ツイッター納豆論・津田大介(東洋大学コンピュータリテラシィ2A)

東洋大学コンピュータリテラシィ2Aでの津田大介さん @tsuda のレクチャーを以下のハッシュタグで履修者がtsudaります。
3
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
Y.N @ToumeiTouru

RT @matsubara_s: 孫さんは、twitterの面白さ(リアルタイム、共感・協調)を理解している。ユーザが経営者にダイレクトにメッセージ。それをすぐ受け止め、経営に反映させた。 #toyotsuda

2010-07-21 09:58:16
eight wing dragon @ee0902065

ソーシャルメディア=オープン性=やり取りや物事が決まるさまが可視化されている(そこに居合わせるという感覚) #toyotsuda

2010-07-21 09:58:17
ポン @pon_kara_p

「ソーシャルメディアを読み解くキーワード→1リアルタイム•2共感/強調•3リンク•4オープン性•5プロセス」 #toyotsuda

2010-07-21 09:58:36
MaiT @M_Blue

RT @toshiro: RT @ee0902065: かつてのインターネットは「別人格として人生を生きる」ためのもの 典型例は2ちゃんねる #toyotsuda

2010-07-21 09:58:40
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

職場タグ #npuh RT @Ryosuke_Nishida: #toyotsuda 津田さん: twitterで変わったこと: かつて: 出る杭…100人に一人くらい。主体的に行動できる人はそれぞれ勝手に飛び出していた。今: 納豆のイメージ。誰かが飛び出したら、いろんな人が…

2010-07-21 09:59:04
mstkskjm @mstkSkjm

現在のソーシャルメディアを読み解く:・リアルタイム(環境が整った)・共感と協調(示すことができる賛同・同意)・リンク(壁のとっぱらい)・オープン(何かが動く瞬間に居合わせる感が、祭)・プロセス(経過そのものを見る・参加してる感) #toyotsuda

2010-07-21 10:00:00
@zumi0

現在のソーシャルメディアを読み解くキーワード:リアルタイム、共感・協調(twitterはそれが可視化されたメディア。この辺りSoftbankの孫さんは巧い。)、リンク、オープン(Live性が得られる)、プロセス(過程が可視化された)。 #toyotsuda

2010-07-21 10:00:06
@Tweet_NewsFlash

直近1時間の最重要タグ! [ #toyotsuda ] 要チェックや!

2010-07-21 10:00:29
Miyabi @stitch_mechan

プロセスについての可視化の話を向谷実×中西圭三のプロジェクトを用いた。 #toyotsuda

2010-07-21 10:01:01
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#toyotsuda 津田さん: ソーシャルメディアの盛り上がりで、既存メディアはどう変わる? : 生放送、ライブへの回帰。CDは98年にピークアウト。でも、ライブは2倍くらいに。ライブで得られる体験を求めて。ライブ経験はコピー出来ない。

2010-07-21 10:01:39
ポン @pon_kara_p

#toyotsuda 「ソーシャルメディアの台頭により生放送(ライブ)のダイナミズムの復権。」

2010-07-21 10:01:44
eight wing dragon @ee0902065

ソーシャルメディアの隆盛による既存メディアの変化 CDが売れなくなるにも拘らずライブ人気の復興 #toyotsuda

2010-07-21 10:02:04
Miyabi @stitch_mechan

ラジオとツイッターは相性が良い。 #toyotsuda

2010-07-21 10:02:33
TACOS @sasai_tacos

#toyotsuda ソーシャルメディアによって既存メディアは。  CDの売上は激減したが、ライブ(生放送)の需要大。  RADIOとtwitterの相性良い。

2010-07-21 10:03:00
eight wing dragon @ee0902065

ソーシャルメディアの隆盛による既存メディアの変化 多対多のグラデーションのある双方向性 ラジオなどの隆盛 #toyotsuda

2010-07-21 10:04:20
ryback9 @ryback9

RT @matsubara_s: 津田さん。twitterの「他愛もない書き込み」がなぜ楽しいのか?その人の多面性がわかってくる。「時間をかけて小さな情報を集積することで、その人の生活やパーソナリティが点描画のように描き出されてくる」 #toyotsuda

2010-07-21 10:05:12
eight wing dragon @ee0902065

専門家限定による囲い込みから多くの人がメディアを作るオープン性 #toyotsuda

2010-07-21 10:05:31
@zumi0

ソーシャルメディアの隆盛で既存メディアはどう変わる?。◆生放送(ライブ)への回帰:コピー不可能な体験。◆グラデーションのある双方向性:1対1だけでは無く、1対多等も。ラジオはtwitterと相性が良い。◆囲い込みからオープンに。 #toyotsuda

2010-07-21 10:05:47
ポン @pon_kara_p

#toyotsuda 「既存のメディアはソーシャルメディアにより発信者とリスナーの全方向型双方向性が生まれる。また情報の囲い込みから情報のオープンへのシフト」

2010-07-21 10:06:01
eight wing dragon @ee0902065

既存メディア機関への就職は苦労する 変革期にあり存続も定かではないから #toyotsuda

2010-07-21 10:06:50
松原 聡 @matsubara_s

津田さん。学生のみなさん、既存メディアへの就職はやめたほうがいい。テレビでも新聞でも、数年でつぶれていくかも。 #toyotsuda

2010-07-21 10:07:02
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#toyotsuda 津田さん: プロセス公開と完成概念の変化。今までは完成して流したら、終わりだった。だから、テレビの報道は微妙だった。他方、検証ソーシャルメディアによって検証可能性が飛躍的にたかまった。既存メディアはそこに必死で抵抗。

2010-07-21 10:08:12
eight wing dragon @ee0902065

ソーシャルメディアにより検証される可能性が既存メディアに質の向上を促すこともある #toyotsuda

2010-07-21 10:08:52
ポン @pon_kara_p

#toyotsuda 「また既存メディアは必然的にトライに迫られエラーの頻度が上昇する。そしてプロセスが可視化される。」

2010-07-21 10:08:57
mstkskjm @mstkSkjm

既存メディアはどう変わる?:ライブへ回帰・グラデーションのある双方向性ラジオ・オープン(皆が報道者)・トライ&エラー(混沌から掴む、探す)・プロセス公開、皆確かめよう・Twitterは足りないからこそ外部性が生まれる #toyotsuda

2010-07-21 10:09:06
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ