
「全国電話帳」というAndroidアプリ、すごく危険。このアプリ、起動時に、電話帳の全てのデータ(メールアドレス・住所・名前を含む)を「住所でポン!」のサーバーに送信してる。位置情報も送信されているかも。送信されたデータは誰でも検索できるようになってる。
2012-10-05 21:35:26
住所でポンのサーバに「全国電話帳」経由で抜いたデータがずらっと並んでる件 これはあかんやろ ただの電話帳データという言い訳は通用せんよ http://t.co/D2kLBeSo
2012-10-06 02:30:07
”問題はこのアプリで、利用者の電話帳の情報(連絡先情報)を送信して公開されていることだ。現在、漏洩してされてさらされている個人情報は約76万件。アプリの利用者でなく、利用者の友人や取引先といった情報が漏れているのだ。実行したユーザーの数もカウント可能である。
実行されたのは3387台(10/6 10:38)”
アプリ製作者の言い分

@tottoriloop http://t.co/S5BnVXLS http://t.co/DT30duuc 住所でポンのデータが、元は販売されてた電話帳データ(?)であったという所からすると、利用者の電話帳情報を鯖送信する利益がないので考えにくい動作ですがどうなんですか?
2012-10-05 22:22:45
@tottoriloop 実験の目的は何でしょうか。純技術? 携帯の番号を含めた電話帳非掲載の取得と今後の公開でしょうか?
2012-10-05 22:32:54
@type97_chiha 以前、ダダ漏れアプリが問題になっていましたが、報道通り、そんなにデータが集まるものなのかと思いまして。説明書きに電話帳GPSを利用すると断ってやっています。
2012-10-05 22:40:49”過去のハローページとタウンページに掲載された約3800万件の情報をもとにデータベースを作成しています。加えて、アプリ利用者のアドレス帳、GPSの情報も利用します。”

アプリの説明で「アプリ利用者のアドレス帳、GPSの情報も利用します」と書いてあったり、電話帳やGPSへのパーミッションが明示されているとしても、当該収集した個人情報を公開することへの同意はどこにもないはずなのだが。収集の同意が公開の同意とするのは、鳥取ループ氏の主張に反しないか?
2012-10-06 11:59:36
鳥取ループ氏は過去のツイートで「電話帳情報はハローワークからの転載で公開情報だから問題ない」「公開情報を悪徳業者が有料で販売していることへの問題提起」といった旨の主張をしていたが、アプリからの取得情報は公開情報でも悪徳業者への問題提起でもないのではないのか。
2012-10-06 12:01:58

曰く「どの程度のデータが集まるか実験」と言っているが、そのような実験がしたいのなら取得した個人情報を公開する必要性は全くないわけで、意味が分からない。
2012-10-06 12:03:07
@sor593 アプリの説明で電話帳GPSを使用していることを明示している一方で、どちらかと言うと人のDBに接続して勝手に意図しないSQLを実行する行為が電磁的記録不正作出及び供用にあたると思うのですが。もちろん、こんなの法律がおかしいんですけど。
2012-10-06 11:59:28
全国電話帳、アプリの詳細に、ユーザーのデータを利用するってのは書いてある。書いてあるけど、電話帳には他人の個人情報も含まれてるし、位置情報を集める意味がわからないし、それにデータの保管がずさんすぎる
2012-10-06 11:25:01その後、警察沙汰に
”基本ソフト「アンドロイド」を搭載したスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の電話帳に登録された約76万件の個人情報が専用アプリを通じて不正に抜き取られた可能性が高いことが6日、セキュリティー会社「ネットエージェント」(東京)の調査で分かった。同社から通報を受けた警視庁が情報収集を進めている。”