ロボット学会2012 「日本ロボット学会の次世代構想」セッション 論文/講演に関する議論掲示板システム提案

日本ロボット学会学術講演会2012において、若手研究者が議論した結果を発表し、議論した「日本ロボット学会の次世代構想」において提案された、論文誌や講演会で発表された内容を議論する掲示板について議論しました。
0
Hiroki MORI (森 裕紀) 新型コロナワクチン四回済 @HirokiMori

RSJ2012での「日本ロボット学会の次世代構想」セッションで提案された発表論文を議論する掲示板は早急に作って欲しいな。シンプルな形で、書き込みだけ学会員のIDが必要で閲覧は自由。必要なら協力するけど、むしろ業者に任せた方が良い気がする。 #rsj2012

2012-09-21 20:31:49
Mark Kasuya @mark21X

@HirokiMori web上でも、当日そこにいない人とディスカッションできるワークショップを試験的に計画しています! http://t.co/Cd81ewtm

2012-09-21 20:42:03
Hiroki MORI (森 裕紀) 新型コロナワクチン四回済 @HirokiMori

@mark21X よいですね。その議論を恒久的に残す仕組みも欲しいと思います。

2012-09-21 20:48:08
Mark Kasuya @mark21X

@HirokiMori なるほど、ご意見ありがとうございます(´∀`)ノ

2012-09-21 20:51:41
鍋嶌厚太(Cota Nabeshima) @cota_nabe

@HirokiMori あざーっす。次世代構想のセッションいかがでした?自分他でチェアやってていけんかったのです

2012-09-21 22:18:51
Hiroki MORI (森 裕紀) 新型コロナワクチン四回済 @HirokiMori

@cota_nabe 良い提案は多かったと思う。ただ、お金が必要な施策が多いかもしれない。もちろん、会員自身がシステムを作れば良いのかもしれないけど、雑務が増えると本末転倒。そういう意味でも企業の協賛を増やす方策も必要かなと思う。

2012-09-21 22:47:04
鍋嶌厚太(Cota Nabeshima) @cota_nabe

@HirokiMori なるほど。良い提案だと思って頂けたなら御の字です。今回は理想を言うという点で金銭面は多少目をつぶっていました。システムについてはgoogleさんとかが興味もってくれれば良いんだけどねぇ。。。

2012-09-21 22:54:25
Ryuma NIIYAMA (ニウム) @4_d

@HirokiMori 提案内容を知らないのですが、システム構築のコストとか管理を考えたら、既存のWebサービス、WordPress みたいなブログツールを利用したらどうでしょうね?試験運用で使いたい人がどれだけいるのか様子をみることも。

2012-09-21 23:10:58
Hiroki MORI (森 裕紀) 新型コロナワクチン四回済 @HirokiMori

@4_d 既存のシステムで自分たちで構築することはできるんだけど手作業になってしまい労力が増える。だけど、一部の講演だけの掲示板だけじゃ駄目だと思う。むしろ、誰も注目しないような講演に適切なダメ出しが入って、良い研究にブラッシュアップされるようなシステムが大事。

2012-09-21 23:14:16
Hiroki MORI (森 裕紀) 新型コロナワクチン四回済 @HirokiMori

@4_d だから、セレクトした講演の掲示板だけ作って、使われた使われない(良い悪い)を論じても意味がない。その意味でも講演データをそのまま流し込むと掲示板ができるようなシステムを作らないと駄目なんだと思う。試しにやってみるなら、タイトルだけで掲示板を作る形かなぁ。

2012-09-21 23:16:21
たいざん @tai2an

@HirokiMori @4_d というかfacebookのグループじゃダメなんでしょうか。管理人的な人がいて、入会とトピックの整理さえやればいいと思います。自前システム構築は労多くして、益あんまりない印象しか。特に日本は。

2012-09-21 23:19:48
鍋嶌厚太(Cota Nabeshima) @cota_nabe

@HirokiMori @4_d 掲示板もうまく作らないと使いにくくて人が集まらないだろうね。slideshare的にinlineで予稿pdfとコメントが出るのがいいな。発表スライドもおまけで載せられたらなお可。RSSでコメントがついたら知らせてくれたりするとなお使いやすいね。

2012-09-21 23:20:15
Ryuma NIIYAMA (ニウム) @4_d

@cota_nabe @HirokiMori これは講演会と論文誌、どちらがターゲットなんですか?発表や論文それぞれに対応するエントリがあるとして、数が膨大になるから、物好きしか見ない、みたいになりそう。カンファレンスの、質疑時間中にオーディエンスが使うことを想定するとか?

2012-09-21 23:31:59
Hiroki MORI (森 裕紀) 新型コロナワクチン四回済 @HirokiMori

@tai2an @4_d そう、なるべく労力はかけたくないです。ただ、facebookだと誰かが管理者にならないといけないですかね。そうなると誰かが人柱にならないといけないのは気が引けます。学会のWebサイトのログインシステムと連動したいと思うけど、なんとかならないかな。

2012-09-21 23:33:13
Hiroki MORI (森 裕紀) 新型コロナワクチン四回済 @HirokiMori

@4_d @cota_nabe 僕は論文誌と講演の両方を想定しています。質疑時間中での使用を想定して、それがずっと残るようなシステムが良い。

2012-09-21 23:35:00
鍋嶌厚太(Cota Nabeshima) @cota_nabe

@4_d @HirokiMori 委員会で話に出ていたのは論文と講演会の両方ですね。物好きしか見ないのは仕方ないですが質疑の場が半永続的に用意され、記録に残っているのがよいかと。質疑時間に使うのも面白いですね。

2012-09-21 23:35:19
Ryuma NIIYAMA (ニウム) @4_d

@tai2an @HirokiMori 検索とか、欲しい機能が備わってる手ごろな既存サービスがあったらいいんでしょうね。

2012-09-21 23:36:04
Hiroki MORI (森 裕紀) 新型コロナワクチン四回済 @HirokiMori

@4_d @tai2an そうそう。既存システムでやれるならそれで良い。まずは最低限のスペックを決めて、既存システムを探して、新規開発は最小限にする感じかな。

2012-09-21 23:40:20
Ryuma NIIYAMA (ニウム) @4_d

@cota_nabe @HirokiMori 講演会向けは、効果ありそうな気がしますね。論文誌は、例えばいまの論文誌Webサイトにコメント欄があったとして使うかどうか?もし論文誌サイトの訪問者とかPDFのダウンロード数のデータがあれば、潜在ユーザの見積もりができそうですね。

2012-09-21 23:46:04
smakita🐋 @twmaks

@cota_nabe @4_d @HirokiMori 僕も話を聞いていて同じように考えていました。すべての発表論文に議論が紐付けされるとサーベイ時にも有効だなと。英文誌にまで波及するとおもしろそう。

2012-09-21 23:48:30
鍋嶌厚太(Cota Nabeshima) @cota_nabe

@4_d @HirokiMori 論文や予稿&スライドに対してコメントや質問、反論をつける機能というイメージです。こういうサービスがあればサイトの訪問者は増えると思うので今の利用者数は参考にならんかも。近いのはslideshareだと思うのだけど。。。

2012-09-21 23:49:13
鍋嶌厚太(Cota Nabeshima) @cota_nabe

@twmaks @4_d @HirokiMori うまくいくサービスなら他の学会にも売り込めますし!ちなみに論文誌はいわゆる批判論文も受け付けているのですが、議論にかかる時間がかかりすぎるのが難点であまり使われない仕組みだそうです。研究開発のスピードには合わないのでしょう。

2012-09-21 23:54:07
鍋嶌厚太(Cota Nabeshima) @cota_nabe

@twmaks @4_d @HirokiMori 議論もそうですが例えば読者が論文の内容を再現しようとしてできなかった場合、書かれていない部分を質問するかと。その質問は論文を補足するものですし、ひょっとしたらFAQかもしれません。次の人がその情報にreachできたらハッピーです。

2012-09-21 23:57:15
Hiroki MORI (森 裕紀) 新型コロナワクチン四回済 @HirokiMori

@cota_nabe @twmaks @4_d 僕もちゃんと意見を言いたかった発表があったけど、短い正式な質疑以外で直接本人に言う機会が得られなかった。そんな時に掲示板があればリファンレンスも提示して議論できるのにと思っていた所です。

2012-09-21 23:58:49
鍋嶌厚太(Cota Nabeshima) @cota_nabe

@HirokiMori @twmaks @4_d 確かに。質問時間が短くて本当はもっと議論したほうが良いし議論したくなる発表がありますね。やっぱりこのシステムを実現していくのが次のステップかな

2012-09-22 00:01:10