2012年2月24日(金) 東電会見・午前

0
ドラえもん @jaikoman

読売佐藤:前回のH1と対になっていてブレが大きかった温度計か?小林:そのとおりだ。読売佐藤:今4番目にいったRPVベローシールエリアの270度 163Ωは抵抗値が極端に大きくなってないが、寺澤:すまん。※193.68Ωの間違い。#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:02:15
ドラえもん @jaikoman

読売佐藤:どちらにしても他の時の判断と比べても大きな数値に思えないが断線判断になっているのはなぜ?小林:前回測定値がだいたい150ぐらい。今回が193Ω。通常値は150ぐらいなのでこの差が1.2倍を超える数字になっているので判定基準では断線にはいる。#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:02:47
ドラえもん @jaikoman

小林:差が大きい温度計は 0度支持スカート部、ベローシール、この2つは断線判断。読売佐藤:標準値の1.2倍断線判断は傾向監視といった2番目、3番目の温度計も1.2倍どころか1.5倍近くあり目安の数字超えているがなぜ断線じゃないのか?#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:03:05
ドラえもん @jaikoman

小林:こちらは通常の状態と比較させて頂いた。通常状態は135度スカート部は290Ωぐらい。給水下部ノズルは220Ωぐらいになるのでほぼ同等の範囲に入っているかなぁという状況。 #iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:03:16
ドラえもん @jaikoman

# はたから見ると如何に温度計を解釈するかの問題にしかみえないのな。

2012-02-24 13:03:47
ドラえもん @jaikoman

読売佐藤:H2ふらついて頭打ちになってることと1番目と4番目の温度計が抵抗値おかしくなって断線状態になった事との関連は?小林:そうだな。温度との関連は評価中。冷え方の違いはあると思うが、なぜ断線の範囲に入ったかはっきりわからない。#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:04:02
ドラえもん @jaikoman

小林:今回 断線判断された温度計は従来から上下に振っている兆候は見られていた。その状況から今回選定した当該2番以外の4つ、トータル5つになるが、そのような判断から選んだ中で大幅に触れていたものは断線可能性判断。#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:04:16
ドラえもん @jaikoman

小林:後2つは断線判断するには根拠がしっかりしていない。測定から機能しているだろう判断。断線の可能性はないが傾向監視についてはしていく。 #iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:04:34
ドラえもん @jaikoman

読売佐藤:② ③ 最新の温度値は?小林:本日10時 スカート0度69M1 178.3℃、270度ベローシール 146.6℃。読売佐藤:M2とRPVノズルの傾向監視している側は何度か?寺澤:135度が47.4℃。給水ノズル箇所が51.8℃。#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:04:50
ドラえもん @jaikoman

読売佐藤:給水ノズル下部は圧力容器うえのほうの温度計か?小林:確認している中で質問あった1.5m下の対の温度計は現在対のもう少し下にある温度計。読売佐藤:前回、対になっているといったものとは違う?#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:05:07
ドラえもん @jaikoman

小林:直接は違っていて前回は接続部分の温度を測っている。今回はそれよりも少しした。位置的には同じ 0 - 135 - 175 度にある。寺澤:給水ノズルの位置はちょうど圧力容器中央のやや上ぐらいにある。#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:05:21
ドラえもん @jaikoman

読売佐藤:温度から言えることよく分からんということが、②と③、支持スカート部M2と給水ノズル温度が生きているとすると、圧力容器の層としたの温度と圧力容器の真ん中の温度が近似しているのはなにか意味しているのか?#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:05:32
ドラえもん @jaikoman

読売佐藤:つまり燃料が相当下に落ちているから下のほうが熱く、上の方に離れれば離れるほど温度が低めに出るものだとなんとなく理解しているが、今回の数字は一緒であることから何か言えることは?M2も135度、給水ノズルのJ2も135度の位置にある。#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:05:46
ドラえもん @jaikoman

読売佐藤:問題あるH2も135度と同一線上に並んでいる。上から下まで高い温度、50℃ぐらい示しているのは何か意味しているのではないかという気がするが、どうか?#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:06:08
ドラえもん @jaikoman

# Mr.プラント 読売佐藤記者

2012-02-24 13:07:27
ドラえもん @jaikoman

小林:H2温度計が振れる前からのデータからみると同じぐらいの温度を示している。今回もだいたい同じ傾向示している所をみると状態が大きく変わっていないのではないか。(上下で)なぜ温度が近いのか、については直接中を確認できてないが、#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:07:54
ドラえもん @jaikoman

小林:H2温度計が振れる前からのデータからみると同じぐらいの温度を示している。今回もだいたい同じ傾向示している所をみると状態が大きく変わっていないのではないか。(上下で)なぜ温度が近いのか、については直接中を確認できてないが、#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:07:54
ドラえもん @jaikoman

小林:可能性としてその部分が見ずに浸かっている状態になっているとか、下から上がってくる温かい蒸気が底に直接触れる状態になっているとか、比較的同じようなものを測定している可能性があると考えられる。#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:08:01
ドラえもん @jaikoman

朝日こん:実際に50数℃の温度であっても断線傾向、監視状態にある。実際の温度と断線状態の傾向は比べられないということになるのか?#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:08:22
ドラえもん @jaikoman

小林:温度の傾向と断線傾向となると、先ず給水量が一定の状態で温度が静定してきて変動低い状態確保出来れば温度計は正常に機能していると判断出来るとおもう。その中で温度が大きく振れることがあれば異状判断出来るとおもう。#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:08:58
ドラえもん @jaikoman

小林:現在、温度計が上昇傾向にあるので念のため直流抵抗を測定して判断した。結果、当該温度計(H2)はしっかり機能しているのではと考えているが、しっかりとした判断出来ていないので今後、傾向監視。温度が安定すれば十分監視出来ると考える。#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:09:40
ドラえもん @jaikoman

# しっかり機能していると言いながらしっかり判断できてない。どっちやねん。

2012-02-24 13:10:14
ドラえもん @jaikoman

朝日こん:絶対値を見てと言うより傾向、振れるかどうかが熱電対温度計の信頼性見る基準なのか?小林:毎日抵抗計測は現実的では無いので温度状態を監視しながら、その温度計が本来この程度であろうと確認出来ていれば問題ない判断出来ると思う。#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:10:42
ドラえもん @jaikoman

# 温度が上がる事はあり得ない事を前提に判断するのな。本当に何かあったら、間違いなく手遅れになるよね。ガス管理システムも伝送エラー出たりする状況なのに。

2012-02-24 13:11:02
ドラえもん @jaikoman

小林:今回測定した理由は変動する傾向が見られる温度計という事なので、そういう所から管理出来るのではないか。朝日こん:2号機H2頭打ちになったという事だが、H2が最も信頼性のある温度計になったという事で良いか?#iwakamiyasumi2

2012-02-24 13:11:26