2012/02/16 デブサミ2012【16-C-2】大規模化するピグライフを支えるインフラ ~MongoDBとChefについて #devsumiC

10年後も世界で通じるエンジニアであるために Developers Summit 2012 http://codezine.jp/devsumi/2012 <講演概要> 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
冥界から脱出しまくるスズカナ @bell_kana

MongoDBのまとめ。改善の余地はあるものの、スケーラビリティを確保するためのシャーディングやレプリカセットなどがあり、同時に柔軟なデータ構造など開発スピードを確保するための必要な要素はある。#devsumiC

2012-02-16 11:33:58
ラスティ @lastyolsen

#devsumic 30秒でコンセプトをさらっと言えるものを用意した方がいい。なにかおかしいなと思ったらチーム内で呪文のように唱える。

2012-02-16 11:34:20
イトッポイド @itopoid

サイバーエージェント、@namikawaさんのお話 #devsumiC

2012-02-16 11:34:25
Nao YAMAMOTO @natsu_nanana

MongoDBの話は終了。今度はChefの話。#devsumiC

2012-02-16 11:34:34
ヤコペッティ @jacotan

#devsumic chefの話。#jawsug でもおなじみ並河さん。

2012-02-16 11:34:40
akuwano @kuwa_tw

これは現在は直ってます! RT @itopoid: mongodumpをmongos経由で実行すると落ちる、、、 #devsumiC

2012-02-16 11:34:47
すぎゃーん💯 @sugyan

#devsumi #devsumiC これはMongoDBをヘヴィに使い込んだ経験ないと語れない話。素晴らしいノウハウ共有だと思いました

2012-02-16 11:35:02
akuwano @kuwa_tw

おいらパートおわーたーきんちょーしたー 次は並河さん! #devsumiC

2012-02-16 11:37:01
都元ダイスケ🍅 @daisuke_m

Chef サーバの構築作業・システム管理のツール。OSS。Rubyで書かれている。 #devsumiC

2012-02-16 11:37:09
たきぐち in the Cloud💙💛 @atakig

Chef サーバーの構築作業やシステム監視のツール #devsumiC

2012-02-16 11:37:22
ヤコペッティ @jacotan

#devsumic 30台急にサーバ増設するとかある。急な増設に対応する形でchefに手を出した。 chef。Ruby、OSS。37signalsなどで実績あり。サーバ投入までのリードタイムが長くなることでの機会損失を避けたい。人為的ミスを避けたい。

2012-02-16 11:38:07
Kenji NAITO @kenjiskywalker

オープン系のインフラあるある #devsumiC

2012-02-16 11:38:26
都元ダイスケ🍅 @daisuke_m

例えば30台増設。全部同じ作業ができるか? オペミス、ばらつき → 自動化 #devsumiC

2012-02-16 11:38:32
KOSHIKAWA @ppworks

サーバ構築、システム管理自動化にChef使ってる。環境差異を無くすためにも便利。#devsumiC

2012-02-16 11:38:44
冥界から脱出しまくるスズカナ @bell_kana

Chefの胚葉。サーバーの構築作業やシステム管理のツール。Ruby製のOSS。手作業でのタイムロスや人為的なミスを下げようとしている。これでサーバー投入遅れによる機会損失やサーバーごとのバラつきや運用中サーバーでのミスなどを無くしたい。 #devsumiC

2012-02-16 11:38:46
たきぐち in the Cloud💙💛 @atakig

chefの導入で、手作業での時間、人為的なミスを抑えたい #devsumiC

2012-02-16 11:38:49
都元ダイスケ🍅 @daisuke_m

Ruby上の内部DSLを採用しているので、shスクリプトよりも良い。ディストリビューション差異も吸収。 #devsumiC

2012-02-16 11:39:49
冥界から脱出しまくるスズカナ @bell_kana

Chefでなくシェルでいいんじゃね(ちょっとうまい)?って疑問があるかも。ChefならRubyで柔軟な記述ができたり、プラットフォームごとの差異を吸収できる。 #devsumiC

2012-02-16 11:39:54
ヤコペッティ @jacotan

#devsumic シェルでよくね?いやいや。 Chefでは内部DSLをもっており、管理タスクの品質をできるだけ揃えつつ、Rubyでの柔軟な記述ができるのがポイント。 プラットフォーム(というかディストリ)の差異吸収。

2012-02-16 11:39:59
たきぐち in the Cloud💙💛 @atakig

chefでプラットフォームの差異が吸収できる #devsumiC

2012-02-16 11:41:05
たきぐち in the Cloud💙💛 @atakig

node 管理対象のサーバー role 管理対象のグルーピング cookbook システムのあるべき姿の定義 #devsumiC

2012-02-16 11:41:46
冥界から脱出しまくるスズカナ @bell_kana

Chefの登場人物、Nodeが管理対象、Roleは管理対象のグルーピング、Cookbookがシステムのあるべき形を定義する設定。Roleに複数のNodeが紐づけられる。CookBookはRoleまたはNodeに紐づけられる(複数紐づけてもOK) #devsumiC

2012-02-16 11:41:59
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ