号は新宿に到着。 先日撮った時は、方向幕の山は緑が濃淡入り混じったデザインだと思ってましたが、実物は緑一色で写真画質でカラフルに見えたようです(笑 pic.twitter.com/5JqLy4GlUh

2024-05-15 19:57:33
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

24年ゴールデンウィークは手軽に近場で、高尾山を楽しみました。 山登り列車でする登山は、4年前の尾瀬夜行以来でした。 (尤も、あちらは列車が本命で、登山は設定目的を鑑みてオマケでいっただけですが笑) パートナーからはまたどこかに山登すると宣告されましたので、どこかいくかも? また今度 pic.twitter.com/hCnCbinWxL

2024-05-15 20:01:29
拡大