2012日本教育メディア学会年次大会

2012日本教育メディア学会年次大会に関わるハッシュタグ(#jaems2012)付きのツイートをまとめました。
0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Tadashi Inagaki @slty022

OHPの作り方実習も。でもメディアはすぐ変わるから、授業をデザインするプロセスが大事。生き残るにはそっち。 #jaems2012

2012-08-31 16:39:15
Tadashi Inagaki @slty022

ニューメディアブームの時代。ケーブルテレビや文字情報。CDなども含めて→そこからミミ号の冒険へ。 #jaems2012

2012-08-31 16:40:29
KIHARA Toshiyuki @tkihara

映像を媒介とする対談は,いいですね。#jaems2012

2012-08-31 16:40:51
Tadashi Inagaki @slty022

金をかけてつくったものは長く使うなぁ (K.S.)。 #jaems2012

2012-08-31 16:41:39
Tadashi Inagaki @slty022

従来の視聴覚教育の集大成としてのミミ号→90年代に入ってジャスパーは構成主義的なアプローチを取り入れたが、映像がもつ解釈の多様性がいかされた。 #jaems2012

2012-08-31 16:43:39
Tadashi Inagaki @slty022

続けてNHKおこめのプロジェクト。総合的な学習での映像+Web展開の先駆けになった。交流学習の中で当時の院生が関わっていた(ってワタシのことですがw) #jaems2012

2012-08-31 16:45:57
加藤 隆弘 @astro_xjp

映像教材の質的変化…あ、おこめ!NHKデジタル教材、今となってはあたりまえになった枠組みだけれど、当時はわくわくしたなぁ… #jaems2012

2012-08-31 16:46:17
Tadashi Inagaki @slty022

さらにNHK高校講座。2002年に試作したものが全教科に展開へ。通信制高校を巡ってメディアをどう使っていくか。 #jaems2012

2012-08-31 16:47:23
Kosuke Terashima @kostera09

今、「おこめ」みたいな大きなプロジェクトがあまりないよね。 #jaems2012

2012-08-31 16:47:44
@asai42129053

RT @slty022: 従来の視聴覚教育の集大成としてのミミ号→90年代に入ってジャスパーは構成主義的なアプローチを取り入れたが、映像がもつ解釈の多様性がいかされた。 #jaems2012

2012-08-31 16:47:54
N学eコース111V @ngaku_ec_111v

ぼくのなまえは「ネットくん」です。よろしく! #jaems2012

2012-08-31 16:48:24
Tadashi Inagaki @slty022

新しいメディアが出たら飛びつくってのは駄目ですか?(笑) #jaems2012

2012-08-31 16:48:55
すっとこ @suttokodokkoy

新しいメディアには飛び込んで見るのも大切だと思うなぁ. #jaems2012

2012-08-31 16:49:19
すっとこ @suttokodokkoy

教育現場における,教育メディアの「盛衰」を踏まえると,また語り方,扱い方,話の流れも変わってくるのかもしれない.#jaems2012

2012-08-31 16:51:09
Tadashi Inagaki @slty022

学会発足当初は、ラジオ→テレビ→マルチメディア→デジタルメディアへの統合した2010年代へ。ミミ号→パレンケがデジタル化への分岐点だったが、さらにモバイルになったことがどういう意味をもつか? #jaems2012

2012-08-31 16:51:36
加藤 隆弘 @astro_xjp

メディアガシェットにしても、車にしても、どんどん集約されて「道具」化してきた。あたりまえになるというのはこういうことか。モノに愛情を持たない学生が増えているように感じます。 #jaems2012

2012-08-31 16:52:26
Tadashi Inagaki @slty022

iCoMEではsmart learningなんて言葉も言われはじめていますね(中橋)。 #jaems2012

2012-08-31 16:52:45
Tadashi Inagaki @slty022

バリー・ダンカンとメディアリテラシーの話に。情報教育がPCリテラシに走りすぎないように情報を読み解く力を。 #jaems2012

2012-08-31 16:53:50
Tadashi Inagaki @slty022

新しいメディアにどう教師は対応するか?教師は常についていけない前提に立たざるをえなくなっている。でも優位でいたい教師はどうしたらよいか。でもそれは放送教育を生視聴していた時点ですでにその優位性は崩れていた。 #jaems2012

2012-08-31 16:55:37
@asai42129053

RT @slty022: バリー・ダンカンとメディアリテラシーの話に。情報教育がPCリテラシに走りすぎないように情報を読み解く力を。 #jaems2012

2012-08-31 16:56:24
Tadashi Inagaki @slty022

教師がいかに効果的に活用するか?という視点から、学習者の道具へと変化した中で位置関係がかわりはじめた。 #jaems2012 学校が対応できることなのか。

2012-08-31 16:57:47
すっとこ @suttokodokkoy

テクノロジーは単機能だった.そしてテクノロジーは汎用性を持ち,教育はテクノロジーをフォローアップしきれなくなり,そしてまた教育はテクノロジー全般をフォローしなくなった. #jaems2012

2012-08-31 16:57:59
Tadashi Inagaki @slty022

人間観・教育観の変化を受け止めた教育メディア研究 #jaems2012

2012-08-31 16:58:34
影戸 @kageto

れいの 棒高跳びがでてきた 昨日から話をしていた #jaems2012

2012-08-31 16:58:56
加藤 隆弘 @astro_xjp

メディアリテラシー → エンパワーメント…OECDのとりくみも元はといえば、アフリカ等の人々に力をつけて…という話だった。 #jaems2012

2012-08-31 16:59:13
前へ 1 2 ・・ 5 次へ