2024.5.18 プチ旅PART12 明治の蒸気機関車乗車記 2109形

日本工業大学の2109形を乗りに行く
1
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

東北本線 大宮9:47発→新白岡10:03着 GW以来、今日も単発でちょこっとお出かけです。 初めて利用の新白岡駅で下車。 こじんまりとしつつ、それなりに開発もされた都市に近い駅というイメージです。 pic.twitter.com/WfX8gjQT2Z

2024-05-18 10:29:46
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

駅近くのミニストップで、バス利用券を購入。 バス車内で運賃収受ではなく、こうした利用券事前購入方式って、結構あるんですかね…? (私の大学は普通のバス路線でした) 駅前に戻ると、ロータリー真ん中の植え込みが生い茂っていて、駅舎がよく見えず… ということで、本日は日本工業大学へ。 pic.twitter.com/RyYWfUXn9d

2024-05-18 10:33:23
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

スクールバス 新白岡駅10:30発→日本工業大学10:40着 マイクロバスでの運用なんですね。 利用券を出したら、「イベントで無料」とのこと。 公式サイトを確認したら、その日のダイヤを掲載してるページが別途あり、そこにも案内ありました… というか、販売店の方には通達行ってないんですかね… pic.twitter.com/ViBMmazxF9

2024-05-18 10:38:19
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

日本工業大学につきました。 綺麗なキャンパスですね。 pic.twitter.com/RRtNHF3a6R

2024-05-18 10:54:25
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

本日の目的2109形蒸気機関車。 所謂B6形ですね。 大学で動態保存というのは中々希少ですね。 しかも明治期の機関車での動態となると、相当にレアではないでしょうか。 今日はこちらを楽しみたいと思います。 運転開始前には、各種準備をしており、線路も立入OKの撮影自由な環境でした pic.twitter.com/Ztd6y7aa4s

2024-05-18 11:45:25
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

2109形は1891年生まれと、今年で133年目。 リベットの多さや車輪の小ささなど、その後の蒸気機関車と比べると小ぶりでその歴史を感じます。 映像ですと分かりづらいですが、投炭口もかなり下側にあり、投炭作業は非常に大変そうでした。 pic.twitter.com/X2Hf2PluAC

2024-05-18 11:55:35
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

上記の圧力も安定してきたのか、制動試験と試運転。 中々に迫力があります pic.twitter.com/M4bC9g2555

2024-05-18 12:16:01
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

いよいよ、2109形の乗車体験が開始。 わずか120mの線路を往復するだけですが、生きている蒸気機関車というのは、非常に魅力的ですね。 pic.twitter.com/783figlvVv

2024-05-18 12:55:39
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

乗車体験の午前の部が終了。 整理券の番号が後ろなので、乗車は午後になりました。 校内を歩くと、箱根登山鉄道のモハ1形103が! 2010年代、関東現役のつりかけ車として何回か乗りに行きましたが、まさかこんな所で再会できるとは…。 寄木細工柄のモケットなど、記憶のままで感動です。 pic.twitter.com/eslTUJhc9R

2024-05-18 12:57:27
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

車内で休んでたら、自動放送が流れてました。 現役当時のものでしょうか? 私が乗った2011年くらいの時は、箱根湯本発車直後に80‰勾配の話などがありましたが、この放送にはありませんでした。 つりかけ車から見る、煉瓦車庫と明治のSLはよいですね。 pic.twitter.com/9iPNEOUri3

2024-05-18 13:04:18
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

いよいよ2109形機関車に乗車! 客車に乗ることはあっても、運転台に乗って走るSLを体験できるのは、珍しいのでは。 1分半余りの乗車時間ですが、十分に楽しめました。 これを維持している、日本工業大学は凄いですね。 pic.twitter.com/jqsUn7sqac

2024-05-18 14:02:40
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

乗車体験の後は、工業技術博物館をちょこっと見学。 最近Twitterで盛り上がっていた、一つのモーターで複数の工作機械を動かす工場の復元モデルがありました。 面白そうな収蔵品ばかりでしたが、時間の都合今度の機会にします。 pic.twitter.com/Vui9DWMTwL

2024-05-18 14:11:17
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

ということで、本日は日本工業大学のB6蒸気機関車2109形を楽しみました。 車齢133歳の古豪の走りを存分に堪能しました。 明治からの歴史を生で感じられる1両、ぜひ末長く活躍することを祈ります。 pic.twitter.com/GkoxnxO5OS

2024-05-18 14:16:45
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

送迎バス 日本工業大学→東武動物公園 帰りは違うルートで帰ろうと思います。 とりあえずは東武動物公園へ。 駅前には、転轍機と線路を模したデザインの道路がありました。 何回かきたことある駅ですが、1番ホームがないんですね。 右側の引き込み線になっている部分にあったのでしょうか。 pic.twitter.com/SIsVYVCt70

2024-05-18 14:19:15
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

東武伊勢崎線 東武動物公園14:10発→春日部 東急2020系は初乗車? ハイバックまで行かないまでも、ちょっと窓にはみ出る高さのシートが可愛いですね。 座り心地は結構快適です。 pic.twitter.com/WK7KSv6Eh3

2024-05-18 14:40:15
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

高架化進む春日部駅 暫定的な姿は今だけなので、適当に写真におさめておきます。 pic.twitter.com/ZqVvX8zcqm

2024-05-18 14:41:05
拡大
拡大
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

お昼ご飯。 フォロワーさんが何人かおすすめされてたので、気になっていた東武ラーメンを。 細いちぢれ麺と、わかめ・めんま・のり・焼豚、そしてナルトが入った醤油ラーメンとは、古き東京のラーメンのよう。 立ち席なのに混雑で待ちが発生するほど大盛況。 あっさりシンプルで美味でした pic.twitter.com/kFVzAAebWl

2024-05-18 14:46:24
拡大
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

東武野田線 春日部14:38発→大宮14:59着 帰路につきます。 千葉住まい時代からずっとお世話になっている60000系 こういう何気ない列車が、1番記録が薄くなるんですよね… pic.twitter.com/XAGcNLc40b

2024-05-18 14:48:06
拡大
山添 三十朗 @JNR_P_F_Train

大宮着。 本日も楽しかったです。 実は、来週は現職を退職することとなり、2週間程度休みを頂きました。 別件で前から寝台特急に興味を持っている非鉄の友人がおり…。 ということで、非鉄の友人に寝台特急の魅力を伝える兼、自身への退職金代わりに、サンライズ瀬戸・出雲で旅行します また今度 pic.twitter.com/vaT3lTcQ8y

2024-05-18 15:13:02
拡大
拡大
拡大
拡大