音楽の内容以外でジャズをアピールする手段=アイドルジャズの可能性とその在り様の議論

アイドルクラスタからサックスクラスタに話がまたがったので、まとめてみんなが見やすくしました。前半は狂ってますねw。
4
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
TAKAHIRO @syumi5

今の時代に日本でジャズやる意味ってなんですか。昔のジャズをリスペクトしてなぞるだけなら伝統芸能でしかなくなると思います。リスペクトしたさらに新しいものが聴きたいし見たいです。

2012-06-12 17:47:37
TAKAHIRO @syumi5

これは僕がってことです。昔のジャズを見たいし聴きたい人のために本流もちゃんと残るべきですが。

2012-06-12 17:48:20
亀井政孝 @MASAX7761

@syumi5 容姿を気にしているのと、容姿で売り込むのは全く別問題ですよ。ジャズに限らず音楽をやる意味なんて人それぞれじゃないですか?パーカーも表現したい云々の前に薬の為に音楽やってた節があるのも事実ですし。どこか多大な勘違いがあるような気がしますよ。

2012-06-12 17:49:00
たくみ〜 @takumi__p

技術は伝える手段のひとつだと思う。表現に先立つなんて馬鹿らしい。

2012-06-12 17:52:35
TAKAHIRO @syumi5

@MASAX7761 表現するのに容姿つかえるなら使わない手はないとおもうのですが。表現したいことが先にあるなら、そのために音楽か容姿か絵か言葉か表現方法全て使えばいいと思います。自分にとっては表現したいことが先にあっての音楽という手段です。

2012-06-12 18:01:34
TAKAHIRO @syumi5

なんか色々言い過ぎてる感じがするのでジャズライブ行きづらくなってきたww

2012-06-12 18:04:36
亀井政孝 @MASAX7761

@syumi5 使わない手はないですが、それありきで音楽と言われても…。だったら芸能人とかモデルにでもなった方がいいのでは。こちらもそんな甘くないと思いますけど。

2012-06-12 18:07:59
TAKAHIRO @syumi5

@MASAX7761 容姿と音楽両方つかいたいひとはどうすればいいですか?どっちか捨てるべき?

2012-06-12 18:08:59
TAKAHIRO @syumi5

アイドルソングを認めるジャズミュージシャンと、認めないジャズミュージシャンの差は何でしょうか。

2012-06-12 18:10:14
ウニ鈴木 @unisan92

マキタスポーツさんはそれを「批評的な考え方」って言ってましたね。 RT @syumi5: 今の時代に日本でジャズやる意味ってなんですか。昔のジャズをリスペクトしてなぞるだけなら伝統芸能でしかなくなると思います。リスペクトしたさらに新しいものが聴きたいし見たいです。

2012-06-12 18:10:55
亀井政孝 @MASAX7761

@syumi5 いや。そもそも音楽には容姿が必要不可欠ではないわけで、まずそこから考えを離さないと議論にすらならないのですよ。それにもう一つ今回の話では「作曲家」の概念が全く無視されているので、この時点で既におかしな話になっています。

2012-06-12 18:11:55
ウニ鈴木 @unisan92

昔の曲をそのまま再現するのではなく、「自分ならこうする」っていうのが入ってないとダメだと。それが批評的な物の考え方。

2012-06-12 18:13:19
TAKAHIRO @syumi5

@MASAX7761 音楽だけでやってるものは音楽だけで評価しますよ。音楽だけではないものの評価の仕方です。アイドルソングの話では作曲家だけ認められてるわけじゃなくてパート割、声質、ボーカルディレクション、振り付けとの組み合わせなどがあって作品と成り立ってるんです。

2012-06-12 18:17:44
亀井政孝 @MASAX7761

@syumi5 そもそもが【ミュージシャン】ってどういう人達の事ですかというお話。

2012-06-12 18:21:46
TAKAHIRO @syumi5

@MASAX7761 アイドルを認めてるミュージシャンとはだれかという質問でよろしいでしょうか?

2012-06-12 18:24:55
TAKAHIRO @syumi5

@MASAX7761 音楽関われば楽器上手い人も下手な人もミュージシャンですよね。職業としていうなら音楽で食ってる人のことでしょうけど、おれはミュージシャンであいつはミュージシャンじゃないというのはただの幻想だと思いますが。

2012-06-12 18:32:44
TAKAHIRO @syumi5

@MASAX7761 すごい難しいです。それは。音楽がその表現に関わっているならそういっていいんじゃないかと思いますが、皆さんの意見も聞いてみたいですね。

2012-06-12 18:37:04
亀井政孝 @MASAX7761

@syumi5 そういう考えがない時点でもう議論にはならないのですよ。不味い料理や鮮度の悪い料理は食べたくない。危ない操縦をするドライバーやパイロットの車や飛行機には乗りたくない。腕の悪い医者の手術は受けたくない。で、音楽だけ違うってのは偏り過ぎだと思いますよ。

2012-06-12 18:43:01
亀井政孝 @MASAX7761

@syumi5 もう一つ言うと、大昔、不協和音を奏でた奏者は悪魔の和音を弾いたとして処刑されていた歴史があります。現代ではそういう事はありませんが、本来音楽家という職業は命懸けでやっていたのですよ。そういう音楽の歴史も一度勉強なさってみると音楽への理解が深まるかもしれないですね。

2012-06-12 18:44:45
TAKAHIRO @syumi5

@MASAX7761 一応音楽好きなので音楽史、やジャズの歴史、ブラックミュージックのルーツなどについては勉強してきたつもりです。現在の音楽は神にささげるものではなく、人に聞かせるものになった以上きいている人が喜べばそれは正解なのではないでしょうか?

2012-06-12 18:51:09
亀井政孝 @MASAX7761

@syumi5 見解の相違ですね。一つだけ。容姿が良いのと、容姿をメインに使って売り込むのは全く別です。

2012-06-12 19:01:34
たくみ〜 @takumi__p

@syumi5 技術がなかったら、不味い料理、鮮度の悪い料理って話ずれてると思った。一流の日本料理やフランス料理もおいしいけど、お祭りの屋台の食べ物だったり、街のお弁当屋さんだって美味しいもんね。そういう話だと思う。 あの意見には、ちょっとアイドルへの偏見が出過ぎてると感じた。

2012-06-12 19:28:38
亀井政孝 @MASAX7761

@takumi__p @syumi5 これは私も最近知ったのですが音楽の楽の字は元々勉強するという意味であって、巷に出回っている音を楽しむという解釈は間違いのようですよ。

2012-06-12 19:46:38
夕フィ公式 @taffy174

正しいかどうかさておき、俺はsyumi5くんの考えが好き。

2012-06-12 20:13:25
ウニ鈴木 @unisan92

@syumi5 クラシックやジャズの世界で活動している人は、技術に重きを置いているのは分かるんですよ。それが重要なジャンルですから。その人たちに「テクニックは拙くても」という考えが通じづらいのはしょうがないと思うんですよね。根幹が崩れちゃいますから。

2012-06-12 21:03:00
前へ 1 ・・ 3 4 次へ