librahack 岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件 2012/3分

0
MAEDA Katsuyuki @keikuma

@nagasakifan ネットでは買えませんが、一部売りで取り寄せる手は何度も使っていますよ。例のLibraHack事件の頃に。

2012-03-16 00:33:13
opds.jp @OPDSjp

例えば地元の図書館の史料・資料・貴重書のデータ。デロんとJPGへのリンク多数で置かれているものを、庶民自らが利便のためにOPDSにするべくクロールしたら岡崎市立中央図書館事件のように「逮捕!」になるか? 民「OPDSですッ!」お上「不正アクセスッ!」みたいなかんじで。

2012-03-16 13:21:50
水野 学 @cz500c

@mizukisa 21世紀になってるのに「岡崎図書館にマクロでアクセスしたら逮捕(その後不起訴)」だもんな。サイバーなんたら組織に入る条件は通信ソフトでマクロ作れる事にしよう。何も進歩してないんだし。

2012-03-17 11:45:54
Masayoshi Wada @masawada

一般人「えっ、14日間で33,000アクセスもしたの?頭おかしいの?」 技術者「えっ、14日間で33,000アクセスしかしなかったのに落ちたの?頭おかしいの?」これがLibrahack事件 #相互理解は大切

2012-03-17 14:05:31
ChaMiu @Chamiu_IT

で、medibaの広告のオプトアウト申請の件で、medibaのWebページのソースをリバースエンジニアリングした文字列的な全MACアドレスオプトアウトアプリケーションは、問題になり得るのだろうか?

2012-03-17 17:19:55
Good bye my life @Allmacanysoy

@Chamiu_IT 一気に大量の通信を行ってしまうと、結果としてDDoSアタックに該当してしまうおそれはあるのかな…?

2012-03-17 17:22:25
ChaMiu @Chamiu_IT

@Allmacanysoy Librahackの前例を勘案し、0.5件登録/秒にとどめるという仕様を追加。(12^16)/(30*60*24)= う〜ん、現実的ではない ^^;

2012-03-17 17:29:05
A.Wada @senryoAIIT

要求高度化、体力低下、運営独立性起因の不十分なサービス提供、割高なコスト、運営体制の脆弱さ、業務プロセス見直し不徹底、調達方法の未成熟と指摘 RT @ca_tweet : 日本の図書館システムが今後取り組むべき6つの課題(文献紹介) http://t.co/coodJelq

2012-03-23 04:39:27
A.Wada @senryoAIIT

@senryoAIIT CAから飛べる文献の目次を見ると、更に、図書館を取り巻く環境にも着目すべきかと。利用者ニーズの拡大と変化、自治体財政の一層の悪化、新たな役割、サービスの多様化への要請と3項目4点。これらは図書館のみならず、全ての行政システムに言えることではないか。

2012-03-23 05:15:00
A.Wada @senryoAIIT

@senryoAIIT 三菱総研への調査依頼と岡崎図書館事件の関係を調べること。

2012-03-23 07:02:16
のもと(反プロ臣民) @croftsnemoto

@kanda_daisuke (続き)あなたのような基礎知識がゼロに等しい人でも記事が書けないわけではないですが、あからさまなウソにはまったく弱いですね。外部の専門家の話を一切聞かず、岡崎図書館事件をMDISの言い分だけで徹頭徹尾記事を書くよう記者がいたらどう思いますか?(続く)

2012-03-25 05:31:49
A.Wada @senryoAIIT

@senryoAIIT 調査はアンケート表の郵送が2010年5月18日開始(http://t.co/BWHJsN9n)で、岡崎図書館事件の報道が5月26日(http://t.co/04vcCEAM)だから、直接の関係はないみたい。

2012-03-25 08:58:52
のあみす @y_tsukinari

@mitsuba_tan っていうか、librahackの件とかもあったし、この国にそういうことを求めること自体がアホらしいよ。誰かが事の重大差に気づいて行動せんと、どーにもならん。

2012-03-26 23:23:18
@cookloow

Librahack事件って実質的に和解していたのね。知らなかった / “"Librahack"共同声明に関する詳細情報 - りぶらサポータークラブ” http://t.co/DvbYTAR9

2012-03-27 17:42:26
神田 大介 @kanda_daisuke

NHKの堀潤アナウンサーのアカウント @nhk_HORIJUN が今月いっぱいで閉鎖されてしまうとのこと。理由が堀さんの「持ち場替え」というのにちょっと驚いた。もともとBizスポという番組のキャスターとして認められたアカウントだから、降板とともに閉鎖ということらしい。

2012-03-28 12:24:53
神田 大介 @kanda_daisuke

NHKのウェブサイトに表示されている「公式アカウント」 http://t.co/LCmILpj6 には、個人名のものはない。すべて番組や放送局単位で運用している。察するに、NHKはまだ個人アカウントを認めていないのでは。

2012-03-28 12:29:31
神田 大介 @kanda_daisuke

Bizスポはアカウントを立ち上げるにあたって、(なぜか)堀さんの名前を前面に立てたということなのだろう。とは言え閉鎖はしなくても、次のキャスターにあわせてアカウント名を変えれば良さそうなものだが、そうもいかない事情があるのだろう。

2012-03-28 12:30:45
神田 大介 @kanda_daisuke

影響力やツイートの内容ではまったく及ばないが、「組織の中にありながら個人の責任でツイートする」という意味では、私のアカウントも堀さんと同じ立場。しかも「勢いでつくったアカ」というのが事実だとすれば、ますますシンパシーを感じてしまうなあ。

2012-03-28 12:34:53
神田 大介 @kanda_daisuke

私がツイッターを使い始めたのは、記憶や記録がはっきりしないが、2009年のなかごろ。数人の友だちがツイートをはじめたと知り、それをフォローするためにアカウントを取った。これは匿名。現在のアカウントはそれとは別で、2010年に仕事用につくった。社名と実名を最初から出した。

2012-03-28 12:39:09
神田 大介 @kanda_daisuke

当時、朝日新聞社内にはツイッターに関する規定が存在しなかった。私的にアカウントを持っている人はもちろんいたが、社名と実名を出してツイートしていたひとはほとんどいなかったと思う。私が仕事用の実名アカウントをつくったきっかけは「岡崎市立中央図書館(librahack)事件」だった。

2012-03-28 12:41:53
神田 大介 @kanda_daisuke

と言っても、取材のためではない。記者のツイッター利用として多いのは、政治家など重要人物のツイートをウォッチすること。それだけなら匿名アカウントで取材対象をフォローだけしていれば事足りるし、アカウントがなくてもウェブから見ることはできる。

2012-03-28 12:44:45
神田 大介 @kanda_daisuke

ではなぜ私が社名と実名を出したかと言えば、端的に言ってネタを取るためだった。当時私は名古屋本社の調査報道班という部署にいたが、ネタ枯れに苦しんでいた。最も古典的なネタの取り方とは、「タレコミ」である。

2012-03-28 12:48:26
神田 大介 @kanda_daisuke

朝日新聞社には4つの本社(東京・大阪・西部・名古屋)があるが、名古屋はその中でも最も担当エリアが小さく、愛知・岐阜・三重の3県しかない。他本社の管内のネタには原則として手が出せない。ところが、ネットならエリアもへったくれもない。

2012-03-28 12:50:53
神田 大介 @kanda_daisuke

県境はおろか国境すら曖昧なネット空間のネタに切り込んでいこう。そのためには記者として信頼されることがまず必要だ。ならば社名と実名を出すのは必然。そういう意味で、librahack事件は私にとってツイッター、ネットでのデビュー戦だった。

2012-03-28 12:53:38
神田 大介 @kanda_daisuke

多分に勢いだったと思う。当時、社の取締役会で記者が個人的にツイッターを使って良いと認められていたわけではない。他方、使ってはいけないという決まりがあったわけでもない。直属の上司に「librahack事件はネットと極めて親和性が高いので、ツイッターを活用する」とだけ報告して始めた。

2012-03-28 12:55:39