抜粋ーフレキシビリティ対応2024年

抜粋の三次まとめ。一部23年後半のものも。
0
小倉 正(XR四国)⏳→@togura04@spore.social @togura04

まとめを更新しました。「フレキシビリティ対応2024年」 togetter.com/li/2320997

2024-06-05 09:05:58
小倉 正(XR四国)⏳→@togura04@spore.social @togura04

まとめを更新しました。「抜粋ーフレキシビリティ対応2024年」 togetter.com/li/2378471

2024-06-13 07:12:09
気候変動の向こう側 🇵🇸🇺🇦🏳️‍🌈 @Beyond_Climate

いいニュース。再エネが増えるほど、電力網は安定して、電気代は安くなります。いいことしかありません。⇒ 風力・太陽光発電、30年までに電源の3割超へ 目標達成も=報告書 jp.reuters.com/article/climat… #気候変動

2023-07-15 01:39:53
リンク Reuters Japan 風力・太陽光発電、30年までに電源の3割超へ 目標達成も=報告書 米非営利団体ロッキー・マウンテン・インスティテュート(RMI)が13日に公表した調査報告書によると、世界の電源に占める風力と太陽光の割合が2030年までに3分の1を突破する見込みで、気候変動目標の達成に必要なレベルをクリアできる可能性があるという。
XR日本/XRJapan(XR=エクスティンクション・レベリオン) @XrXrjapan

国連気候変動枠組条約事務局 ”「1.5℃の限界は、最終的にすべての化石燃料の燃焼を止めた場合にのみ可能である。 減らすのではない。 減らすのではない。 フェーズアウトだ。 国連 事務総長 アントニオ・グテーレス | 国連|#COP28 ” twitter.com/UNFCCC/status/…

2023-12-01 21:39:44
UN Climate Change @UNFCCC

"The 1.5-degree limit is only possible if we ultimately stop burning all fossil fuels. Not reduce. Not abate. Phaseout." @UN Secretary General @antonioguterres | #COP28 pic.twitter.com/keeocNL67w

2023-12-01 20:22:49
EVファンボーイ @kdtky32

IEA「ネットゼロシナリオでは2050年の再エネ割合は88%です」😄 pic.twitter.com/tfwipAdJJr x.com/kazuo_ishikawa…

2024-04-15 21:11:55
石川和男(政策アナリスト) @kazuo_ishikawa

”再エネ主力電源化”とか、もうやめようぜ。 絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対超絶無理なので…… x.com/BloombergJapan…

2024-04-15 19:48:41
Climate Integrate - 気候を保護するために @ClimateInteg

国際エネルギー機関(IEA)は30日、クリーンエネルギーのコストに関する報告書を公表。 2050年ネットゼロに向けた速やかなクリーンエネルギーへの移行により、現行政策継続の場合と比べて、消費者により安価なエネルギーを提供できるという試算結果が示されています。 (1/2) iea.org/reports/strate… pic.twitter.com/k9cwX5wE8p

2024-06-04 20:09:07
拡大
Climate Integrate - 気候を保護するために @ClimateInteg

IEAの事務局長は「クリーンエネルギーへの移行は政府、企業、家計にとって、早ければ早いほど費用対効果が高いことはデータから明らか。政策立案者や産業界のリーダーが今日の行動や財政支出を先送りすれば、私達は今後より多くの費用を払うことになる。」とエネルギー転換の加速を求めています。(2/2)

2024-06-04 20:09:08
Kimiko Hirata 平田仁子 @kimihirata

昨年3月の米バークレー研究所の @Knjshiraishi さんらによる2035年日本の電力シナリオの発表で、2035年に再エネ7割以上が可能であり安価という結果が得られていることは、今回のエネルギー基本計画の検討で大いに参考にすべきことがいろいろあります。 climateintegrate.org/archives/2310 pic.twitter.com/3yENPP7aax

2024-06-08 22:52:40
拡大
Kimiko Hirata 平田仁子 @kimihirata

それで私たちの方では、シナリオを踏まえつつ、化石燃料から再エネへの大胆なエネルギー転換を実現するために、政策転換を図る要素を10の提案(3つのビジョンと7つの政策)にまとめ、同時発表したのでした。この辺りのことが今年の議論に活かされるといいなと思ってます。 climateintegrate.org/archives/2310 pic.twitter.com/Tiip1C9ZhM

2024-06-08 22:52:41
拡大
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

日本の電力を巡る議論は引き続き混乱している。 x.com/Knjshiraishi/s…

2024-06-09 06:24:17
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

資源価格による電力料金の高騰と規制料金の引き上げ申請、原発再稼働、電力会社のカルテル及び情報漏洩など、様々な出来事があり、日本では電力を巡る議論がかなり混乱しているように見える。原則とデータをもとに、議論を整理する必要がある。スレッド。1/n asahi.com/articles/ASR1R…

2023-01-24 03:35:45
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

資源価格による電力料金の高騰と規制料金の引き上げ申請、原発再稼働、電力会社のカルテル及び情報漏洩など、様々な出来事があり、日本では電力を巡る議論がかなり混乱しているように見える。原則とデータをもとに、議論を整理する必要がある。スレッド。1/n asahi.com/articles/ASR1R…

2023-01-24 03:35:45
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

まず、ロシアのウクライナ侵攻に伴う資源価格の高騰は凄まじく、天然ガスや一般炭の日本の輸入価格(CIF価格)は数倍になっている。電力の小売価格は規制されているために、電力会社はその高騰分を価格に十分転嫁できておらず、電力会社は巨額の赤字を強いられている。2/n mobile.twitter.com/Knjshiraishi/s…

2023-01-24 03:42:44
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

グラフのとおり、日本では燃料価格の高騰が電気料金にまだごく一部しか転嫁されておらず、次の決算で電力会社は巨額の赤字に転落する。カリフォルニア州政府は以前、住民を守るために電気料金引き上げを認めず、巨大電力会社を倒産させた。日本政府も難しい舵取りを迫られる。 bloomberg.co.jp/news/articles/… pic.twitter.com/av2X5dgWlr

2022-09-16 01:56:00
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

したがって、火力発電の割合が大きな電力会社は、小売電力料金の引き上げ幅などのインパクトも大きい。火力以外の発電、つまり原発や再エネの割合が大きな地域(電力会社)は、比較的その影響が抑えられる。次に、原発再稼働については、安全性が確認され次第、速やかに再稼働を行うこと自体は 3/n

2023-01-24 03:55:54
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

政府の姿勢として変化していない。政府が打ち出した新増設は、2040年前後の話である。今後10年間の電力料金とはなんの関係もない。原発再稼働に関しては、安全性の確認を速やかに進める以外に方法はない。審査側の体制を強化する等の対策は取るのだろう。4/n

2023-01-24 03:59:53
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

電力会社のカルテルや情報漏洩については、これは電力市場が機能するかどうかの根本に関わる話なので、再発防止のための厳罰が必要となる。5/n

2023-01-24 04:04:30
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

住宅向け太陽光についても、誤解が多いように思う。買取価格が下がろうと、自家消費分は現在の小売電力価格(30円/kWh程度)で売電するのと経済的に等しく、売電するよりも大きな利益がある。電気料金の高止まりが予想される現状、日当たりの良い地域なら自家消費を増やせば経済的に有利。 6/n

2023-01-24 05:35:13
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

再エネ賦課金についても誤解が多い。燃料費の高騰で卸電力価格(回避可能費用)が今のように20円を常態的に上回る場合には、これから太陽光や風力を導入するほど再エネ賦課金は下がり、将来的にはゼロになることもあり得る。少なくとも2023年度は大幅に低下するだろう。7/n pps-net.org/statistics/avo…

2023-01-24 07:30:55
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

2022年の回避可能費用は20円以上だが、太陽光や陸上風力の買取価格はそれより小さく今後も下がり続ける。今のように回避可能費用(卸電力価格)が買取価格(再エネ発電費用+利益)よりも大きい場合には、太陽光と陸上風力を導入すればするほど再エネ賦課金は小さくなる。 8/n meti.go.jp/press/2021/03/…

2023-01-24 13:28:53
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

発電設備には様々な価値を提供することができる。最大のものはエネルギー価値(日本ではkWh価値と呼ばれている)。上に述べた卸電力価格というのはこれである。他にも容量、調整力、慣性力など様々な価値が提供可能だが、発電の種類によって得意不得意がある。それらの価値がアンバンドルされて 9/n

2023-01-24 13:40:55
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

市場で取引される。エネルギー市場、容量市場、アンシラリーサービス市場、というように。すべてを一つの発電技術でまかなう必要はなく、システムとして最安に調達すれば良い。万能選手の蓄電池(最近の研究では容量価値中心)に、安価なエネルギー価値中心の太陽光を組み合わせるというように。10/n

2023-01-24 13:53:33
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

蓄電池は遠い将来のように感じている方も多いかもしれないが、そんなことはない。カリフォルニアの今日の状況をお見せすると、お昼に250万kW充電して、日没時に300万kW放電して電力システムを支えている。今後10年程度でこの5倍は導入されるとされるが、既に数百万kWスケールで動いている。 11/n pic.twitter.com/bVxkLIUgNa

2023-01-24 14:01:00
拡大
Eiji Sakai @elm200

日本政府は日本列島付近での再エネ発電ですべてのエネルギーを賄うことに自信が持てず、再エネ由来の水素を海外から輸入することを考えているようだが、仮にそれが可能であったとしても、再エネより何倍も高価になる可能性が高い。水素を効率よく製造・運搬・利用するのが難しいからだ。

2024-06-10 05:15:32
Eiji Sakai @elm200

この状況が続くと日本で一番起こりそうなことは「何も起こらないこと」つまり化石燃料への依存がいつまでもやめられない状態が続くということ。10年後には石炭に限らず化石燃料を燃やすこと自体の風当たりが国際的に強まるだろう。日本は主要国で最も化石燃料からの脱却が遅れる可能性が高い。

2024-06-10 05:45:50
Eiji Sakai @elm200

ガソリン補助金に突っ込む数兆円を再エネ開発に使えばはるかに良い未来が開けるのにね。日本政府は優先順位の設定に混乱しているんだろうな。いつまでも国債で財政赤字は賄えないと思うのだが。

2024-06-10 07:21:44
1 ・・ 14 次へ