<時の車輪シリーズ>通読会 Vol.1 (第1部~第3部)

ロバート・ジョーダン著(著者死去により、第12部よりブランドン・サンダースン引き継ぐ)の長編ファンタジー小説<時の車輪>シリーズ。ハヤカワ文庫FTより刊行中。こちらは既刊本、約60冊をおよそ5ヶ月かけて読んでいく通読会の記録です。ハッシュタグは #時の車輪通読会 どなたでもご参加ください! 早川書房の公式サイトはこちら http://www.japancontents.net/wot/ 第4部~第6部 http://togetter.com/li/252848 第7部~第9部 http://togetter.com/li/278439 続きを読む
2
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
うすしお @Something_Tasty

#時の車輪通読会 [1-2感想]粗筋で「旅の仲間」と書いたのは、まさに偉大なるあの物語を意識したw プロットとしての類似点はたくさんあるね。さてこの巻では、闇に対抗する人間たちの陣営が決して一枚岩ではなく、多数の派閥や徒党、国があることが見えて来、闇王以外の波乱を予感させる。

2012-01-31 22:25:24
うすしお @Something_Tasty

#時の車輪通読会 [1-2感想]モイレインとナイニーヴの女の戦いも見もの。怖い怖い。ナイニーヴの、自意識過剰で負けず嫌いが強いところが個人的には余り好きではないが、やりあってるのを見るのは結構楽しいね。あと、闇王が「壮年でハンサム」とイケメン記述があり、超テンション上がるなど。

2012-01-31 22:25:46
うすしお @Something_Tasty

#時の車輪通読会 粗筋は、なんとなく、文庫の裏表紙に書いてあるあらすじを自分が書いたらこんなかなーというのを考えながら書いてる(ホンモノはあとで見る)。感想は、本の感想を書いた経験がほとんどないので、60冊書くうちに少しでも上手になったらいいなあ、などど目論んでいる

2012-01-31 22:29:26
moriatyj @moriatyj

【1-3】ペリンの能力覚醒巻だが、一番印象に残っているのはメリリン先生が身を呈してランドとマットをミルドラルから逃がす場面。この人なんて若造以上に歴史模様の一部。#時の車輪通読会

2012-01-28 20:10:51
うすしお @Something_Tasty

#時の車輪通読会 [1-3感想]初読時、ろくすっぽ地図を見てなくてあとで訳が分からなくなったので、今回は地図を見ながら読むようにしているが、既に狼ペリンがどこにいるのか不明に……しくしく。

2012-02-02 12:07:35
うすしお @Something_Tasty

#時の車輪通読会 [1-3感想]別行動となったアル=ソアとペリン、それぞれがお互いを女の子の扱いが上と思っていて笑える。最新刊での2人を知っているだけに余計。

2012-02-02 12:08:42
オト@ワンダー @waon_m

1部3巻: 離散した一行は合流を求めて各々の道を行く。アル=ソアとマットは、メリリンの決死の奮闘で襲撃を逃れ、シームリンを目指す。モイレインらは彼らの痕跡を追う。ペリンとエグウィーンは金色の瞳と狼の助力を得て森を進むが、<光の子>に捕らえられてしまう。 #時の車輪通読会

2012-02-03 04:46:45
オト@ワンダー @waon_m

1部3巻雑感: ペリンが覚醒しだすのが最大の見所。狼との会話に戸惑い苦悩しつつも、彼らと心が一体化していく過程が好き。囚われたペリンらは今後どうなるのだったか。続きが気になる幕引き。マットが手に入れた短剣に魅入られていく様は、指輪に魅せられたフロドを思い出す。 #時の車輪通読会

2012-02-03 04:56:16
オト@ワンダー @waon_m

1部3巻雑感: 時の車輪でもっとも好きなキャラクタであるモイレインの活躍の場面が殆どないのが残念。そろそろ男3人が無邪気ではいられなくなり、狂気の陰が見えてくるのが面白くあり、同時に不憫に感じてしまう。 #時の車輪通読会

2012-02-03 04:59:51
moriatyj @moriatyj

【1-4】第一部は、ちらりと顔出し程度であっても、その後の重要人物が結構初登場している。シームリンに到着した我等がランドは、オジールのロイアル、そしてエレイン、ガーウィン兄妹に出会う。この兄妹が、ああなるなんて……。それにラン様とナイニーヴの馴初めも、この頃から。#時の車輪通読会

2012-01-28 20:17:07
うすしお @Something_Tasty

#時の車輪通読会 [1-4粗筋]アル=ソアとマットは闇の信徒に襲われながらも、はぐれた仲間との再会を目指しアンドール王国の王都シームリンへ向かう。時しも王都へ護送される"偽の竜王"ロゲイン。半獣人オジールのロイアル、エレイン王女、ガーウィン王子との出会いがもたらす歴史模様とは?

2012-02-03 22:57:48
うすしお @Something_Tasty

#時の車輪通読会 [1-4感想]アル=ソアの具合が悪いのは、フォー・キングズでアレやった反動だね。ペリン・マット程ではないが正体のニオイがちゃんとしてる。そして遂に半獣人オジールの若者(※90歳)ロイアル君も登場!!(各地の偉大な建造物の殆どがオジールの手によるもの)

2012-02-03 23:03:12
うすしお @Something_Tasty

#時の車輪通読会 [1-4感想]驚く程、市井に闇の信徒がいるものだ。闇王の封印の状況が気になる(もうすっかり忘れてる)。故郷トゥー・リバーズのなんと長閑だったことよ、そして遠くなったことよ

2012-02-03 23:06:46
オト@ワンダー @waon_m

1部4巻: 徒歩で街道を行くアル=ソアとマットを次々と闇の信徒が襲う。強烈な雷が敵を焼き滅ぼし危機を脱したアル=ソアは、体調を崩しながらもシームリンに到着。偽の竜王の連行を見学しようとする中で、王女エレインらと出会う。一方、ペリンらはモイレインらに救出された。 #時の車輪通読会

2012-02-04 08:29:46
オト@ワンダー @waon_m

1部4巻雑感: アル=ソアの覚醒がいよいよ近づいてきた巻。彼の体調不良はそういうことだよね。前半は暗いけれど、後半は久々に暖かで落ち着いて読める展開。エレイン王女らとの出会いのシーンは、彼の運命が歴史織物の渦の中にあることを感じさせて、今後への期待が高まる。 #時の車輪通読会

2012-02-04 08:35:30
オト@ワンダー @waon_m

1部4巻雑感: 闇の信徒の多さに驚く。そして、楽しみにしていたペリンらの救出劇がとてもあっさりと描かれ方でビックリ。こりゃ、覚えてないわけだ。アル=ソアがペリンとエグウィーンの心配をしている場面で、ナイニーヴに触れていないのは、彼の本心なのか、作者のミスなのか? #時の車輪通読会

2012-02-04 08:41:03
moriatyj @moriatyj

【1-5】今巻の白眉は全界の眼における闇セダーイとの戦い、大荒廃地でのバ=アルザモンとの決闘も然ることながら、矢張り〈七つの塔〉の崩壊と戦士王(ダイ・シャン)の悲しい誕生秘話に他ならない! タイ・シャール・マルキア。#時の車輪通読会

2012-01-28 20:32:52
moriatyj @moriatyj

全界の眼で、いい歳こいたお姉さん達が、頭にお花差してキャッキャうふふしているロココなシーンが意外に好き。普段そんなことしそうにないんで、余計にギャップが……。#時の車輪通読会

2012-02-05 23:20:46
オト@ワンダー @waon_m

1部5巻: 再開をはたした一行だが、世界に残された時は少ない。闇の力に浸食された危険な秘密の通路を抜け、大地荒廃の奥地で<全界の眼>を捜し求める。旅路の果てに覚醒をはたしたアル=ソアは、闇王に致命的な一撃を与え、世界に束の間の平和が訪れる。第1部「竜王伝説」完。 #時の車輪通読会

2012-02-05 14:39:40
オト@ワンダー @waon_m

1部5巻雑感: 「予言がかなえられるときがきました」「竜王はよみがえりました」とのモイレインの台詞が総てを物語る通り、第1部は所詮プロローグに過ぎない。だが、その密度の濃かったこと。時の車輪は展開が遅い印象が強いので、第一部の濃さには驚くばかり。 #時の車輪通読会

2012-02-05 14:47:56
オト@ワンダー @waon_m

1部5巻雑感: ランの出自の話が、ロマンがあって好き。そして、ナイニーヴとのやり取りがまたいい。再開したアル=ソアとエグウィーンのやり取りもニヤニヤできる。 #時の車輪通読会

2012-02-05 14:53:04
うすしお @Something_Tasty

#時の車輪通読会 [1-5]今日の名言 ランド・アル=ソア「なぜ、女には男の心の中が分かるんだろう?そう思うと、不安になった。女はみんな、異能者<アエズ・セダーイ>だ」 /爆笑。きっとこういう冗談、この世界で言われてるんだろうね

2012-02-05 19:01:22
うすしお @Something_Tasty

#時の車輪通読会 試みに第一部主要キャラを指輪物語の旅の仲間になぞらえ。モイレイン:ガンダルフ。ラン:アラゴルン。アル=ソア:フロド。マット:ピピン。ペリン:メリー。ここまではさくっと。あと難しい。エグウェーン:レゴラス。ナイニーヴ:ギムリ。ロイアル:サム。メリリン:ボロミア

2012-02-05 19:16:51
ひらばと! @hirabat

@Something_Tasty ガンダルフの要素は、モイレイン様とメリリン先生に分かれてると思うんですよね。狂言回し的なところとか、ホワイトブリッジの一件はモリアを抜けたときのガンダルフですし。あと、ロイヤルは時間感覚や出会いのタイミング的にもエントかと。

2012-02-05 19:26:21
オト@ワンダー @waon_m

@Something_Tasty @hirabat 私もモイレインには様をつけて呼んでしまいますw マットがピピン、ランがアラゴルン、ガンダルフがモイレイン+メリリンなイメージはすっと決まるんですが、他は難しいですね。当てはめなくてもいいとはいえ、類似を探すのは楽しいです。

2012-02-05 22:49:47
前へ 1 2 ・・ 7 次へ