2月7日 18:00~ 東京電力定例記者会見

2月7日 18:00~ 東京電力定例記者会見 IWJ 【Ch2】 本当に温度下がっているって言えます? ぶれてるだけにしか見えませんよ? 再臨界みとめず、明確な温度低下もなく 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ
ドラえもん @jaikoman

松本:建屋推移をOP3000でコントロールしつつ移送する。水位は記載の表の通り。モニタリング>海水サンプリング結果を記載。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:04:43
ドラえもん @jaikoman

松本:HPでその他西門空気中、取水口付近海水公表しているが、空気中ダスト、海水、敷地内土壌のPu分析結果出ているので公表。大きな変動はなし。海水、空気中はND。土壌は過去のフォールアウトとほぼ同等。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:05:00
ドラえもん @jaikoman

松本:プール冷却1~4号機実施中。圧力容器温度、圧力は記載の通り。5時24分に 炉心スプレイ系3m3/hに。給水系6.8m3/h 合計13.5m3/h。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:05:15
ドラえもん @jaikoman

松本:圧力容器温度資料二つ配布した。表の形式と下部温度。PP資料圧力予期のイメージ図、温度状況をグラフ化したものの2種類。温度上昇が見られた69H1はほぼ頭打ちで低下傾向と見ている。注水量を維持して水位を確認する。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:05:26
ドラえもん @jaikoman

松本:その他作業、トレンチ点検、5、6号機側の点検している。本日4カ所調査。何れの4カ所とも全て水溜まりを確認。線量 セシウム134/137 10E-2~10E-1レベルで検出。雨水、地下水と同等レベル。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:05:41
ドラえもん @jaikoman

松本:3号機の格納容器ガス管理システム建屋内の設置工事、順調に作業終了。最大被ばく11.19mSv 12時40分~13時25分が建屋内の作業時間。当社社員14名、協力企業12名の総勢26名で作業。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:06:14
ドラえもん @jaikoman

松本:予定通りFCS可燃性ガス濃度制御系の取り出し口からワイヤーでホースをつるす形で北東コーナーの階段室まで引っぱっている状況。今後、2月減順の運用開始を目指してその他工事していきたい。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:06:31
ドラえもん @jaikoman

時事今井:2号機の件。11時が69.6で午後5時が68.5でこの間の数字は?松本:えっと、まあ、データとしては12時 70.0℃→13時71.5℃→14時69.1℃→15時67.6℃→16時68.5℃ と言う状況だ。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:06:52
ドラえもん @jaikoman

松本:2号機の温度は1~2℃ふらつきながら変化してるのでグラフ上にプロットして全体の傾向見る必要があると見ている。本日配った資料のグラフに出ているが、2月6日から少し伸びているが頭打ちになって減少傾向と見ている。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:07:06
ドラえもん @jaikoman

時事今井:今朝の注水量上昇が功を奏している?松本:そうみている。一昨日の23時頃がから70~72前後行ったり来たり。しているので注水量増加してきた事で効き始めた。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:07:25
ドラえもん @jaikoman

松本:決定的に効いたのは炉心スプレイ系から3m3/h入れたのが減少傾向見られた要因と見ている。時事今井:1日見ないと結論でないか?明日の朝更に下がっている予想か?松本:今後、しばらく点をプロットしていけばはっきりした傾向見えると思う。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:07:42
ドラえもん @jaikoman

朝日佐々木:これで低下傾向と言ってしまって良いのか?グラフ頭打ちふらついているように見えるし70℃代でているし。松本:楽観的すぎるかも知れないが、頭打ちではないかと見ている。もう少し経過を見て最終判断したい。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:08:07
ドラえもん @jaikoman

朝日佐々木:1日経ったらどれぐらい下がる予想は?松本:上昇原因分ってないので13.5m3/hで入れて見通し分らないが全体で下がり傾向になる事を確認したい。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:08:22
ドラえもん @jaikoman

朝日佐々木:傾向見るためには1日みると言っていたが、明日の朝なりかかって見極めた方が良いか?松本:明日午前中まで見ていく必要あると考える。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:08:40
ドラえもん @jaikoman

松本:6時間置きのデータで判断していきたい。計器故障ではずるずる上がっていくので、そういう意味で冷却は効き始めていると見ている。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:08:47
ドラえもん @jaikoman

読売高田:今日までのトレンドの中でもっと高い温度は6日午前7時の73.3℃か? 松本:そうだ。 #iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:08:55
ドラえもん @jaikoman

読売高田:上昇すれば注水量増やす?松本:冷却水の問題だと見ているのでそのオプションは取り得る。炉心スプレイ系か給水系どちらかは分ってないが明日までは今の状態継続する。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:09:23
ドラえもん @jaikoman

読売高田:崩壊の熱を話しをしてて定格熱量の4000分の1と言う話し。注水が止まった場合、38時間で再溶融、こういったケースは計算してないか?何時間後に再溶融するとか。この温度上昇が続けばということで。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:09:46
ドラえもん @jaikoman

松本:崩壊熱が0.6メガワット、冷却が全く入ってこない、且つ断熱状況で計算して38時間なので。6時間当たりで1℃、2度の温度上昇だと(再溶融までは)ゆっくり。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:10:39
ドラえもん @jaikoman

松本:再溶融までの時間はかなり先。評価はやってない。読売高田:評価やってくれないか? 松本:ちょっと確認する。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:10:54
ドラえもん @jaikoman

NHK大崎:80℃よりも低く抑える当然だと思うが、どういう値を示せば正常と?具体的な姿はどう考えているか?松本:はっきりしたこと詰め切れてないが、注水量調整して50℃前後水位が70℃推移しているので50℃付近に戻すこと考えている。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:11:46
ドラえもん @jaikoman

松本:13.5m3/h注水しながらどれぐらい時間かかって元に戻るかは見通せていない。NHK大崎:汚染水の増加傾向に影響当たることはないか?#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:12:03
ドラえもん @jaikoman

松本:これまで9m3/h入れていた所に4.5増えているので 100m3ずつ増えていることになる。タービン建屋、原子炉建屋推移に顕著な状況現れていないので大丈夫。水処理能力も当面問題にならない。#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:12:18
ドラえもん @jaikoman

NHK大崎:表の出し方だがグラフあるにしてもこの印象では低下しているように見えるが、12時で70℃ 13時で71.5℃と言うのは、#iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:15:22
ドラえもん @jaikoman

NHK大崎:一般人から見れば低下傾向と言うより、ふらつき含めたトレンドではないかと思うので、きめ細かく情報出す事検討してくれないか?松本:検討させて頂く。 #iwakamiyasumi2

2012-02-07 19:15:37
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ