私のお気に入り~20120930

0
前へ 1 2 3 ・・ 28 次へ
田中秀臣 @hidetomitanaka

バイオハザード5を見る。前作より無駄なくていい。佳作

2012-09-17 22:27:25
【bot】元原発技術者・平井憲夫氏(故人)講演等まとめ @hirainoriobot

101.それが実際は、「あんたの所の子供くらい素直じゃない子供はいない。内申書がどうなってもいいんか」と脅されたらしい。こういうことが原発予定地では日常的に起きてるんですよ。

2012-09-17 22:41:31
【bot】元原発技術者・平井憲夫氏(故人)講演等まとめ @hirainoriobot

102.原発推進というのは誰がしているのか。 原発は国策なんて言いますよね。国策というと誰か国が決めたというんですがそういう人はいません。先程話したように、プルトニウムをあまりにも持ちすぎて、これを隠すためだけの推進。

2012-09-17 23:40:16
【bot】元原発技術者・平井憲夫氏(故人)講演等まとめ @hirainoriobot

103.どこも新しい原発も受け入れる所がなくなって、そのためにお金。電源三法交付金とかあらゆる理屈つけてお金やるから作らせろと。それは仮に、2基作ったとしますよね。そうすると160億円くらい、その町に行くんですよ(※講演は96年)。でも誰が利益を受けるかというと。

2012-09-18 00:40:02
【bot】元原発技術者・平井憲夫氏(故人)講演等まとめ @hirainoriobot

104.電源三法交付金というのは、工事が終わって5年で終わる。使い道が決められてます。道路や箱モノ、つまり土建業者が儲かることに使わなきゃいけないって決められてるんですよ。その土地のお金で使い切らなきゃいけないんです。 だから要らない建物をどんどん作る。※講演は96年

2012-09-18 01:39:56
【bot】元原発技術者・平井憲夫氏(故人)講演等まとめ @hirainoriobot

105.実際はどうかというとあまりに建物を作ってしまう。でも交付金がなくなってしまうと、維持管理ができない。お金がない。 で、増設を申し出るんですよ。もう一回お金がほしいと。麻薬みたいなもんなんです。誰が儲かるのかというなら、土建業者さんです。※講演は96年

2012-09-18 02:40:09
【bot】元原発技術者・平井憲夫氏(故人)講演等まとめ @hirainoriobot

106.講演記録をマスコミで流さないのか?という質問。 私、年間相当数テレビでやっております。それに対して電力会社が非常に神経を尖らせております。これはね、地方局で流しているんです。全国ネットでは滅多に出ないんです。

2012-09-18 03:39:42
Pochipress @pochipress

三島由紀夫が自刃してすぐの「新潮」に掲載された最終話で、「豊饒の海」四部作がすべて幻となった衝撃は忘れがたい同時代体験だった。もちろん第一部「春の雪」のヒロインが門跡になってボケをかました疑いも残る。

2012-09-18 04:21:22
【bot】元原発技術者・平井憲夫氏(故人)講演等まとめ @hirainoriobot

107.先月も浜岡原発について取り上げたんです。 国土庁が、東海地震が起きると言ってる。そのど真ん中にある。しかし5号機の増設をすると。それに対してテレビで異議を申し上げたんです。※講演は96年10月

2012-09-18 04:40:28
Pochipress @pochipress

民主党も慎太郎も選挙で選ばれたんだから仕方ないだろうよ。世の中は理想の脚本で動いているわけじゃない。みなさんの床屋政談に折り合いをつけるのに選挙以外にどうしろと。

2012-09-18 05:02:52
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

科学史を紐解けば「主観」や「信念」がどれだけ科学者を支えていたかが分かる。ここで言う科学史は単なる理論史・学説史ではなく「自然認識をめぐる格闘史」のこと。端的に言えば科学の現場史。

2012-09-18 05:20:42
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

これは科学に留まらない人間の知的営為一般に言えると信じる。「構築された最新の理論体系を理解し発展させるため」という実用的・教育政策的視点から描かれた科学史や○○学史は整序された理論史・学説史が重視される。

2012-09-18 05:20:56
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

学問は人間の知的営為、格闘であるのに「人間の営為」部分が省かれて結論としての理論や学説が並んだ○○学史が多い。それを歴史そのものと混同すると「医学は医療に知を提供する」「科学は技術に知を提供する」のような知の天下り的な科学観が生まれるのではなかろうか。

2012-09-18 05:21:24
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

主観や信念を排することに汲々としている科学者は科学業界の「歯車」としてのスタンスとは親和的であろうが、何が楽しくて科学者をやっているのだろう。不謹慎な言い方かもしれないが、3.11以後、科学者にはやりがいのある時代のはず。そこで行政官の真似をする科学者って何なのだろう。

2012-09-18 05:24:32
【bot】元原発技術者・平井憲夫氏(故人)講演等まとめ @hirainoriobot

108.国会議員の議員会館で原発のレクチャーもやったりして、労働問題を取り上げてもらったりしてます。そこでお話をすると、解ったような顔して聴いてるけど、解ってないんですよ。だから、実際私が一緒に原発に入って説明するから、定点工事の時は被曝を伴い危ないが中まで入っていけるから、と。

2012-09-18 05:39:34
暗君 @ankun007

山の放射線、八ヶ岳。 天狗岳山頂:0.042(8/19)、権現岳:0.027(9/9)、など。(「山の放射線map」 http://t.co/kOl8VqyD

2012-09-18 06:29:11
【bot】元原発技術者・平井憲夫氏(故人)講演等まとめ @hirainoriobot

109.そこで新社会党の国会議員と15人で、視察、調査団で行こうとしたら、中部電力が「学者は何十人来てもいいが、平井は絶対に駄目だ」と。 というのは、中部電力浜岡原発は私がずっと工事をやってきたところ。 だからどこを手抜き工事してるかも知ってる。だから絶対に入れさせない。

2012-09-18 06:40:05
onodekita @onodekita

まさかNZまで・・・なんて思う方が間違っている。地球は丸い。大気は赤道で混じり合っている。世界中に拡散したのはもはや疑う余地はない。

2012-09-18 07:15:58
【bot】元原発技術者・平井憲夫氏(故人)講演等まとめ @hirainoriobot

110.私は何も暴こうというんじゃなく「ここが危ないから直そうよ」と。 明日止めるわけにはいかないんだから。 だから素直に聞いて、安全だというなら自信を持って見せなさいと。こういうことをテレビではしょちゅう言っています。※講演は96年

2012-09-18 07:39:53
amaちゃんだ @tokaiama

東日本居住者の8割は、東京電力福島事故の被曝によって寿命が20年短縮される http://t.co/IMwJwRp9  間違いないと思います もう遅いかもしれません 覚悟が必要です

2012-09-18 07:49:56
茂木健一郎 @kenichiromogi

びい(2)人間は、他者に対しては、共感とともに警戒心を抱く。つまり、心の中には免疫系があり、防空網がある。その警戒を「するり」と抜けて入り込んでくる人がいる。その瞬間がある。それが、moment of love。昨日のアサカルでも、何人かの証言を聞いたが、面白かった。

2012-09-18 08:06:12
茂木健一郎 @kenichiromogi

びい(7)しかも、関原夫妻は、お互いにどのような瞬間に相手のことを好きだと思ったか、私がアサカルの講座でお聞きするまで相手に言ったことがなかったのだという。25年目の「そうだったのか!」。教室の人たちが思わず拍手をしていたのは、感動したからに違いない。愛と感動のアサカル講座。

2012-09-18 08:15:11
早川由紀夫 @HayakawaYukio

山の放射能汚染はまだわかってないことがたくさんある。(平野よりも)ひどく汚染されたところがある、とまでしかわかっていない。

2012-09-18 08:39:04
【bot】元原発技術者・平井憲夫氏(故人)講演等まとめ @hirainoriobot

111.「柏崎刈羽原発の見学では放射線の量は、銀座駅構内より少ないときいた」という質問について。安全協定結ぶときに、建設・運転する前にその辺りの自然放射線量を測ってるんです。ところがデータ的に、運転を始めるとそれ以下になってしまう。そんな馬鹿な話ありますか。

2012-09-18 08:40:23
渡邊芳之 @ynabe39

「豚に真珠」も聖書由来。

2012-09-18 09:27:36
前へ 1 2 3 ・・ 28 次へ