2012/04/07 JUnit 強化キャンプ #junitbc

JUnit 強化キャンプ : ATND http://atnd.org/events/27274
11
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
sue445 @sue445

Mockitを使ってもJavaの言語仕様上うまく書けない→結論:Groovy使え #junitbc

2012-04-07 15:07:34
しんや @shinyaa31

Easymock と Mockitoの違い、Mockitoの使い方などについて解説 #junitbc

2012-04-07 15:07:36
しんや @shinyaa31

そして時折放たれるGroovyステマ #junitbc

2012-04-07 15:08:10
sue445 @sue445

spyを仕込むことによってHelloWorldのテストコードが書ける #junitbc

2012-04-07 15:14:00
VM持田 @mike_neck

LoggerやSysoutの検証にはMockitoのspy-verifyを使う。 #junitbc

2012-04-07 15:15:36
VM持田 @mike_neck

Groovyだったらstaticも楽勝で置き換えられる。つまりGroovy最強 #junitbc

2012-04-07 15:19:06
sue445 @sue445

Q「staticメソッドをモックに差し替えられる?」 A「Groovy」 #junitbc Groovy万能説

2012-04-07 15:19:15
sue445 @sue445

JUnitの勉強会に参加したらGroovyがやりたくなったでござるの巻 #junitbc

2012-04-07 15:20:28
VM持田 @mike_neck

Android非依存モデルを作って、それをjar化するのがベストプラクティス #junitbc

2012-04-07 15:21:32
sue445 @sue445

GUIアプリのテストはMVCの切り分けが重要 #junitbc

2012-04-07 15:23:44
VM持田 @mike_neck

GUIのアプリケーションはMVCで作っておくことが大事 #junitbc

2012-04-07 15:23:46
エビ @uncanny_chaplin

気になる。後でやってみよ。RT @mike_neck: LoggerやSysoutの検証にはMockitoのspy-verifyを使う。 #junitbc

2012-04-07 15:28:34
VM持田 @mike_neck

ViewとControllerはまとめてテスト #junitbc

2012-04-07 15:36:52
VM持田 @mike_neck

RuleのbeforeとafterはBeforeClassとAfterClassの外側に来る #junitbc

2012-04-07 15:39:01
VM持田 @mike_neck

Descriptionの方にはテストのメタデータが入ってくる。 #junitbc

2012-04-07 15:40:00
VM持田 @mike_neck

RuleアノテーションにTestNameを指定しておくと実行中のメソッド名を取得できる。 #junitbc

2012-04-07 15:41:51
VM持田 @mike_neck

ハッシュタグ忘れた ExpectedExceptionというルールはExceptionのメッセージを検証できる。 #junitbc

2012-04-07 15:46:38
sue445 @sue445

@irof 同じことを #junitbc でも言ってましたw

2012-04-07 15:51:26
ゆとり🇺🇦 @megascus

いろふさんのつぶやきでざわざわする会場 #junitbc

2012-04-07 15:52:15
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ