NDS28 「スーツ vs ギーク」討論会 #nds28

1
前へ 1 ・・ 13 14 16 次へ
白い高野さん @masaru_b_cl

最低限、どういう仕組みで動いてるかくらいは理解してもらうようにしないとかな。講習会でも勉強会でも開いて。

2012-09-22 23:50:26
白い高野さん @masaru_b_cl

ただ、プロジェクトに突っ込まれるのが、いわゆる「製造」の時点だと、こっちも準備してる時間がないから、結局どうにもならんのだよなぁ。そのうえ「20人のメンバーがよーい、ドンで製造開始」とかだともう、ホントにどうしたらよいのか

2012-09-22 23:51:41
白い高野さん @masaru_b_cl

それを何とかするために、自分を犠牲にするのも違うと思ってる。自分の生活を守りつつ、メンバーにも無理させないところに落ち着けたい

2012-09-22 23:52:43
白い高野さん @masaru_b_cl

となると、プログラムだけ見ててもダメで、結局プロジェクトの運営の方にも口出す権限が必要な気もする。

2012-09-22 23:53:21
白い高野さん @masaru_b_cl

でもプロジェクトの上の方のメンバーが今回採用されたテクノロジーなりしくみなりを理解する気がない、理解できないとかだと、完全に積む。

2012-09-22 23:54:27
白い高野さん @masaru_b_cl

「よくわかってないんだけど」を枕詞にするのが恥ずかしいことだと思ってほしい、技術者なら。

2012-09-22 23:54:59
白い高野さん @masaru_b_cl

設計できない人が設計している現状を打破するには?

2012-09-22 23:56:57
白い高野さん @masaru_b_cl

そもそも指示を受ける側も、出力すべきものが不明確なら突っ込んで確認しないといかんよなぁ。

2012-09-22 23:57:59
白い高野さん @masaru_b_cl

そして、自分が作るものが何のために、どういったケースで使われるものかも考えてほしいな。そうすれば矛盾点が見えてくることもある。

2012-09-22 23:58:57
白い高野さん @masaru_b_cl

結局「詳細設計」というフェーズでは実際に物を作らないでドキュメントだけあげればよいとなってしまっているのが、なんだよなぁ。

2012-09-23 00:00:26
白い高野さん @masaru_b_cl

工程の分断滅びろ、マジで

2012-09-23 00:00:43
白い高野さん @masaru_b_cl

設計をレビューするったって、レビューする側がよくわかってないケースもしばしば。レビューが必須とするプロセスがあっても、根本的なところでダメよね。

2012-09-23 00:02:01
白い高野さん @masaru_b_cl

毒吐いて終わりにはしたくないけど、どうすればよいのか本当に皆目見当がつかないよなぁ・・・

2012-09-23 00:04:09
白い高野さん @masaru_b_cl

ソニックガーデンさんみたいに、少数精鋭でやるのが正解なのかなぁ、やっぱり

2012-09-23 00:04:55
白い高野さん @masaru_b_cl

生活を守りたいから今の会社は辞めれない、がストレスフルなので現状は変えたい。となると、環境を替えるのではなく変えるしかないよなぁ。

2012-09-23 00:06:45
白い高野さん @masaru_b_cl

それはわかっているつもりだけど、どう変えていけばよいのか、で堂々巡り

2012-09-23 00:07:29
白い高野さん @masaru_b_cl

社内勉強会やる方向で動くかな、やっぱり。

2012-09-23 00:08:31
白い高野さん @masaru_b_cl

楽しい仕事がしたい vs 生活を守りたい

2012-09-23 00:25:02
白い高野さん @masaru_b_cl

制約が実は制約ではないという可能性ももちろんあるわけだし。

2012-09-23 00:28:48
白い高野さん @masaru_b_cl

そもそも、本当に許せないギャップなら、どんなことをしてでもそれを何とかしようとするだろうしなぁ。

2012-09-23 00:29:27
笹川純一(DTPオペ➡️ウェブ制作・EC運営担当) @jdash2000

やばい。 #nds28 タグ、腹筋崩壊(笑) (失笑)みたいなんもあるけど(笑) 工程管理をしている人は読むとイイよ!(いろんな意味で)

2012-09-23 00:30:05
前へ 1 ・・ 13 14 16 次へ