正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(7/17)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(7/17)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。) 【農水省・消費者の部屋】 【食品中の放射性物質の検査結果について】7/17 早野龍五氏 @hayano のツイート 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ
福島民報 @FKSminpo

再編/小高からの報告(46)農業再開に高い壁 冠水、がれき、線量に悩む http://t.co/VrUfZPl7 福島民報 #fukushima

2012-07-17 13:06:38
朝日新聞福島総局 @asahi_fukushima

三春町の農業女性グループが、太陽光発電を使って農産加工品を生産しています。ミソ、漬けもの、凍み餅など。「原発事故で一瞬にして、私たちの食に対する安全は否定された。原発に頼らない生活をしたい」との心意気。福島版から→http://t.co/7E58DZfb

2012-07-17 10:59:42
NewsVR @asahi_newsvr

〈速報〉「原発にはもう頼らない」 福島の農家、太陽光で生産 http://t.co/cv0OnVVc

2012-07-17 09:10:22

勝川氏のツイート

勝川 俊雄🐬 @katukawa

【朝日新聞】 米、ウナギ輸出入規制を検討 国際取引「保護が必要」 米国が野生生物の保護を目的としたワシントン条約による国際取引の規制を検討している。 http://t.co/9RMGELtx

2012-07-17 09:40:13
勝川 俊雄🐬 @katukawa

本日、境港の巻き網クロマグロが、築地に156本入荷しました。値段がついたのはたったの22本。なんと、134本が売れ残り。冬に、延縄や一本釣りで獲れば価値がでるのに、もったいないなぁ。

2012-07-17 10:30:07
勝川 俊雄🐬 @katukawa

こういうことをしていたら、どんな資源だって遅かれ早かれなくなるよ。

2012-07-17 10:30:35
品川真一郎 @s_shinichirou

@katukawa 値段が付かない場合はどうなるんですか?

2012-07-17 10:32:12
勝川 俊雄🐬 @katukawa

スーパーなどに直接交渉をして、値引きをして、引き取ってもらう。 RT @s_shinichirou: @katukawa 値段が付かない場合はどうなるんですか?

2012-07-17 10:33:32
勝川 俊雄🐬 @katukawa

巻き網は「とれるだけ獲って、マグロがいなくなれば、別の魚を巻けば良い」と思っている。割を食うのは、マグロで生活をしてきた一本釣りや延縄。

2012-07-17 10:36:04
勝川 俊雄🐬 @katukawa

クロマグロも、ウナギも、ちゃんと残した上で持続的に獲って、大切に食べないといけない。それが出来なければ、食卓から魚が消えていくのは、時間の問題だろう。

2012-07-17 10:37:12
勝川 俊雄🐬 @katukawa

【読売】 東京大特任准教授の青山潤さんは「ヨーロッパでは、絶滅危機を理由にウナギの輸出を規制している。乱獲を続ければ、世界の約7割を消費する日本への非難が高まる。保護について、生産者から消費者まで理解し、取り組まなければならない」 http://t.co/EBM22Wx3

2012-07-17 11:46:16
勝川 俊雄🐬 @katukawa

RT @kaku_q: 貝浜のケース 唐桑九九鳴き浜の隣、ヨットマンが暮らす家が一軒だけあったが津波で被災。その後、背後に高台を造成した。そこに家を再建するので防潮堤は止めてくれと言ったそうだが駄目という回答だった。それで何を守るのか?わけわからない…

2012-07-17 14:29:47
勝川 俊雄🐬 @katukawa

これは似てる! RT @kool_mint: 笑。 RT @fukubukuro: 奈良美智さんが描いた子どもっぽい。 http://t.co/91arzFnS

2012-07-17 14:31:37
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「乱獲のない漁業」も仲間に入れてください。 RT @Kontan_Bigcat: 「いじめない学校」と「重大事故の起きない原発」の類似性を思わずにはいられない。 http://t.co/pZdeLJH2

2012-07-17 14:59:03
勝川 俊雄🐬 @katukawa

情報統制が可能な、閉鎖した世界なら、当事者に都合が悪いことは「ない」ことにできる。その代償として、まともな対策をとることができないので、結果として、防げたはずの重大な事故を引き起こしてしまう。

2012-07-17 15:05:47
勝川 俊雄🐬 @katukawa

漁業なんて、産業がつぶれかけているのに、焼け石に水の補助金を配るだけで、乱獲を抑制しようとしないのだから、驚いてしまうね。

2012-07-17 15:07:22
勝川 俊雄🐬 @katukawa

これは非常に面白い文書。漁業の実態について、国民がいかに何も知らされていないかがよくわかる → 揺れる北海道サケ・マス漁 http://t.co/DlVaGoWs

2012-07-17 22:57:13
勝川 俊雄🐬 @katukawa

どこまで減れば、規制をするの? → 郡司彰農林水産相は同日の閣議後記者会見で「(ウナギは)特別に資源が枯渇している状況ではないだろう」と規制に慎重な姿勢を示した。 http://t.co/dQpdq3hI

2012-07-17 23:17:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

そもそも資源が減ってから、資源管理の枠組をゼロから造っても間に合わないので、資源状態が悪くなる前に漁獲枠やライセンス制度を導入するのが、普通の考え方なんだけど。

2012-07-17 23:19:16
勝川 俊雄🐬 @katukawa

農水省は、うなぎ屋が全滅して、規制をしても誰も困らなくなるまで、何もしないつもりなのだろうか?

2012-07-17 23:20:27
勝川 俊雄🐬 @katukawa

情報が少ない場合には、予防原則で控えめに利用するのが、世界の常識。「生態が良くわからないから、無規制に獲りまくる」というのは、常識的に考えておかしい。

2012-07-17 23:28:44
勝川 俊雄🐬 @katukawa

予防的アプローチについては、ここに簡単にまとめられている。 http://t.co/2nQYish5

2012-07-17 23:30:51
勝川 俊雄🐬 @katukawa

1992年のリオ宣言で「深刻なまたは回復し難い損害のおそれが存在する場合には、完全な科学的確実性の欠如を、環境悪化を防止する上で費用対効果の大きい措置を延期する理由として用いてはならない」と明記されている。

2012-07-17 23:32:27
勝川 俊雄🐬 @katukawa

情報が無いから、何もしないというのは無責任。大臣が対外的にそういうことを言っちゃうのは、いただけないなぁ。

2012-07-17 23:35:06
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ