正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

年間被曝量と地上1m線量率の関係及び、地上1m線量率から総被曝量を求める方法(式、表)

田崎先生の本から計算の仕方を学びました
0

田崎先生の本が参考文献です

onkapi @onkapi

学習院大学 田崎先生 ”やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識”( http://t.co/JaNcuU24 )には、事故当時の地上1m線量率から、年を経るごとの総被曝量を知る表が書かれています。

2012-10-22 19:19:34

通算被曝量を求められる表

onkapi @onkapi

2011年3月の自然放射線ではない原発事故由来のセシウムによる地上1m線量率(mSv換算){}内数値に掛け、余計な通算被曝量(mSv)を知ることができる。{1年間10、2年間18、3年間24、4年間29、5年間34、10年間50、20年間72、30年間89、50年間114}

2012-10-22 19:23:04

年間外部被曝量を求める

onkapi @onkapi

{自然放射線によらない、事故由来の余計な地上1m線量率(μSv/h)*24h*365day}が、一般に事故由来の余計な年間外部被曝実効線量であります。

2012-10-22 19:28:53
onkapi @onkapi

が事故由来の余計な年間外部被曝量を求めるとき室内生活分を考慮しています。前のツイートの一般的な被曝量に、0.6を掛けた値としています。つまり、{自然放射線によらない、事故由来の余計な地上1m線量率(μSv/h)*24h*365day*0.6}国が採用する年間外部被曝量。

2012-10-22 19:36:26

事故の影響を見るときは自然放射線分を引くことが大事

onkapi @onkapi

さらにもうひとつ計算の前提。日本の自然放射線が普通地上1m線量率で0.04μSvあるということで計算するようです。我々が地上1m線量率を計る数値には0.04が入っているということになる。事故由来の数値を知るには0.04を引く必要があるということです。

2012-10-22 19:43:09

年間20mSvといったときの地上1m線量率をもとめてみる

onkapi @onkapi

年間被曝量が20mSv(20000μSv)になる自然放射線分を引いた地上1m線量率(X μSv/h)を求めてみる。年間被曝量=地上1m線量率*24*365*0.6なので、X=20000/(24*365*0.6)=3.81 μSv計測値は0.04を足して3.85μSvとして出る。

2012-10-22 23:09:48