#melc(6/14)

カフェゼミ 第2回
1
前へ 1 ・・ 3 4
Yuna.kimura @yuna_fort8

でもそういう活動や越境学習に意味が感じられるのは、大学での学びがあるからだとも思う。やっぱり昨日出た「実践の場との境界をつくること」というのが大学の存在なのかなと。 #melc2012

2012-06-15 13:31:28
Yuna.kimura @yuna_fort8

今回のカフェゼミは前回より多くの吸収ができたかな。あと議論の核心とはちょっと違う話も聞けて、前回学んだカフェという場の良さがだんだんつかめてきた気がした。 #melc2012

2012-06-15 13:43:10
兼頭啓悟/Keigo Kaneto @k_kane1

#melc2012 ハナジョブでインターンをしている学生が、「なぜ単位もお金も貰えないのに本気で取り組むことができるのか」という質問に対して、「そこに学びがあるから」と答えていた。彼女らは外発的な動機づけによらず、自ら学びたいという内発的な動機づけから行動しているのだろう。(続く

2012-06-15 15:13:39
兼頭啓悟/Keigo Kaneto @k_kane1

続)だからこそ彼女らは与えられたPJに対して本気で取り組む。彼女らはモチベーション3.0の世界で動いているのだろう。PJに外発的な動機づけがないということは、3.0を前提にデザインされているということ? #melc2012

2012-06-15 15:14:07
長岡 健 @TakeruNagaoka

カフェゼミは、ホームのリラックス感の中で、見知らぬ他者と出会う。つまり、インフォーマルでパブリックな「サードプレイス」ということか。 #melc2012

2012-06-16 01:59:53
Akira Matsuida @a_matsuida

無意識のうちに楽な方を選んでいるところが良くないのか?本を読んで知識をつけるのは楽だけど、カフェゼミについて考えるのは大変。 #melc2012

2012-06-19 13:53:43
角めぐみ @hana_tweets

14日のカフェゼミ、新たな視点でハナジョブ&ハナラボを見ることができ、とてもよい時間になりました。長岡先生、学生のみなさん、ありがとうございました。大学とNPOのエコシステム、ぜひ実現させたいです! #melc2012

2012-06-19 23:49:35
maco @macon1022

RT @hana_tweets: 14日のカフェゼミ、新たな視点でハナジョブ&ハナラボを見ることができ、とてもよい時間になりました。長岡先生、学生のみなさん、ありがとうございました。大学とNPOのエコシステム、ぜひ実現させたいです! #melc2012

2012-06-19 23:50:44
角めぐみ @hana_tweets

このハッシュタグでつぶやいたのって、どこかにまとめてあるのかな??みんなの感想が嬉しいので、残しておきたい! #melc2012

2012-06-19 23:50:54
長岡 健 @TakeruNagaoka

RT @hana_tweets: 14日のカフェゼミ、新たな視点でハナジョブ&ハナラボを見ることができ、とてもよい時間になりました。長岡先生、学生のみなさん、ありがとうございました。大学とNPOのエコシステム、ぜひ実現させたいです! #melc2012

2012-06-19 23:54:54
長岡 健 @TakeruNagaoka

こちらこそ有り難うございました。大学生向け越境学習のエコシステム、仕掛けていきます。成否は学生たちの動きにかかってます。MELC学生の行動力にまずは期待です。 @hana_tweets 大学とNPOのエコシステム、ぜひ実現させたいです! #melc2012

2012-06-20 00:01:16
前へ 1 ・・ 3 4