FE・飛行系ユニット考察

FEの飛行系ユニットについての考察から、後半南トラキア王国の軍事戦略考察に脱線しました。
1
C.K.アキヲ @CK_akiwo

ペガサスやドラゴンの連続飛行限界ってどれくらいなの?ってのがこないだから気になってる

2011-12-02 15:53:39
C.K.アキヲ @CK_akiwo

どうしてそんなことが気になってるかって言うと、例えばアカネイア大陸って全体でどれくらいの大きさなんだろうって疑問がまずあって、まあ大陸地図の端から端までが千km~数千kmくらいと考えて、マケドニア島とアカネイア本土の距離って1日で飛べるんだろうか、と

2011-12-02 15:59:16
C.K.アキヲ @CK_akiwo

さらに言うと、仮に一昼夜以上かかるとした場合、睡眠とか食事とかどうしてるんだろうか、だとか、あとこれは言わない方がいいかもしれないんだけど、トイレはどうしてるんだろうか、とか。

2011-12-02 16:06:29
C.K.アキヲ @CK_akiwo

まあ、マケドニアとアカネイア本土の間がだいたい1日で飛べる距離くらいって考えるのがいいのかな やっぱ補給や休息なしで複数日飛び続けるのはなしにしないとマケドニア軍がチート過ぎる

2011-12-02 16:37:10
C.K.アキヲ @CK_akiwo

やっぱり天馬と飛竜の連続飛行限界が気になる こないだググったら馬は二時間全力疾走させると死ぬらしい だから騎馬隊の行軍も馬の歩く速度になって、せいぜい時速8kmくらいだそうな いや6kmだったかな?人間の徒歩は4kmくらいだとかで、だからFEの移動力設定(歩兵約6騎兵約9)は妥当

2011-12-03 00:59:15
C.K.アキヲ @CK_akiwo

んで徒歩なら休息も取れるし「ちんたら歩く」ことが可能だけど、「ちんたら飛ぶ」ってのはあんまり想像できない…重力に逆らって滞空するだけで相応の体力消費するはずだし、風受けて滑空するにしても、いつも飛びたい方角に都合いい風があるわけじゃないし、浮力得るには相応の飛行速度が必要だろうし

2011-12-03 01:03:31
C.K.アキヲ @CK_akiwo

まああれだ、天馬騎士隊竜騎士隊の行軍条件において何より最大の制限になるのはやっぱり騎乗者の排泄問題やで…!20世紀初頭の飛行機乗りとかはどうしてたんかな…明日ぐぐろう

2011-12-03 01:22:11
C.K.アキヲ @CK_akiwo

とにかく制限なしだと飛行部隊持ちの国の軍事力がチート過ぎる ゲーム中だと移動範囲がマップ内に制限されてるけど、そのゲーム上の都合のルール無視したら、後背の補給路いつでも叩けるわけだからね 守備戦力の配置されてない市街や村落を片っ端から焼き払われたら、あっという間に国力削られまくる

2011-12-03 01:28:44
C.K.アキヲ @CK_akiwo

ていうか、南トラキアの戦い方が多分そんな感じなんだろうな。北トラキア四カ国の地上戦力の攻勢はハンニバルの装甲騎士団で食い止め堪えて、その間に本国側の隙を竜騎士団が窺って。だから国富では大差ある北四カ国も攻勢に全力投入できなくて南に決戦を強いることが出来なかった、と

2011-12-03 01:45:50
C.K.アキヲ @CK_akiwo

多分村落破壊も略奪もやりまくってたんだろうな。南側にしてみりゃ、そうやって実際に竜騎士団の脅威を知らしめてやらないと、多少の本国側の犠牲覚悟で北四カ国の地上戦力に本気の攻勢かけられたらさすがの装甲騎士団も保たないんだろう(本気攻勢に対抗し得るなら逆に討って出る事が可能

2011-12-03 01:52:11
C.K.アキヲ @CK_akiwo

そういう日頃の蓄積あったが故の、イード砂漠でのキュアンの「死ね!ハイエナどもめ!!」だったのだろう。きっとホントにハイエナどもだったんだよ。トラバントを一種の英雄視する見方もあるけど、一方でやっぱり引いた見方したら「卑劣な極悪人」なんだよ多分。

2011-12-03 01:57:18
C.K.アキヲ @CK_akiwo

とまあ、こうやっていろんな角度からの考察が可能な深みのある聖戦(というかユグドラル)のストーリー、舞台設定、世界観が大好きです。キュアンもトラバントも、それぞれの視点からそれぞれに実に魅力的なキャラだよね!

2011-12-03 02:02:41