乾燥加工食品で高濃度の放射性セシウム検出(2012.10.30)

同じテーマのまとめがあります。 「切り干し大根を野外で干したらCsが付着した件について東工大牧野さんのTw中心に」 http://togetter.com/li/399826
66
リンク t.co セシウム濃度を検証 県農業総合センター :: 福島県内ニュース :: KFB福島放送 農作物を乾燥させた加工食品の一部から高濃度の放射性セシウムが検出されている問題で、ちりやほこりが舞いやすい条件下で乾燥させると濃度が高まることが分かった。29日、県農業総合センターが郡山市で開いた試験研究成果説明会で発...
Jun Makino @jun_makino

http://t.co/FGp27juZ セシウム濃度を検証 県農業総合センター 2012 年 10 月 30 日 09 時 55 分配信

2012-10-31 08:21:53
Jun Makino @jun_makino

結構やばめな感じなので以下多めの引用

2012-10-31 08:21:58
Jun Makino @jun_makino

引用 : 農作物を乾燥させた加工食品の一部から高濃度の放射性セシウムが検出されている問題で、ちりやほこりが舞いやすい条件下で乾燥させると濃度が高まることが分かった。 29日、県農業総合センターが郡山市で開いた試験研究成果説明会で発表した。

2012-10-31 08:22:01
Jun Makino @jun_makino

引用 : 柿などの農作物は乾燥すると水分がなくなり重量が軽くなるため、1キロ当たりの放射性物質の濃度が高くなる。 ただ、想定を大きく上回る放射性物質が検出されるケースもあるとして調査した。

2012-10-31 08:22:03
Jun Makino @jun_makino

引用 : センターが中通りの6カ所から取れたダイコンを使い、切り干し大根を作る過程で実験した。 ダイコンを乾燥機で元の重量の20分の1程度に乾かしても検出限界値以下だった。

2012-10-31 08:22:05
Jun Makino @jun_makino

引用 : しかし、センター内の軒下などで乾燥させた結果、最大で1キロ当たり3421ベクレルの放射性セシウムが検出されたという。 センターは、空気中のちりやほこりが付着したことが濃度を高めた原因と結論付けた。 濃度が高いものほど、ちりの付着が多かったという。

2012-10-31 08:22:07
Jun Makino @jun_makino

http://t.co/B99Wr12p 福島県農業総合センターの測定値 今日で 1.03uSv/h

2012-10-31 14:50:31
Jun Makino @jun_makino

まあ除染してないんでしょうね。

2012-10-31 14:50:35
Jun Makino @jun_makino

いつどうやって干したらこんなことになったのか、とかの情報がもうちょっ と欲しいよねこれ。農業総合センターのウェブページにはこれの情報はまだな いっぽい。

2012-10-31 14:50:38
T2HKG @T2HKG

@jun_makino さきほど覗いたらHP更新されてました。こちらはPDF資料 → http://t.co/fgnrTzGd

2012-10-31 15:53:33
Jun Makino @jun_makino

@T2HKG おお、ありがとうございます。

2012-10-31 16:20:43
Jun Makino @jun_makino

教えてもらった http://t.co/VnufmDUd 資料 みて考える。 5 カ所で測定しているが、重要なのは 高さが違うだけで他の条件が同じ「乾燥小屋」 3 カ所。

2012-10-31 19:51:09
Jun Makino @jun_makino

地表、 1m 、 2m で 892,160,90 (Bq/kg) となっていて、 2m まで上げるだけで 1/10 になっている。

2012-10-31 19:51:13
Jun Makino @jun_makino

3000 とかになっていたのは埃が吹き溜まるような場所ということだが、 とにかく地表近くは高いということである。

2012-10-31 19:51:16
Jun Makino @jun_makino

これが再飛散的なものとして、どれくらいの量かを考える。 切り干し大根が最初 5mm 角で、干したら各次元で 30% 縮んで重量が 1/20 になっ たとする。そうすると、面密度は最初 0.5g/cm^2 だったのが、 0.05g/cm^2 に なる。 1 平方メートルあたり 5

2012-10-31 19:51:19
Jun Makino @jun_makino

写真をみるとほぼ平面に並べて干しているので、重量当りを面積あたり に換算した量がその高さでの再飛散による降下量としてよかろう。そうすると、 6 日間であるので、地表、 1m, 2m でそれぞれ 74,13, 8 。単位は Bq/(m^2 ・ day) 。

2012-10-31 19:51:25
Jun Makino @jun_makino

大気中の濃度としてどれくらいを考えるべきかはよくわからない。

2012-10-31 19:51:28
Jun Makino @jun_makino

汚染の原因になった塵のほうのセシウム濃度はおそらくすさまじいもの で、 300 万とか 1000 万 Bq/kg くらいじゃないかと。それくらいでないと、重量 でパーセントオーダーの塵がついた、ということになるので。

2012-10-31 19:51:31
森口祐一 @y_morigucci

失礼します。切干大根の塵、解せないんですよね。柏で除染現場の粉塵をハイボリで採取して測定しましたが、最大で1.42万Bq/kg @jun_makino :...塵のほうのセシウム濃度はおそらくすさまじいもので、 300 万とか 1000 万 Bq/kg くらいじゃないかと

2012-10-31 20:12:23
Jun Makino @jun_makino

@y_morigucci そうですね。でも 3400 とかまで上がった以上、それより2-3桁は高いものが付着したのでないといけないわけで。風で舞い上がるものは粒径が小さいかまたは多孔質で比重が小さくて表面積が 大きく、その結果濃度が高い、ということはあると思います。

2012-10-31 20:19:28

牧野さんと森口さんの会話

森口祐一 @y_morigucci

柏の粉塵も微粒子です。雨水濃縮など局所的な要因もあるかもしれませんね。@jun_makino

2012-10-31 20:25:53
Jun Makino @jun_makino

@y_morigucci 除染現場で、というのは具体的にはどういう条件でのサンプリングでしょうか?

2012-10-31 21:09:32
1 ・・ 4 次へ