昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2011年3月24日 とあるタイムライン

@HayakawaYukio @hugujo @usa_hakase @tigers_1964 @pochipress @litulon @study2007 @jun_makino 各氏の3月24日をツイログからまとめました 単独で@hayano@Mihoko_Nojiri@keyaki1117各氏のツイログを入れました
2
前へ 1 2 ・・ 22 次へ
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「1ミリシーベルトでは 1万人に一人が 放射線が原因のガンで死ぬ」のだそうです。1年当たり1ミリシーベルトの目安はこのあたりから来ているようです。交通事故死の2倍程度のリスクです。このくらいのリスクは、現代日本に住む人は容認せねばなるまい。

2011-03-24 06:11:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ちょっと計算します。さいたま市はいま0.1マイクロシーベルト毎時くらいです。1年は1万時間だから、このままで継続すると、1年で1ミリシーベルト被曝します。ちょうど目安の量です。

2011-03-24 06:15:41
早川由紀夫 @HayakawaYukio

10マイクロシーベルト毎時になったら、そこに1年間住まうと100ミリシーベルト被曝する。これはいやだな。もしそうなったら引っ越そう。借家でよかった。

2011-03-24 06:17:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

先日紹介した北欧からの助け(山内さん)は、緊急脱出のための指南書だった。 http://ow.ly/4l4hX しかし、いまの私は生活の場を選んでいる。放射能汚染された場所で好き好んで住むわけにはいかない。もっと安全をとりたい。浅間山麓に移住しようかと本気で考えている。

2011-03-24 06:21:09
早川由紀夫 @HayakawaYukio

10マイクロシーベルト毎時を目安にすると決めたあとに、福島県内の測定値をみると感慨深いものがある。文部科学省のページ23日19時  http://ow.ly/4l4um

2011-03-24 06:24:42
はぎわら ふぐ @hugujo

あれ?特定の人のリツイートしかタイムラインに上がらないようにしてるんだけど、気がついたら全部上がってるじゃん。どーりで騒がしいと思った。芸能人の発言とかいらねー。

2011-03-24 06:38:04
早川由紀夫 @HayakawaYukio

放射能は風で運ばれて来るのだと知っていた。しかし風とともに去るのだろうと勝手に期待していた。しかしどうやらそうではないらしい。地表に降り積もった放射能はそのまま残る。ヨウ素なら8日で半分になるが、セシウムが半分になるには30年もかかる。これは、私にとっていつまでも残ると等価だ

2011-03-24 06:29:47
早川由紀夫 @HayakawaYukio

とくに注目すべき発言をデコレーションしました。 http://togetter.com/li/114428

2011-03-24 06:45:59
はぎわら ふぐ @hugujo

とーちゃん@四街道、なんとな〜くいつもの買い物をしにヨー×ドーに行ったら、いつもは2リットル88円のミネラルウォーターが128円。四街道の市営水道は地下120mからの地下水なので、慌てる必要はないと伝える(同じ四街道でも県営水道の地域は別だよ〜ん)。それに何より、年齢が・・・

2011-03-24 06:46:51
はぎわら ふぐ @hugujo

@HayakawaYukio 先生、金町浄水場の水(江戸川)の集水域って、栃木県南西部(渡良瀬川流域)が少し入っているほかは、ほとんど群馬。思ってたよりずいぶん西だった。本当に、降り注いだ放射性物質の量を、最低でも5キロメッシュくらいの精度で発表してくれないと駄目ですわ、こりゃ。

2011-03-24 06:50:26
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hugujo 計画停電からまぬがれてのうのうとしている連中は、群馬の排水を飲んでいるのじゃ。いいきみじゃ。

2011-03-24 06:54:50
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ばんざい。「きょうの計画停電実施せず」 うちは第三グループ。

2011-03-24 07:02:59
ryugo hayano @hayano

(福島原発からの放射性物質飛散予報 http://bit.ly/e37c1e ノルウェー NILU のAndreas Stohl先生と連絡が取れた.いろいろ教えを乞い,こちらからも情報をさしあげて,全体像の理解を進めたい.@TJ_Yasbee いろいろと有難う.)

2011-03-24 07:03:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

一年間食べても大丈夫だといいながら、なんで摂取制限するんですか?東日本をつぶしたいのですか?

2011-03-24 07:17:59
早川由紀夫 @HayakawaYukio

昨晩やっと公開されたSPEEDIのこの図、かなりインパクトある。  http://ow.ly/i/9ua6

2011-03-24 07:23:31
早川由紀夫 @HayakawaYukio

なお、私が14日朝からみたいといっていたSPEEDIのシミュレーションはこれではない。気象データを入れた未来予測だった。これは過去から現在までの事実。

2011-03-24 07:24:56
早川由紀夫 @HayakawaYukio

あれ、JNNみのさんが「1号機がひじょーに危険な状態にある」っていってるよ。圧力が高まったらしい。

2011-03-24 07:25:39
はぎわら ふぐ @hugujo

放射性物質の拡散状況、もっと広域、少なくとも甲信越・関東・東北全域くらいを網羅する図が欲しい。予測だけでなく、今日までの実績も。放出源から遠隔の地、たとえば30km圏の外でも精度3〜5キロメッシュくらいで出来ないの?

2011-03-24 07:25:51
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hugujo 文部科学省のページには都道府県庁所在地の数値があるけど、これだけじゃ「高濃度汚染ス ポット」つかまえられないやね。福島県だって、多数の観測点は東半分にしかない配置されていない。 http://ow.ly/4l6G1

2011-03-24 07:28:53
はぎわら ふぐ @hugujo

@HayakawaYukio 産総研のような研究所や、民間のデータなども合わせると、スポット的なデータは割合沢山あつまるのですが、面の情報が欲しいです。また、私のような一般人には、測定機関ごとに様々な異なる単位で表現された数字を、頭の中で統合してイメージできません。

2011-03-24 07:35:02
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いわき市、郡山市、福島市、どれも30万都市。いま100万人が深刻なリスクにさらされている。これが1000万人に膨れ上がる心配も現実のものとなった。

2011-03-24 07:31:59
早川由紀夫 @HayakawaYukio

1000万人に深刻なリスクが及ぶことがないと政府当局が判断している理由は、1000万人は始末におえる数ではないにもっぱらよる。答えは最初からあって、事態がどうなろうと変わらないのだ。科学的なリスク評価にもとづく判断が下されているとはいえない。

2011-03-24 07:36:36
はぎわら ふぐ @hugujo

(グーグルマップにさまざまな計測機関を落とし込んだサイトがあったんだけど、ブックマークするの忘れた)

2011-03-24 07:35:54
はぎわら ふぐ @hugujo

あ、検索したらすぐに見つかった。「放射線測定ネットワーク - Google マップ」http://bit.ly/dVtB2R これを提供しているのは民間です。

2011-03-24 07:39:39
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hugujo こういうときは知を分かち合う、分担し合うのが適当だよ。ひとりでぜんぶはできない。大勢でやるのがよい。そのプラットホームとしてグーグルマップがよい。私のはこれ。http://goo.gl/maps/SQjH 地震がメイン。原発用のを別にもうひとつつくってよ。

2011-03-24 07:39:53
前へ 1 2 ・・ 22 次へ