劇団かっぱ「LORD OF THE GHIBLI」感想まとめ

「 LORD OF THE GHIBLI」 [作]牛崎想也 [演出]千葉亘 2012年7月21日(土)14:00/19:00,22日(日)14:00/18:00 盛岡劇場タウンホールにて 続きを読む
1
志野 @gk26b

ロードオブザジブリ おもしろかったよん 学生とかそのあたり20代までならとくに面白いと感じた舞台だったと思う  何で眼鏡をねらってたの?とか いろんな疑問は残ったけど

2012-07-22 23:40:19
志野 @gk26b

最後は 何事もなかったことにムーブ だったなぁ

2012-07-22 23:41:06
志野 @gk26b

ちゃんと決着付けてほしかったのと メイちゃんをちゃんと説得してほしかったのと  ハッキリしろよおおお

2012-07-22 23:42:24
志野 @gk26b

あともひとつ ユッキーさんが物食べる動作スキです

2012-07-22 23:47:00
志野 @gk26b

あのアシタカは完全にウード

2012-07-22 23:48:41
ワッシマー @tetekawa

昨日は、おおかみこども観たり、劇団かっぱ観たりでした。どっちも面白かった。

2012-07-23 00:36:06
ぬーん @050612110425

さっきもつぶやいたけど、かっぱさん、ほんと大好きです♪

2012-07-23 00:38:15
燐光群/(有)グッドフェローズ @rinkogun

高速バス組とバン組とが盛岡で合流。岩手大学劇団かっぱの公演を観て、団長さんたちにご挨拶させて頂きました。ありがとうございました。盛岡劇場のロビーでは、盛岡市文化振興事業団の方やいろんな劇団の方がいらっしゃいました。ここならではの出会いの場、いいですね。

2012-07-23 00:38:33
はちろう @pmi8

劇団かっぱ「ロード オブ ザ ジブリ」の感想は後日、まとめてつぶやきます。

2012-07-23 09:48:02
まさや/かな @masaya_kana

先週末にあった芝居、劇団かっぱのロードオブザジブリも札幌から来たハムプロジェクトもどっちも観られなかったのが悔やまれる。かっぱ、40人ものキャストがジブリキャラに扮してのパロディだなんて、一人ジブリごっこやるものとして捨て置けない演目だったのに。観たかった・・・

2012-07-23 16:28:25
P @Pitti1097

ロード・オブ・ザ・ジブリ4ステ150人来たのか、そりゃあ立ち見も出るわ 個人的にカオナシの某君の性別が舞台上ではどこに消えているのか気になります。あの役は彼しかできそうな人が思い当たらない。あと浮かぶ眼鏡がほぼ終始空気ではげふんげふん

2012-07-23 18:29:08
はちろう @pmi8

1・岩手大学劇団かっぱ「ロード・オブ・ザ・ジブリ」を観てきました。学生によるオリジナルの脚本で、30人以上のキャストによる、120分強の舞台でした。>

2012-07-23 20:44:06
はちろう @pmi8

2・120分の時間が、とても長く感じられました。終盤に進むに従って、各キャストのそれぞれの物語の、着地オンパレード。演技からは「ちょっといい話でしょう?」という印象を受けました。懸命さが伝わらなかった、ということです。>

2012-07-23 20:44:11
はちろう @pmi8

3・たとえば「キキとトンボのシーン」だと、どれだけ魔法を食らっても、僕はあなたと一緒になりたいんです、という想いが見えなかったです。ラストシーンにしてもいいくらい大化けすると思うのに、もったいない。>

2012-07-23 20:44:15
はちろう @pmi8

4・それと、千尋が親に隠れて鍵を開けてから、世界が収束するまでの、物語の滞空時間のなかでの様々な動機が不明瞭でした。もちろんすべて描かれる必要はないのですが「これ要らねんじゃね?」って思ってしまうのはなあ…。>

2012-07-23 20:44:22
はちろう @pmi8

5・千尋が異物として侵入した為に、世界が歪み始めること、本人がそのことを自分が原因だと思うこと、決着を付けなくてはならないと感じること。そこが弱いと、めくるめかないと思います。>

2012-07-23 20:44:28
はちろう @pmi8

6・どのようなスタンスで脚本を仕上げているか分からないのですが「ハッシュタグ付けて大喜利やって昇華できちゃうもの」から脱却していないのでは?と感じました。ネタがネタで完結してるので。>

2012-07-23 20:44:35
はちろう @pmi8

7・誤解の無いように付け加えると、僕は「ポニョと宗介がロックバンドやってて、その名前が【崖の上】である」バカバカしさは大好きです。それを、確固たるものの上に築き、出オチにならない作り方が欲しかったし、好きだ、ということです。>

2012-07-23 20:44:41
はちろう @pmi8

8・一見、親しみやすくて間口の広いエンタテインメント作品のように見えますが、僕は去年の「Believe」のほうが、そういう作品だと思いました。もちろん今回、自分がターゲットから外れているなあ、ということは判ります。>

2012-07-23 20:44:47
はちろう @pmi8

9・チラシ、パンフなどの宣伝美術は、クオリティの高いものだったと思います。音響は控えめなオペレーションでしたが、役者の発声スキルから逆算すると、あれ以上レベル上げられないよなあって思いました。>

2012-07-23 20:44:53
はちろう @pmi8

10・衣装は、それぞれのキャラクターのエッセンスを良く理解して作られていたと思います。集めるの大変だったろうなとは思いますが、そういう努力は裏切らないよね。>

2012-07-23 20:44:57
はちろう @pmi8

11・いいなあって思う役者もいました。まわり見てるし、集中力あるし。声出てるし。お客さんのスピードも感じてるっぽいし。ゆっきー少し上手くなったね。以上、そんな感じです。辛口ですが、disりたい訳ではないので!

2012-07-23 20:45:02
hitomin @chanhixxx

同じ事を考えている方がいた。感想として重なる部分がある。

2012-07-23 20:58:00
たっきー@藤田 @goodbad8k

好きなところしか見えてない私は「楽しかった、面白かった」で一見落着してて、まだまだだなぁ…って。純粋に、ただ純粋に舞台を楽しんでるだけだった。そんなことを思った夜9時。

2012-07-23 21:07:07
PXiQ @PXIQ

一日たったけど、劇団かっぱの皆さんお疲れ様でした!

2012-07-23 21:13:48