正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ぼろ太さん定点観測2012.02.09

4
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

あの国クリスティーの軽戦車をB-17にくくりつけて飛ばしたりしてますし、さすがはイギリスの元植民地ですよ

2012-02-05 17:51:20
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@PaveSpike この頃はかなり変わった輸送機がいっぱい試作されてますよね、輸送機が有用なのは先の大戦でわかったけれど、ダコタでは力不足なのもあって、もっと強力な輸送機をつくろうとしていたのかなとか思います。

2012-02-05 18:04:37
yunoka.👾⚓️🛸💜🔳8⃣🏪💉💉💉💉 @ViSiONeGATiVe

@futaba_AFB ぼろ太さん、つべに臼砲のネタがあったお。 ガニー軍曹のミリタリー大百科。 http://t.co/plZMpXzn

2012-02-05 19:48:39
拡大
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@br117 意思決定の速度は確か某アナリストのツイートから派生してNCWの話出でてきたような気がします。時期的には凄く近かったのですが、私の話は関係なかったかと、、、というかこんなにまとめが作られるなんてびっくりですよ

2012-02-05 20:00:49
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@br117 時期はほぼ同じだったのですが、違うと思います。とはいえ意思決定の速度を早めるために、プロイセンの参謀本部が生まれ、WW2の無線機の利用や電撃戦があったり考察すると面白い話みたいなんですけどね、陸戦は苦手なので、ふ~んというぐらいしか知らないのですが

2012-02-05 20:12:42
yunoka.👾⚓️🛸💜🔳8⃣🏪💉💉💉💉 @ViSiONeGATiVe

@futaba_AFB えぇ、現在も米軍の慰安などに赴く大人気のリーアーメイ氏でごわすw

2012-02-05 20:14:32
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@br117 う~ん、結構荒れていたので、どうでしょう、、、色々な所に飛び火していたみたいですし、遡らなくても大変そうです。この手の話なら整備兵さんが得意そうですよね

2012-02-05 20:14:52
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@ViSiONeGATiVe 今でも慰安してるんですかww海兵隊で唯一除隊後に昇進した人物だった気がしますが、人気なのですね、リー・アーメイ

2012-02-05 20:23:32
yunoka.👾⚓️🛸💜🔳8⃣🏪💉💉💉💉 @ViSiONeGATiVe

@futaba_AFB 数年前にイラクに慰問に行ってきたよーって満面の笑みでイラクの海兵隊と集合写真とってたりしてましたよw サイトに紹介されてましたw

2012-02-05 20:26:38
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

意思決定の速度を短縮する試みは、普仏戦争の指揮官の才能のみで行なっていた意思決定を、参謀という専門家を用意することで意思決定を行いやすくした参謀本部、日露戦争での電信の積極利用、第二次世界大戦での無線機と下級指揮官の裁量を大きく認めた電撃戦。

2012-02-05 20:37:58
moltoke◆Rumia1p @moltoke_Rumia1p

@futaba_AFB  (・д・)・・・・?普仏戦だと参謀本部の決定を現場の指揮官が独断で変更して問題が生じた(のを参謀総長が上手く修正した)ような…。

2012-02-05 20:41:49
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

電撃戦の考えをベースに、さらに指揮の裁量を下層に委任し、意思決定のサイクルを明確にしたのがOODAサイクルというのがここ100年くらいの流れになるのかな?

2012-02-05 20:42:40
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@moltoke_Rumia1p う~ん19世紀の戦史は詳しくないのでなんとも言えないのですが、あくまで意思決定の時間を短くする試みとしてしか見てないので、、、参謀本部の暴走は日本軍とかでもよく見られたようですが、、、

2012-02-05 20:47:21
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

会社に例えると、もともとは部署ごとにバラバラに報告してきて、報告書の書式もバラバラで天才的な社長で無い限り、決断を下すのに凄く時間がかかっていた時代があって(ナポレオンぐらい)

2012-02-05 20:49:07
moltoke◆Rumia1p @moltoke_Rumia1p

@futaba_AFB  (=д=;) ああ、なるほど; あの時代はまだ参謀本部の権威が普墺戦での勝利があったとはいえ、まだまだ軽視されがちだったから現場指揮官の独断専行があったので…;その辺りも修正は速やかに済みました。参謀本部の人数が少ないから迅速な対応が可能だったとか

2012-02-05 20:50:27
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

そこで、部署ごとに内容をまとめて、書式も統一して、分析して幾つかのプロジェクト案をまとめてから社長に報告するようになって (参謀本部の誕生)

2012-02-05 20:51:39
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

次に直接会わないと出来なかった打ち合わせが電話を導入して、会いに行かなくても打ち合わせができるようになり(電信や無線機の導入

2012-02-05 20:52:50
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

さらに時代が下るといちいち社長まで承諾をしないでも部長単位で承認すればいいようにして、さらに携帯電話を持たせて、外出先でも仕事の決済にできるようにした時代が来て(電撃戦の時代

2012-02-05 20:54:18
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

現在では、携帯電話やメールや電子決済を導入して、細分化していった部署の状況を把握しやすくし、さらに部よりも更に小さなプロジェクトチームごとに大きな裁量を与えて仕事をするようになっているという感じなのかな?(ネットワーク中心の戦いや機略戦理論

2012-02-05 20:56:20
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

で、だいたいこれらの理論を導入しようとした問題もこれで例えられそうな気がしますよ、とは言え戦術や戦略は自信が全然無いですが、、、

2012-02-05 20:58:03
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

最初の参謀本部の時代、部署ごとに内容の整理、書式の統一、分析、プロジェクト案の作成、これを行うためには部長クラスの人材の育成が重要で、ちゃんと教育しないと逆に手間が増えたり、内容の改ざんとか暴走がでる危険が出てくる。

2012-02-05 21:00:29
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

電撃戦の時代になると、部長クラスから更に下の階級まで、目的に合わせた行動が採れるように更に高度な教育が必要になってくるし、その教育のコストが膨大になってくる。

2012-02-05 21:02:19
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

機略戦理論の時代では、重大な意思決定も社長まで判断を仰がずに行動して、とにかくスピードを重視するため、その危うさが非常に懸念される。同時に更にそれを維持するためのコストが増えていくという感じかな?

2012-02-05 21:04:00
1 ・・ 14 次へ