2012年3月上旬

0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
竹原信一 @takeharasinichi

人の全ての細胞に全ての設計図があり、場所によってその中のただ一つのスイッチが入る事で全体を支える一部に特化した働きをする。人間の一人一人が社会の細胞のような役割をするようにシステムを作り上げればよさそうだ。 [Like it? http://t.co/dCWN4k3T ]

2012-03-08 10:57:48
竹原信一 @takeharasinichi

人は人体に習って社会づくりをするのが、理にかなう有り方だと感じる。

2012-03-08 11:02:36
岩上安身 @iwakamiyasumi

津波の前には大地震がくるものと、我々は思い込んでいる。しかし、そうとも限らないらしい。「津浪と村」を読むと、地盤のよい土地に住んでいた場合、たいした揺れではないと感じられたあと、海がすーっとひいていき、、、ということがあったという。それが午前三時。

2012-03-09 02:36:51
岩上安身 @iwakamiyasumi

続き。午前三時の異変に気づいたのは、網の差し替えに出ようとした老漁師だった。海が沖に引いていっため、船が横倒しになり、大声で叫んで逃げた。明治29年の津波の経験から裏山へ逃げろと言い伝えられていた。昭和8年3月3日。三陸地方が大津波に襲われたのは、明治以後でも三度を数える。

2012-03-09 02:52:46
竹原信一 @takeharasinichi

銀行の信用創造を簡単に言えば、年利5%で1000万円貸す時の元金が10万円ですむという事だ、預金者の10万円で50万円儲かる。これが銀行の手品箱である信用創造。

2012-03-09 07:18:38
竹原信一 @takeharasinichi

金利を下げて貸し出しを増やせば起業がし易くなる。雇用と暮らしが確保され、活力の循環が出来る。役人が国債使って流すカネでは失敗する。再生産への責任も意欲も無いからだ。

2012-03-09 08:02:45
竹原信一 @takeharasinichi

そもそも、銀行をそれ程儲けさせる理由がない。不当利益と言うべき。

2012-03-09 08:10:39
竹原信一 @takeharasinichi

精神の腐敗に見える社会は情報と立場の分断によって作られている。全員が全体の状態を感じる事の出来るシステムならば、全員が全体を活かそうと心掛けるはずだ。

2012-03-09 08:21:37
竹原信一 @takeharasinichi

プライバシーが権力から守られている事は、精神的自立の条件である。そのプライバシーにおカネを含めるのは公正な社会と言えないのではないか。 実際には、国家権力が国民の財産を常に覗き見ている。一方、国民同士は隠しあい、競争している。国家権力から民同士の争いを仕組まれ、利用されている。

2012-03-09 10:51:32
竹原信一 @takeharasinichi

財産の隠ぺいやおカネの不公正な流れが人々の主体的な支え合いを阻害している。個人が全体を支える喜びを実感し、全体が個人を育て、能力の開花を矯正するのではなく、自由な成長を期待する。これは全体主義ではない。そういう社会が望ましいのではないか。

2012-03-09 10:58:54
竹原信一 @takeharasinichi

ヨコミネ式保育園では毎朝かけっこをする。速い子は後ろから、遅い子は前の方からスタートする。ゴールでは必ず順番をつける。 子ども達はなるべく後ろからスタートしてトップを狙おうと頑張る。 社会のありかた、人間のありかたをヨコミネ式の園児に学ぶべきだと思う。

2012-03-09 11:20:58
竹原信一 @takeharasinichi

それぞれの人生ゲームは必ず終わる。すべては自分のゲームなのだ。 不幸や悲しみは幸福と喜びを際立たせる。不幸、不安、苦労を見つめて、味わい、乗り越える体験をしようと、この世を自分が選んだのかもしれない。 [Like it? http://t.co/h1Hg15cT ]

2012-03-09 11:26:37
竹原信一 @takeharasinichi

銀行が公の器であるおカネを作る。これは社会の構造を銀行が作っているに等しい。

2012-03-09 11:35:42
竹原信一 @takeharasinichi

社会のこころはおカネのこころ。おカネのこころは銀行のこころ。銀行のこころは日銀のこころ。日銀のこころは、、、戦いのこころ。 [Like it? http://t.co/7KlijnP0 ]

2012-03-09 11:43:54
竹原信一 @takeharasinichi

立場やタテマエでしか発言ができない人が少なくない。それをさせているのがおカネである。不公正で独裁的、硬直的なおカネの性質が人に忠誠心を求めるのだ。政府や公務員はつまるところ、おカネに義理立てしているのであろう。

2012-03-09 11:57:52
竹原信一 @takeharasinichi

おカネは水だ。多すぎれば洪水となり全てを押し流してしまう。足りなければ心まで澱んでしまう。おカネを少しだけ多すぎるぐらい発生させて、尿として捨てる(減価させる)状態が望ましい。

2012-03-09 12:05:21
竹原信一 @takeharasinichi

社会がおカネの奪い合いに見えるのは、量が足りなかったり、極端な偏りがあるからだ。ベーシックインカムを導入することで大きく改善することが出来る。働きたい人は働く、働きたくない人はどうせ働かない。悪事をはたらくより遊んでくれた方がましだ。

2012-03-09 12:13:11
竹原信一 @takeharasinichi

不公正な状況を作る事のないように財産を常に公開する。そうすれば、ズルいカネ持ちは尊敬されない。そんな社会が望ましい。

2012-03-09 12:15:45
竹原信一 @takeharasinichi

電子マネーシステムを利用すれば、すべての人が生きるのに必要ななおカネを自動的に供給する事ができる。余る分は減量させる。 これまでのように、意図的な飢餓をつくり、その事への恐怖心で人間を追い立てる今のあり方を変える事ができる。

2012-03-09 12:49:08
竹原信一 @takeharasinichi

日本の不景気を作っているのは日銀と財務省だ。国民は何も知らずに政治家に文句をつけるだけ。実は、ほとんどの政治家は本当のおカネの仕組みを知らない。会社経営をし、議員をし、市長をした経験を持つ私も知らなかった。 恥ずかしながら、銀行が手品箱であるのが分かったのも最近だ。

2012-03-09 13:49:17
竹原信一 @takeharasinichi

選挙を意識してか、あちこちに国会議員の顔写真入りポスターが立っている。「景気回復」「雇用創出」などと書かれている。 日銀法改正 、政府通貨発行とは言わない。実は「おカネの仕組みを知らないので」

2012-03-09 13:58:32
竹原信一 @takeharasinichi

日銀、官僚、それらに連なる極めて少数の人間の強欲を最高裁判所が守っているこの国。彼らが自主的に権力を放棄するなどありえない。 どうしても一旦、壊れるしかない。 その時に、あらたな哲学での制度設計にもとづく社会づくりが必要だろう。

2012-03-09 14:12:53
竹原信一 @takeharasinichi

人びとが生活を保障される世界では、ひとが嫌がる仕事をする人の価値が高まる。今の様に、わざと貧乏人を作り、低賃金で奴隷のようにこき使う状況ではなくなるはずだ。

2012-03-09 14:30:27
竹原信一 @takeharasinichi

教育は真理を探究する道具として、報道は権力の不正を防ぐ役割がある。そのような見せかけとして最初から作られたとしか言いようがない。

2012-03-09 14:51:27
竹原信一 @takeharasinichi

国家のすべてが、国際金融権力の支配を隠し、民主主義を偽装し、あたかも庶民にすべての原因があるかのように見せるマトリックスなのである。 

2012-03-09 14:59:52
前へ 1 ・・ 5 6 次へ