放送部の後輩に見せたい、高校放送の意義

NHK杯や高総文祭など、放送部の大会は幾つかありますが、そこに作品を出すのが果たして放送部の活動でしょうか。賞を取ることが放送をやる意味でしょうか。 大会とは何か、伝えることとは何か…それぞれの立場から飛び出した、みずみずしい意見をまとめました。 今放送部の人にも、これから入部したいと思う人にも、高校で放送やめちゃったよという人にも、読んで欲しい。そして何かを考えて欲しい。そんなまとめです。
2
リンク www.nhk.or.jp NHK for School:NHK | 番組紹介 | ティーンズビデオ2012/ティーンズラジオ2012 全国の高校の放送部が日ごろの活動の成果を競う NHK杯全国高校放送コンテ...

「ティーンズビデオ2012」放送後のこと

山南@汚れた英雄 @yamanaming

まー正直、あれは会場で観るから面白い。だけどあのトークは上手と評するには程遠いものがある。番組のプロを呼べ馬鹿野郎といいたい。AKBは悪くない。NHKが悪いのです。 >RT

2012-08-14 16:29:07
山南@汚れた英雄 @yamanaming

解凍式、なんの予備知識もなくテレビで見ても笑えないかも。そうかも。あのテンションの中で観るから面白いんだよね。そういう意味でティーンズビデオは未熟。そこがいい。しかしその未熟さを生み出してるのはメディアのニーズに答えるという大会形式をとっているNHK杯だとも思う。

2012-08-14 16:31:19
山南@汚れた英雄 @yamanaming

決勝の審査員に文科省の人間とか呼ぶなよ…なにがわかるんだよお役所のお人に… まぁ形式上ね、もちろんそうですよ。だけど、さぁ…ねぇ…

2012-08-14 16:33:29
山南@汚れた英雄 @yamanaming

ティーンズビデオ、多分自分が放送部じゃなかったら見ない。

2012-08-14 16:33:57
山南@汚れた英雄 @yamanaming

私たち放送部員は、NHK杯という小さな枠に収まっていてはいけない。放送を最終的に評価するのは、NHKを始めとするメディアではない。一度電波に乗ってしまえば、その評価はメディアの手を離れて視聴者に委ねられる。そうあるべきだ。ティーンズビデオは、全国の放送高校生にそれを教えている。

2012-08-14 16:37:24
山南@汚れた英雄 @yamanaming

入賞するために放送をやっている生徒は、それだけで放送部失格。上手かろうが下手だろうが、見てくれる、聞いてくれる人のために、全力を尽くして伝える姿勢を第一にやらねばならないと思う。所詮私たち高校生はプロとは張り合えない。張り合えないけれど、この姿勢だけは忘れてはならないと思う。

2012-08-14 16:41:08
@_ke_ga_ni

それを考えればね、一般の部外者が見て鼻で笑いたくなるのも仕方ないなと思うのです。

2012-08-14 16:43:51
山南@汚れた英雄 @yamanaming

私たちが張り合えるのは、感性だけだよ。多分。大人には作れないものを、ティーンズの私たちがみずみずしい感性で切り込んで作る。作る。オトナの事情まったく無しで、宙ぶらりんの状態で作る。作る。それだけ。それに意味があるんだよね。

2012-08-14 16:44:21
山南@汚れた英雄 @yamanaming

テレドキュよりラジドキュの方がクオリティ高かったと思う、今年のNコン。

2012-08-14 16:45:19
@_ke_ga_ni

伝える事は何よりの目的であるべきです。ただ確かに伝わったのだという証左が欲しいのであってね、そうすると賞も欲しくなるのですよ。

2012-08-14 16:53:20
@na_roku17

tk 躊躇いなく自分の側面的な考えだけで完全に何かを否定するって人とは基本的に考え方が合わない

2012-08-14 16:53:48
ぽらむ @livres8

私は楽しくやって、でも独りよがりはならないように気をつけて、伝えたいことを伝えたくてアナも番組もやっていた。賞に選ばれれば、もっと多くの人に伝えられる場を頂けるから賞がほしかった。それだけ。いろんな形の愛があるように、人それぞれ放送を向き合えばいいと思う。

2012-08-14 16:54:18
@na_roku17

色んな人の考えや感覚を咀嚼できないのは面白くないと私は感じます

2012-08-14 16:54:34
@_ke_ga_ni

@na_roku17 ですよねー。でもそれを自覚するまでは賞だけ見て作ってました

2012-08-14 16:58:58
山南@汚れた英雄 @yamanaming

@SIG230 そうなんですよね。その確証が私たちには賞しかないんだよなぁ

2012-08-14 17:00:09
栃尾 トメ @mai_sm2

見れば分かる。聞けば分かる。のは私達一部だけだよ。

2012-08-14 17:01:05
@_ke_ga_ni

ただどこまで考えても果たしてテーマもへったくれもあるのか判断の出来ない番組も全国の場ですら一定量ある訳で、そういう番組はマスターテープをNHKホール3階客席から地面に叩きつけるの刑に処したくなるのです

2012-08-14 17:02:16
山南@汚れた英雄 @yamanaming

放送部でも演劇部でも、何かを作る人は、言葉にできない気持ちを大切にしていかなきゃなぁと思う。放送部だって、ことばにできないから映像にして、ことばにできないから息づかいで表すんですよ

2012-08-14 17:02:28
@_ke_ga_ni

つうかその話するなら俺のドラマ見てくれ たのむ

2012-08-14 17:03:17
山南@汚れた英雄 @yamanaming

ということを部内大会課題のら「海がきこえる」を、読んでいて思った。この作品には、ことばにできない気持ちが溢れているなぁ

2012-08-14 17:03:23
@chez_toi

やっぱり賞は欲しかったよ。自分がそこに存在した証だから。誰かに伝わる確証は無いから賞をもらえれば一定は伝わったって事でしょう?トロフィー獲ると何年か飾られるし後輩の記憶にも残るし、「下手でも練習次第で全国いけるよ、才能じゃない」と伝えるには優秀じゃ駄目だったと思ってる。

2012-08-14 17:04:30
ぽらむ @livres8

声優に成りたいって言ってるくせに発声練習に来ない人、朗読の本を最後まで読んでないのに上手な人、部員の人数が多いから放送に対する意見も考えも人それぞれ。何が正しいかなんてわからないけど、個人的には頑張っている人を応援したい。

2012-08-14 17:06:09