#go_hato タグから発展した #HRTF タグで始まった様々な国際緊急部隊構想についての議論のまとめ(6月5日夕刻時点)

ある一人の呟きが、また大議論に発展した。 #go_hatoタグでは収まりきらない議論になってきたので、他に#go_hatoタグで普通に対話したい人がいることを考慮して新たに#hrtfタグを援用。これはだいぶ前に作ったタグだったのだが、ちょうどトピックと一致するのでそのまま援用した。 そしたら、、、、、、、文字通り大議論になった! 続きを読む
4
前へ 1 2 3 ・・ 19 次へ
@ryuucyan1

@shige924 まだまだ足りないけど、第一歩ではある。やらなきゃいけない事はまだまだ、まだまだ。@shige924 民主党ようやく国家公安委員会人事を直し・・・ #go_hato

2010-06-03 17:26:48
@aiti2521

@ryuucyan1要は法律上の「救助隊」と言う名の非軍事組織と、災害救援を目的に非武装で派遣される「自衛隊」という法律上の準軍隊とで、活動の実態が災害救援で武力行使の可能性がないなら同じではないかと言うことです。

2010-06-03 17:30:00
@ryuucyan1

@aiti2521 非効率的かもしれないけど、違憲である自衛隊の存続(解釈)がさらに助長される懸念もあると思う。百歩譲って自衛隊の存続を認めるにはあくまでも自衛であり国外に出ちゃいけない。自衛隊内部から募集し自衛隊員ではなくさせ、新たに募る。それが最低限。 #go_hato

2010-06-03 17:33:07
@ramenpapa

田中康夫ちゃんの国際救助隊設置案ですねRT @ishtarist RT @tkatsumi09j: うわ、逆転の発想だ!凄いかも!RT @aiti2521: 災害救援、人道支援に限定して、海外派遣の恒久法を整備してもいいんじゃないですか?。あくまで集団的自衛権とは分けるという

2010-06-03 17:33:36
@ryuucyan1

@aiti2521 実質的に同じであっても「自衛隊ではない」という事がものすごく大きな意味を持つのです。自衛隊が湾岸戦争に後方支援、物資の補給調達で参加したことはものすごく大きな問題でしょう?戦闘に参加していなくても戦争には参加したんですよ。@aiti2521 #go_hato

2010-06-03 17:37:30
@aiti2521

@ryuucyan1 イラク戦争では事実上の「武力行使」までしましたよね。これらは「戦争」や「武力行使」に加担したから当然問題だし許されない事です。しかし災害救援は武力行使ではありません。人の命を救うための活動であり、戦争とは正反対の活動です。

2010-06-03 17:44:19
@ryuucyan1

@aiti2521 「災害救援は武力行使ではありません」いわれている事はよくわかるのです。でも、それを自衛隊が国外で行ってはいかんのです。するのであれば「自衛隊」は「国際救助隊」と名を変えまったく武力を放棄して海外に出なければいけない。それは日本を「自衛」する事の放棄になりますが

2010-06-03 17:49:31
@tkatsumi09j

@aiti2521さーん、#go_hato タグ使ってくださいー。そしたら@ryuucyan1さんとの議論追えるからー。

2010-06-03 17:50:28
@ryuucyan1

@aiti2521 (続き)自衛隊を国際救助隊に全面的に変えることは不可能でしょう?日本の自衛はどうするのか?それは放棄できない。だから救助隊は自衛隊とはまったく別でなければいけないのです。@aiti2521 #go_hato

2010-06-03 17:52:48
@tkatsumi09j

まあ、こういう議論の追い方もできるけどね?http://nearmetter.com/aiti2521/ryuucyan1 #go_hato

2010-06-03 17:53:25
@ryuucyan1

@tkatsumi09j あ、にらめったー♪この前も使われたです(カナさんに)。(^^)@tkatsumi09j まあ、こういう議論の追い方もできるけどね? #go_hato

2010-06-03 17:58:35
@tkatsumi09j

配備が国外というのがミソですけどね。RT @ramenpapa: 田中康夫ちゃんの国際救助隊設置案ですねRT @ishtarist RT @aiti2521: 災害救援、人道支援に限定して、海外派遣の恒久法を整備してもいいんじゃないですか?。あくまで集団的自衛権とは分けるという

2010-06-03 17:59:32
@aiti2521

@ryuucyan1 「自衛隊」を、憲法違反として批判するだけでは、何も変わらないばかりか、今やほとんど真性の軍隊になっています。「自衛隊」を軍隊と認めるのでなく、9条の理念に合致した「実力組織」として「自衛隊」はどうあるべきかを考え、その方向に変えていく思考があっても良いのでは

2010-06-03 18:04:50
@ryuucyan1

@aiti2521 自衛隊を憲法違反とするか?は話の流れから出したものであって本質的には無関係です。真性の軍隊であるという認識は諸外国では当たり前だし国民もそう思っている。だからこそ、「自衛隊は日本の自衛権を守るためのものである」という思想と事実が必要なのです。 #go_hato

2010-06-03 18:12:11
@tkatsumi09j

オンライン英字誌The Diplomat寄稿予定のドラフト記事できました。また厳しい切り口なので採用されるかは未知数です。"Shattered Hope"(打ち砕かれた望み) - as contributed to The Diplomat http://goo.gl/ABXW

2010-06-03 18:19:34
@ryuucyan1

@aiti2521 (続き)自衛隊のあり方を考えるから9条を考えるから「自衛隊という名前の組織」が国外に出てはいかんのです。そこを変えて(拡大解釈)しまったら、どうなるか?同盟の名の下に「自衛隊は同盟国の怪我人を助けるために戦場に派遣する」という事も出来るようになってしまう。

2010-06-03 18:19:39
@aiti2521

ええ、当然非武装で行くんですよ。実態的には名前が「国際救援隊」か「国際救援軍」かという違いです。RT@ryuucyan1 するのであれば「自衛隊」は「国際救助隊」と名を変えまったく武力を放棄して海外に出なければいけない。#go_hato

2010-06-03 18:21:18
@ryuucyan1

@aiti2521 (続き)起きない可能性はないでしょう?事実、湾岸戦争に加担した。国内でさえ批判された。でも、非効率だけど、新たな組織を作るのなら災害時だって同盟国や非同盟国であっても怪我人の救助は可能になる。今は個人が参加してる事が国として国際協力出来る。 #go_hato

2010-06-03 18:25:27
@tkatsumi09j

The Diplomat寄稿記事。前回の学習で少し短めにしてディテールも少なめにしました。でも毎度の超訳バージョンはフル・ティテールにします♪乞うご期待^^

2010-06-03 18:28:39
@zebra_masa

@tkatsumi09j 今日は。また初歩的な質問で申し訳ないのですが、28日の閣僚合意で署名したのは、この閣僚決定文書なんでしょうか?正式発表の文書はその時点では読んでいないのでしょうか?http://goo.gl/rdcy

2010-06-03 18:30:43
@ryuucyan1

@aiti2521 僕がいう名を変え、って「自衛隊の破棄」ですよ?国内に武力装備した自衛隊の破棄。それは不可能でしょう?なぜaiti2521さんは「自衛隊が名を変えてでも救助隊になる」事に拘るのかがわからない。 #go_hato

2010-06-03 18:32:21
@tkatsumi09j

@zebra_masa 閣議では当然ながら外務省が仮訳したこれhttp://bit.ly/9wO5nj が配られたものと思います。外務・防衛2閣僚が署名したのはこの文書(の英語版)でしょう。

2010-06-03 18:37:28
@ryuucyan1

@aiti2521 (続き)実績があって効率的だから?ある意味、憲法の拡大解釈をした人たちと同じ様に見える。非武装であっても自衛隊は自衛隊なんですよ。新たな組織は自衛隊じゃない。もちろんはじめから非武装。それなら拡大解釈もいらない。他国の懸念もない。 #go_hato

2010-06-03 18:38:09
@zebra_masa

@tkatsumi09j そうなると福島さんは閣議決定の文書ではなく、2国間の文書にある「意図を確認」を読んで、署名を拒否したってことなんですね?

2010-06-03 18:44:05
@aiti2521

@ryuucyan1 チョット話がかみ合ってないですね。私は「自衛隊」を「救助隊」にそっくり替えると言ってるんではなく、自衛隊の個別的自衛権行使の為の準軍隊の能力も維持しつつ、国際救援部隊としての能力も併せ持つものをイメージしてるんですが。ですから最低限の自衛の能力も持ちます。

2010-06-03 18:44:39
前へ 1 2 3 ・・ 19 次へ